![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/b51e0f4f25acabb6e453e34311d5f1db.jpg)
5/3(月)の夜。
記事は、
「花見山から茶屋沼へ」
に続きます。
早いもので、今回のGWの小旅行&帰省も最後の夜になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/b51e0d97318854eba10efa7e31f2e151.jpg)
父親とまたも外へ飲みに出かけます。
その店は、父の行きつけの「スナック ニューすばる」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/bb204324208cf776e758491d73f09cac.jpg)
ここのマスター、福島の人だけあって、自分で山菜を採りに行くんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/76e455c63f33ce18fa3ed05903c58ff6.jpg)
たまたま、この日も山菜を採ってきたそうで、ママさんが福島の山で採り立ての
山菜を天婦羅で揚げてくれました。
あまりの美味しさに感無量でございます。
それにしても、いくらなんでも揚げすぎじゃないすかー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/e5a46d16e063afd5a9d48cd5763998fa.jpg)
それでは、一品一品丁寧に紹介させて頂きます。
まずは一品目。
去年はお隣のK叔母さん宅で初めて頂きまして、その美味しさに感激した記憶も新し
い「こしあぶら」の天婦羅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/e67c8ca8e86eda489a99c8a4b9d6f5b0.jpg)
コシアブラって、何とも不思議な名前で馴染みが無かったのですが、今ではもうすっ
かり虜でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/043fe0e994071fd632b9f079b8cc8e28.jpg)
二品目。
これは東京の人も馴染みが深いと思います。
「ウド」の天婦羅。
でもね、ウドって普通は酢味噌で食べますよねぇ。
でも天婦羅が実に美味い。
この五品の天婦羅では一番食感がいいのが「うど」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/adb3981b8096c145d137958626950d2e.jpg)
三品目。
今回初めて頂きました。
知ってる人は知ってるらしいけど。。。
何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/c26364d61c171146834972988a2bb875.jpg)
初めて聞く言葉に、何度もママさんに聞きなおしました。
「こごみ」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/9b367853c3c50c3ec9764fd8b064cdb3.jpg)
そして四品目。
これは、ホント皆さん日本人なら誰もが知ってます。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/cb8e8e9cc56ae2513b5982741b832135.jpg)
東京でも春になじみの深い「タラの芽」の天婦羅。
何気にママさんの天婦羅の揚げ方の上手さに感激ですねぇ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/7466799084448e8638eaf27484d830e8.jpg)
五品目。
今回、自分の中では一番美味しいと思いました。
ちょっと変わった形が気になるこの山菜の名前は、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/45fc96e0e106f8ae5ccc9f29cdbad5d9.jpg)
行者ニンニクというそうです。揚げ方が上手いのも確かですが、カリっとしたその歯ごたえは実に旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/682f86e362f20c6f5f7b8da4aae90e09.jpg)
こんだけ、手作りでしかも採り立ての山菜の天婦羅なんか食べた日にゃ。
ネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/9ccd9ab4be7c323a8e01b54b1c5bb099.jpg)
例によって、天婦羅以外の記憶は定かでもなく。。。。
でも、こんだけしっかりメモったし、紹介できたし、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/2f3746197fb40f5c476fe49b75c3404f.jpg)
父親は相変わらず三ちゃん歌って元気です。
そんな訳で、今回はいわき小旅行を兼ねた福島帰省も満喫できました。
皆様、長い長い記事にお付き合い頂き、ありがとうございました。
この記事の関連記事はこちらです。
「いわきへ行こう!」
「初日の昼食は鮨仙で...」
「行くぞーっ! 夏井川渓谷」
「ぶらり「富岡」の海へ」
「美や古で一杯ひっかけて」
「いわき旅行二日目の朝」
「小名浜でイイダコる!」
「皿すし源太で涙の巻きぃ」
「メヒカリの握りに涙です!」
「高速バスで福島まで...」
「土産の肉を焼肉で!」
「やっぱり行きます!花見山」
「花見山から茶屋沼へ」
〒960-8036
福島市万世町5-38第8佐藤ビル4F
ニューすばる
営業時間
18:00 ~ 25:00 くらいだと思います。
定休日 ほとんど休みが無いと思います。
024-522-2022
記事は、
「花見山から茶屋沼へ」
に続きます。
早いもので、今回のGWの小旅行&帰省も最後の夜になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/b51e0d97318854eba10efa7e31f2e151.jpg)
父親とまたも外へ飲みに出かけます。
その店は、父の行きつけの「スナック ニューすばる」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/bb204324208cf776e758491d73f09cac.jpg)
ここのマスター、福島の人だけあって、自分で山菜を採りに行くんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/76e455c63f33ce18fa3ed05903c58ff6.jpg)
たまたま、この日も山菜を採ってきたそうで、ママさんが福島の山で採り立ての
山菜を天婦羅で揚げてくれました。
あまりの美味しさに感無量でございます。
それにしても、いくらなんでも揚げすぎじゃないすかー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/91/e5a46d16e063afd5a9d48cd5763998fa.jpg)
それでは、一品一品丁寧に紹介させて頂きます。
まずは一品目。
去年はお隣のK叔母さん宅で初めて頂きまして、その美味しさに感激した記憶も新し
い「こしあぶら」の天婦羅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/e67c8ca8e86eda489a99c8a4b9d6f5b0.jpg)
コシアブラって、何とも不思議な名前で馴染みが無かったのですが、今ではもうすっ
かり虜でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/043fe0e994071fd632b9f079b8cc8e28.jpg)
二品目。
これは東京の人も馴染みが深いと思います。
「ウド」の天婦羅。
でもね、ウドって普通は酢味噌で食べますよねぇ。
でも天婦羅が実に美味い。
この五品の天婦羅では一番食感がいいのが「うど」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/05/adb3981b8096c145d137958626950d2e.jpg)
三品目。
今回初めて頂きました。
知ってる人は知ってるらしいけど。。。
何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/c26364d61c171146834972988a2bb875.jpg)
初めて聞く言葉に、何度もママさんに聞きなおしました。
「こごみ」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/9b367853c3c50c3ec9764fd8b064cdb3.jpg)
そして四品目。
これは、ホント皆さん日本人なら誰もが知ってます。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/cb8e8e9cc56ae2513b5982741b832135.jpg)
東京でも春になじみの深い「タラの芽」の天婦羅。
何気にママさんの天婦羅の揚げ方の上手さに感激ですねぇ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/7466799084448e8638eaf27484d830e8.jpg)
五品目。
今回、自分の中では一番美味しいと思いました。
ちょっと変わった形が気になるこの山菜の名前は、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/45fc96e0e106f8ae5ccc9f29cdbad5d9.jpg)
行者ニンニクというそうです。揚げ方が上手いのも確かですが、カリっとしたその歯ごたえは実に旨い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/682f86e362f20c6f5f7b8da4aae90e09.jpg)
こんだけ、手作りでしかも採り立ての山菜の天婦羅なんか食べた日にゃ。
ネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/9ccd9ab4be7c323a8e01b54b1c5bb099.jpg)
例によって、天婦羅以外の記憶は定かでもなく。。。。
でも、こんだけしっかりメモったし、紹介できたし、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/2f3746197fb40f5c476fe49b75c3404f.jpg)
父親は相変わらず三ちゃん歌って元気です。
そんな訳で、今回はいわき小旅行を兼ねた福島帰省も満喫できました。
皆様、長い長い記事にお付き合い頂き、ありがとうございました。
この記事の関連記事はこちらです。
「いわきへ行こう!」
「初日の昼食は鮨仙で...」
「行くぞーっ! 夏井川渓谷」
「ぶらり「富岡」の海へ」
「美や古で一杯ひっかけて」
「いわき旅行二日目の朝」
「小名浜でイイダコる!」
「皿すし源太で涙の巻きぃ」
「メヒカリの握りに涙です!」
「高速バスで福島まで...」
「土産の肉を焼肉で!」
「やっぱり行きます!花見山」
「花見山から茶屋沼へ」
〒960-8036
福島市万世町5-38第8佐藤ビル4F
ニューすばる
営業時間
18:00 ~ 25:00 くらいだと思います。
定休日 ほとんど休みが無いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
「こしあぶら」は初めて聞く名前ですが、虜になるほど美味しいのですね~♪
他の山菜は知ってますが「行者にんにく」だけは食べたことがないので、こちらも気になります!
北海道の知り合いの方に
「ギョージャにんくたべますか?」と聞かれ、
きょうざとにんにくの事だと思いました(笑)
味はにらに似ているので、おひたし・天ぷら・炒め物、とっても美味しいです。
たくさん頂いた時はゆでて冷凍もできるみたいです。
食べるね~ 達ちゃん・・・
でも、美味しそう!
自分の実家の福島ですが、果物以外に何も無いんかと思いきや、山菜といういいものに最近気づきました。
これもブログのおかげかも知れません(^_-)
まっ一般的にはニンニクの前にギョから始まる言葉気いたら餃子と勘違いして当然ですね。
山菜は、自分は天ぷらが一番好きですかね。
あと、フキノトウなんかも大好物です。
よく読んで頂いてます。いくら焼肉の後でも、山菜の天ぷらは別腹です。あと、寿司とかも。
でも連休は、毎日酒飲んじゃうし、危険な事は確かですねぇ(-.-")凸
行者にんにくは、
なんだっけな?
たしか山伏とか山中で修業してるときに
スタミナ源として取って食べるくらい
栄養がある山菜…とか聞いたような?
あれ、おひたしでも美味しいですよ。
そんなスタミナあったんですね。
食感からだけだと、そんなボリュームなかったのですが、行者という出だしとニンニクってくらいだけら、パワーつきそうだ!
自分、山菜は天婦羅が好きではありますが、おひたしも興味ありますねぇー