![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/5f8c711da7bd212c9510a254f83c5ae9.jpg)
9/24(水)。
記事は、
川越で蔵の街を散策♪
に続きます。
蔵の街から東の方角へ歩くこと15分程度でしょうか。
次の目的地は川越本丸御殿だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/29ed53912834164aae4106a7c1222d2b.jpg)
御殿のすぐ側にある立派な建物。
市立美術館と博物館。
こちらも観光スポットなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/5527a0c14a1c53364d3ddd98fac7bdaf.jpg)
市立美術館と博物館から道路を挟んで真向かいに駐車場。
その駐車場奥にあるのが川越本丸御殿。
立派な建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/36a6a8e44220fcbed46ce9fd056575bf.jpg)
入館料は大人100円。
靴は脱いで入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/6d24b564c095a0d2555678d18329604d.jpg)
ここにもたくさんの観光客。
順路に従って建物の中を進みます。
川越には昔お城があったそうです。
その城の本丸にあたるところに残ったのが川越本丸御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/5f8c711da7bd212c9510a254f83c5ae9.jpg)
自分が興味を惹かれたのは何と言っても中庭だ。
奇麗に整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/3e348e3d3f708b5ad3c6325378b0491b.jpg)
庭に降りれないのが残念だが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/63f04a53a99d93858a416926af1201d6.jpg)
花も咲いてて。
のんびりムード。
ゆっくりと川越本丸御殿を観た後は、また徒歩で蔵の街に戻る事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/05/cd831d2e9ea0dda9ba5f93387907910c.jpg)
と、途中にまたまた歴史建造物らしきものが。
どうやら川越城中ノ門堀跡らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/54/8890ff6eebd9c621471c4da0208cc78b.jpg)
敵の攻撃に備えて作られた堀なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/27399057638fe8155c4d7af1f12ee7bd.jpg)
確かに急勾配に作られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/6c6797e3d9ff033beb6234ffc02d82b9.jpg)
蔵の街に戻って再び散策。
途中見つけた蔵仕様なポスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/af0442a7332f18274ebb21b64cc16086.jpg)
郵便局も蔵仕様だ。
さて、1日ゆっくりと楽しめた。
東京近郊も馬鹿にできないな。
自然もあるし歴史も楽しめる。
う~ん。
京都なんかはもっと楽しめるんだろうな~
なんて思いつつも川越を後にします。
<今回の飯能~川越散策コース>
飯能駅→(徒歩15分)→中央公園→(徒歩15分)→天覧山山頂→
(徒歩10分)→飯能河原→(徒歩20分)→飯能駅
(西武池袋線乗車時間19分)→所沢駅
(西武新宿線乗車時間21分)→本川越駅
(徒歩15分)→蔵造りの町並み→(徒歩15分)→川越本丸御殿
(徒歩15分)→蔵造りの町並み→(徒歩15分)→本川越駅
観光情報はこちら↓
川越散策に行こう!(観光案内)
川越城本丸御殿
本丸御殿 - 川越ナビ
この記事の関連記事はこちらです↓
天覧山に登ろう☆(登山風)
飯能河原へ
川越で蔵の街を散策♪
記事は、
川越で蔵の街を散策♪
に続きます。
蔵の街から東の方角へ歩くこと15分程度でしょうか。
次の目的地は川越本丸御殿だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ec/29ed53912834164aae4106a7c1222d2b.jpg)
御殿のすぐ側にある立派な建物。
市立美術館と博物館。
こちらも観光スポットなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/5527a0c14a1c53364d3ddd98fac7bdaf.jpg)
市立美術館と博物館から道路を挟んで真向かいに駐車場。
その駐車場奥にあるのが川越本丸御殿。
立派な建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/36a6a8e44220fcbed46ce9fd056575bf.jpg)
入館料は大人100円。
靴は脱いで入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/6d24b564c095a0d2555678d18329604d.jpg)
ここにもたくさんの観光客。
順路に従って建物の中を進みます。
川越には昔お城があったそうです。
その城の本丸にあたるところに残ったのが川越本丸御殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/5f8c711da7bd212c9510a254f83c5ae9.jpg)
自分が興味を惹かれたのは何と言っても中庭だ。
奇麗に整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/3e348e3d3f708b5ad3c6325378b0491b.jpg)
庭に降りれないのが残念だが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/63f04a53a99d93858a416926af1201d6.jpg)
花も咲いてて。
のんびりムード。
ゆっくりと川越本丸御殿を観た後は、また徒歩で蔵の街に戻る事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/05/cd831d2e9ea0dda9ba5f93387907910c.jpg)
と、途中にまたまた歴史建造物らしきものが。
どうやら川越城中ノ門堀跡らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/54/8890ff6eebd9c621471c4da0208cc78b.jpg)
敵の攻撃に備えて作られた堀なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/27399057638fe8155c4d7af1f12ee7bd.jpg)
確かに急勾配に作られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/6c6797e3d9ff033beb6234ffc02d82b9.jpg)
蔵の街に戻って再び散策。
途中見つけた蔵仕様なポスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/af0442a7332f18274ebb21b64cc16086.jpg)
郵便局も蔵仕様だ。
さて、1日ゆっくりと楽しめた。
東京近郊も馬鹿にできないな。
自然もあるし歴史も楽しめる。
う~ん。
京都なんかはもっと楽しめるんだろうな~
なんて思いつつも川越を後にします。
<今回の飯能~川越散策コース>
飯能駅→(徒歩15分)→中央公園→(徒歩15分)→天覧山山頂→
(徒歩10分)→飯能河原→(徒歩20分)→飯能駅
(西武池袋線乗車時間19分)→所沢駅
(西武新宿線乗車時間21分)→本川越駅
(徒歩15分)→蔵造りの町並み→(徒歩15分)→川越本丸御殿
(徒歩15分)→蔵造りの町並み→(徒歩15分)→本川越駅
観光情報はこちら↓
川越散策に行こう!(観光案内)
川越城本丸御殿
本丸御殿 - 川越ナビ
この記事の関連記事はこちらです↓
天覧山に登ろう☆(登山風)
飯能河原へ
川越で蔵の街を散策♪
旅って、もう一度行きたくなりますよね。
ただ徒歩で移動よりもバスを使った方が良かったかなと少し後悔中~