![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/6d9c3fba361ee51278ab85c7adb22b62.jpg)
「2018年秋の北関東紅葉一人旅」シリーズ記事です。
2018/11/23(金)(祝)。
記事は、
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
に続きます。
前日の夜に宇都宮に入って、ホテル「アーバングレイス宇都宮」に宿泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/a70600ee2fb9721ae2bf73fce1d6613a.jpg)
朝の6時過ぎにはホテルをチェックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/c9d4a9b0edf707f6aa08c638b454e61a.jpg)
さっそく宇都宮駅へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/fa5b5eb8825723f36ce384c6b4d876c9.jpg)
秋の朝の肌寒さはあるが、天気も良く実に気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/1039387acf1d8889376b4d4491b7aabb.jpg)
そうそう、まずは着替えなどが入った大きい方の荷物を、コインロッカーに預けたい。
予め場所は調べてあった。
西口の駅の交番から駅ビルに入って直ぐのところに、沢山のコインロッカーが設置されているのです。
この写真意外にも、ズラっと設置されているので、足りない心配は無さそうですね。
ちなみに、最近の電子マネーは使えず、使えるのは100円硬貨のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/3b13bb9ad521bd4c1079b43425aa81ed.jpg)
この日の予定は、午前中の早い時間帯に那須烏山周辺で紅葉観光して、昼くらいに宇都宮に戻り、午後は宇都宮市内でも紅葉を楽しもうって計画だ。
那須烏山までは、JR烏山線を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/00a3ddd285d9f2a9cf24e637d44bac4d.jpg)
烏山線は、大体1時間に1本程度の割合で走っている様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/5132e8a7d240981bd6e2acbccf69bc62.jpg)
ホームへ降りて乗り場へ向かうと、烏山線の車両が止まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/5b99817bf35d6e36a7d8d9199f03eeba.jpg)
車両は、意外にも新しく近代的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/460c8644ec628ff5a414387649d5109e.jpg)
さぁ、烏山線に乗っていざ出発だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/2bdbf01dc439a466ffa2335d2e75c4dd.jpg)
電車に揺られる事、50分弱。
終点の那須烏山駅に到着です。
駅も新しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/da5860287a6720df83c955516e9e5681.jpg)
ここから歩いて落石(おちいし)に、向かいます。
予め調べておいたルートは、駅から北へ少し歩き、国道12号線を右に入り、この12号線を道なりに歩けば境橋という橋に着く様だ。
道は広く交通量も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/4e33d5efd017c9d24ecdc17ca7d426af.jpg)
途中に大きな烏山大橋があるが、この橋の方へは曲がらずに、29号線を真っ直ぐ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/ac543a0c6244b4b3b82a15a6dab04ecd.jpg)
更に進んでいくと、道路の車線が1車線になるが、ひたすら真っ直ぐ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/e59f0075f142a0d3c559f23b8cdb7788.jpg)
周りの景色は、畑などが多くなってくる。
こういうのがいいんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/353faee7af2be0bd5e09f1f9c390dcbf.jpg)
烏山駅から歩くこと約20分。
境橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/92fc75d2a10070e2caf11db5011ee1da.jpg)
境橋の上から写真を撮ってみた。
残念ながら、この辺りの紅葉は散りかけていた様で、鮮やかな赤は目に入ってこない。
それでも、いい景色じゃないか。
さて、今度は境橋から那珂川の川沿いの道に入る。
程なく、「観光やなひのきや」さんの建物が見えて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6e/5dd82be53c79d1f34bb128bff6eed406.jpg)
ここの駐車場から河川敷に入ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/1fd814256757df9807f80365c0f62473.jpg)
河川敷に降りて、真っ直ぐ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/6d9c3fba361ee51278ab85c7adb22b62.jpg)
那珂川が、間近に迫ってくる。
静かな清流の流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/fe5ff9c0309a637b429c1c5908912d29.jpg)
美しい水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/4a440abd6881eddf5d198b241c3d2ffb.jpg)
川の対岸には紅葉を纏った山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/2ec1ce008023a631492344a36cf1cd16.jpg)
真っ赤とは言えないが、紅葉の終わりごろを思わせる色合い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/f1d0951fc6c93af3b84d01e89de4188f.jpg)
木々の合間から漏れて見える太陽の日差し。
こんな色合いもまた良いものだ。
何より自然の中を思いっきり楽しめる時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/51dd8729756392f39ce85276406ee08c.jpg)
ちなみに河川敷は、いっぱいに砂が敷き詰められていました。
ここは鮎釣りも盛んな様で、この日は沢山の釣り人の姿も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/7a69322ce49723d62b56fc434ae8973a.jpg)
駅まで戻る途中、烏山大橋にも立ち寄って見る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/0385fa2a1efef3e93ef8a1692bd3a3f1.jpg)
こちらは交通量も多く大きな新しい橋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/e7d5ae79ec852a69d4aa996406b962c3.jpg)
烏山大橋の上から那珂川を見下ろしてみました。
落石。
残念ながら紅葉の見ごろは終わっていたが、静かでいいところでした。
腹が減ったな。
烏山の駅まで戻ろう。
記事は続きます。
那須烏山の観光情報はこちら↓
観光 - 那須烏山市
2018年最新 那須烏山市で絶対外さない観光スポット10選
那須烏山市観光協会 - Wakwak
落石 川面に映る紅葉と山並みの景色が美しい場所 栃木県・那須烏山市
他のブロガーさんが書いた那須烏山落石の紹介ブログ...↓
那須烏山市落石の紅葉 - リンゴの叫び! - Gooブログ
秋晴れの清々しい天気で那須烏山市落石の紅葉は見応えあり | 自由に穏やかに暮らそう
落石の紅葉2018、見頃と混雑状況。 - ぼっち観光、一人旅
この記事の関連記事はこちらです「2018年秋の北関東紅葉一人旅」↓
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
<落石までのアクセスはこちら↓>
〒321-0625
栃木県那須烏山市宮原
交通アクセス
【電車】JR烏山駅からタクシーで約10分 【車】北関東自動車道宇都宮上三川ICから約50分
お問い合わせ(那須烏山市観光協会)
0287-84-1977
お問い合わせ(那須烏山市役所 商工観光課)
0287-83-1115
2018/11/23(金)(祝)。
記事は、
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
に続きます。
前日の夜に宇都宮に入って、ホテル「アーバングレイス宇都宮」に宿泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/a70600ee2fb9721ae2bf73fce1d6613a.jpg)
朝の6時過ぎにはホテルをチェックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/c9d4a9b0edf707f6aa08c638b454e61a.jpg)
さっそく宇都宮駅へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/fa5b5eb8825723f36ce384c6b4d876c9.jpg)
秋の朝の肌寒さはあるが、天気も良く実に気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/1039387acf1d8889376b4d4491b7aabb.jpg)
そうそう、まずは着替えなどが入った大きい方の荷物を、コインロッカーに預けたい。
予め場所は調べてあった。
西口の駅の交番から駅ビルに入って直ぐのところに、沢山のコインロッカーが設置されているのです。
この写真意外にも、ズラっと設置されているので、足りない心配は無さそうですね。
ちなみに、最近の電子マネーは使えず、使えるのは100円硬貨のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/3b13bb9ad521bd4c1079b43425aa81ed.jpg)
この日の予定は、午前中の早い時間帯に那須烏山周辺で紅葉観光して、昼くらいに宇都宮に戻り、午後は宇都宮市内でも紅葉を楽しもうって計画だ。
那須烏山までは、JR烏山線を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/00a3ddd285d9f2a9cf24e637d44bac4d.jpg)
烏山線は、大体1時間に1本程度の割合で走っている様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/5132e8a7d240981bd6e2acbccf69bc62.jpg)
ホームへ降りて乗り場へ向かうと、烏山線の車両が止まってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5f/5b99817bf35d6e36a7d8d9199f03eeba.jpg)
車両は、意外にも新しく近代的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/460c8644ec628ff5a414387649d5109e.jpg)
さぁ、烏山線に乗っていざ出発だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/2bdbf01dc439a466ffa2335d2e75c4dd.jpg)
電車に揺られる事、50分弱。
終点の那須烏山駅に到着です。
駅も新しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/da5860287a6720df83c955516e9e5681.jpg)
ここから歩いて落石(おちいし)に、向かいます。
予め調べておいたルートは、駅から北へ少し歩き、国道12号線を右に入り、この12号線を道なりに歩けば境橋という橋に着く様だ。
道は広く交通量も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/4e33d5efd017c9d24ecdc17ca7d426af.jpg)
途中に大きな烏山大橋があるが、この橋の方へは曲がらずに、29号線を真っ直ぐ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/ac543a0c6244b4b3b82a15a6dab04ecd.jpg)
更に進んでいくと、道路の車線が1車線になるが、ひたすら真っ直ぐ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/e59f0075f142a0d3c559f23b8cdb7788.jpg)
周りの景色は、畑などが多くなってくる。
こういうのがいいんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/353faee7af2be0bd5e09f1f9c390dcbf.jpg)
烏山駅から歩くこと約20分。
境橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/92fc75d2a10070e2caf11db5011ee1da.jpg)
境橋の上から写真を撮ってみた。
残念ながら、この辺りの紅葉は散りかけていた様で、鮮やかな赤は目に入ってこない。
それでも、いい景色じゃないか。
さて、今度は境橋から那珂川の川沿いの道に入る。
程なく、「観光やなひのきや」さんの建物が見えて来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6e/5dd82be53c79d1f34bb128bff6eed406.jpg)
ここの駐車場から河川敷に入ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/1fd814256757df9807f80365c0f62473.jpg)
河川敷に降りて、真っ直ぐ進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/6d9c3fba361ee51278ab85c7adb22b62.jpg)
那珂川が、間近に迫ってくる。
静かな清流の流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/fe5ff9c0309a637b429c1c5908912d29.jpg)
美しい水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/4a440abd6881eddf5d198b241c3d2ffb.jpg)
川の対岸には紅葉を纏った山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/2ec1ce008023a631492344a36cf1cd16.jpg)
真っ赤とは言えないが、紅葉の終わりごろを思わせる色合い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/f1d0951fc6c93af3b84d01e89de4188f.jpg)
木々の合間から漏れて見える太陽の日差し。
こんな色合いもまた良いものだ。
何より自然の中を思いっきり楽しめる時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/51dd8729756392f39ce85276406ee08c.jpg)
ちなみに河川敷は、いっぱいに砂が敷き詰められていました。
ここは鮎釣りも盛んな様で、この日は沢山の釣り人の姿も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/7a69322ce49723d62b56fc434ae8973a.jpg)
駅まで戻る途中、烏山大橋にも立ち寄って見る事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bf/0385fa2a1efef3e93ef8a1692bd3a3f1.jpg)
こちらは交通量も多く大きな新しい橋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/e7d5ae79ec852a69d4aa996406b962c3.jpg)
烏山大橋の上から那珂川を見下ろしてみました。
落石。
残念ながら紅葉の見ごろは終わっていたが、静かでいいところでした。
腹が減ったな。
烏山の駅まで戻ろう。
記事は続きます。
那須烏山の観光情報はこちら↓
観光 - 那須烏山市
2018年最新 那須烏山市で絶対外さない観光スポット10選
那須烏山市観光協会 - Wakwak
落石 川面に映る紅葉と山並みの景色が美しい場所 栃木県・那須烏山市
他のブロガーさんが書いた那須烏山落石の紹介ブログ...↓
那須烏山市落石の紅葉 - リンゴの叫び! - Gooブログ
秋晴れの清々しい天気で那須烏山市落石の紅葉は見応えあり | 自由に穏やかに暮らそう
落石の紅葉2018、見頃と混雑状況。 - ぼっち観光、一人旅
この記事の関連記事はこちらです「2018年秋の北関東紅葉一人旅」↓
閉店間際の駆けつけ餃子 - 宇都宮市/さくら餃子(初) -
<落石までのアクセスはこちら↓>
〒321-0625
栃木県那須烏山市宮原
交通アクセス
【電車】JR烏山駅からタクシーで約10分 【車】北関東自動車道宇都宮上三川ICから約50分
お問い合わせ(那須烏山市観光協会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
お問い合わせ(那須烏山市役所 商工観光課)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![]() | Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール |
Amazon |
いい色合いですね。
華やかではありませんが、その分、落ち着いていて、心が鎮まります。
でも、これはこれで、またいい色合いですよね。
自分は紅葉というと、真っ先に京都が頭に浮かびますが、今回は北関東の紅葉が堪能できましたよ。
続きの記事で、紹介させて頂きますねー♪