やって来ました!
「組曲(Suite)」アナログ盤♪♪♪
プレイヤーもないのに買ってしまった、後先考えない、わ・た・し、、、f(^_^;
しかし、やはりジャケットの大きさは素敵です♪
↓は、ジャケットではなく、三つ折りの歌詞カードの表紙です。(^o^)v
(いつものように、下手な写真でスミマセンm(__)m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/4b5cd02a7663a1a0d3cb505f28a75a3d.jpg)
「組曲(Suite)」の写真の中で、一番好きな写真です。
この写真バージョンのポスターが欲しくて、発売日に、2枚目の「組曲(Suite)」購入に走ったんですよね。
だから、レコードとともに歌詞カードを取り出した時はの歓びといったら♪♪♪♪\(^o^)/
その興奮のまま、書いてます♪
アナログ盤到着のご報告とともに、私が今日知ったみゆきさん情報を少し。
「夜会VOL.18 橋の下のアルカディア」劇場版サイトがリニューアルされました。
新しく予告篇映像が追加されています。
で、今回も予告映像が終わると、YouTubeにあるみゆきさんのラジオ出演音源などが聴けます。
そして、プロダクションノートは、今回も田家秀樹さんです。
田家さんと言えば、ネットニュースのエキサイトニュースに、
「"攻め"の中島みゆき」、という記事を書いています。
みゆきさんへのインタビューをベースに、「組曲(Suite)」、「夜会VOL.18 橋の下のアルカディア」劇場版、「一会」のことを書いてらっしゃいます。
前に書いたOASIS の記事と同じと言うと、焼き回しみたいで失礼なんですが、内容的には同じです。
私の下手な伝聞ではなく、田家さんの記事を是非ストレートでご覧下さいませ。(^^)
また、この記事の最後にも書いてありますし、オフィシャルサイトのニュースでも出てますが、12月11日からBOSS の新CMソングに
「ヘッドライト・テールライト」が決定したみたいです。
そのCM名も
「ヘッドライト・テールライト篇」及び
「ヘッドライト・テールライト(年末)篇」
だそうです。
今田耕司さん、インパルス堤下さん、椿鬼奴さんが長距離トラックの運転手役で出演してるそうです。
それと、これは事後報告になってしまって申し訳ないのですが、BS ジャパンの「武田鉄矢の昭和は輝いていた」(12/9 20:00~22:00)
で、みゆきさんが取り上げられていました。
迂闊なことに、今日の帰りの電車で、
「中島みゆき研究所」サイトで、この番組のことを知ったんですよ。
急いで、先に帰宅してた旦那に連絡して、予約録画してもらいました。
バタバタしながら、番組後半分くらい観て、今、書きながら再生して観ています。
思ったより、クローズアップされていたので驚きました。
まず、オープニングがいきなり、
「時代-ライブ2010~11-」の映像でした。
出演は、武田鉄矢さん、須黒清華アナウンサー、イルカさん、五輪真弓さん、そして、ここにも田家秀樹さん。(笑)
で、番組中盤で
「フォーク&ニューミュージック珠玉の名曲集 荒井由実篇」
武田鉄矢さんが、ユーミンと同じデビュー(昭和47年)だそうで、新人時代のエピソードを語られました。
「ユーミンさんは、デビューが一緒だったもんで、北陸方面のキャンペーンが一緒で。
デビューの新人ってどこか惨めなものなんですけども、背筋伸ばした悠然としたお嬢さんでしたね」と。
同期なのに、"ユーミンさん"と、さん付けしてしまう迫力がデビュー当時からあったんでしょうね。(笑)
流石、ユーミン!
それに呼応して田家さんも、
「放送作家時代、結婚する前のユーミンの番組の台本を書いていたことがあって。
毎週彼女がスタジオに来るんですけども、ジーパンをはいたことがない。
それ彼女のプライドでしたね。
そういう貧乏臭い格好はしないというのが、彼女のある種の守るべきものだったんじゃないですかね」と。
画面に、ミリオンセラーアルバム10枚(これまた、流石ユーミン!)が提示され、
日本を代表する女性歌手ユーミンとなります。
「そして、ユーミンと双璧をなし、ライバルと言われたのが、中島みゆき。
ユーミンから遅れること3年。
昭和50年、夜の世界で働く女性を思わせる名曲、
『アザミ嬢のララバイ』
でデビューします」
と、「アザミ嬢のララバイ」をバックにナレーションが入ります。
ここで使われている写真は、オフィシャルサイトの表紙の写真です。
「アザミ嬢のララバイ」のジャケットも横に出ています。
「この、みゆき&ユーミンの闘いが面白くて」と、鉄矢さん。
このふたりは、男性に対しての立ち位置が違うと、嬉しそうに語りはじめます。
"ユーミンは、横とか正面からくる女。
都会派の女の子で、田舎の青年が一発で幻惑される"
"ユーミンが正面ならみゆきは、真後ろからくる女
中島みゆきは、上京した田舎の青年の拠り所になりうる"
と。
ユーミンは東京出身、中島みゆきは北海道出身とナレーションが入り、みゆきさんのデビュー前の歌声が流されます。
昭和47年、みゆきさん二十歳の頃に出場したコンテスト
"72全国フォーク音楽祭全国大会"が、LP レコードになっていて、そこに収録された
「あたし時々おもうの」です。
フルコーラス、歌詞付きで流れたのには驚きました。
番組最後のテロップで、
"資料提供 阿部忠義"と、
「中島みゆき研究所」管理人様のお名前があったので、このレコードは管理人様のコレクションではないでしょうか?
武田鉄矢さんとみゆきさんと言えば、「世情」。
金八先生ですね。
撮った後の試写を生徒と一緒に観た、鉄矢さんは、
「この歌 流れた時 ひっくり返りましたね。
ハマり方が見事なんで」と。
加藤の連行シーンと「世情」を歌詞付きで流して、
「縁会」の「世情」へと移行する演出はお見事でした。
田家さんもこの番組のことをブログで書いていて、久し振りに楽しい番組だったと。
(田家さんが出演されてたので、慌ててブログを見ると12/8に記事がUPされてました、もっと早くチェックするんだった(--;)
田家さんも誉めてたましたが、丁寧に作られた番組でした。
レコードジャケットや発売年、歌詞テロップなど、細かくてわかりやすかったです。
そして、最後も「時代-ライブ2010~11-」。
フルコーラス歌詞付きで流れました。
「中島みゆき篇」は、なかったけど満腹ですね。(笑)
みゆきさん以外に、心踊る方々が紹介されていたのですが、そこまで書く体力がないので、みゆきさんにしぼりました。
最後に、「中島みゆき研究所」様から仕入れた情報を横流しさせていただきます。
2015年12月30日(水)13:00~14:00
ニッポン放送
「イヤーエンドスペシャル『中島みゆき RESPECT LIVE "歌縁"』」
が、あるそうです。
「歌縁」東京公演のライブ音源をオンエアなんですと。
楽しみが、またひとつですね。(^^)v
ただ、個人的には聴けないし、録音も難しいんですが、、、(--;)
夜なら大丈夫だったのに、悲しい(TT)
1月17日のBS を楽しみにします。
ということで、今回はこの辺で。
思いの外、長くなりましたが、お読み頂いて、ありがとうございました。(^^)
では、また(^-^)
「組曲(Suite)」アナログ盤♪♪♪
プレイヤーもないのに買ってしまった、後先考えない、わ・た・し、、、f(^_^;
しかし、やはりジャケットの大きさは素敵です♪
↓は、ジャケットではなく、三つ折りの歌詞カードの表紙です。(^o^)v
(いつものように、下手な写真でスミマセンm(__)m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/4b5cd02a7663a1a0d3cb505f28a75a3d.jpg)
「組曲(Suite)」の写真の中で、一番好きな写真です。
この写真バージョンのポスターが欲しくて、発売日に、2枚目の「組曲(Suite)」購入に走ったんですよね。
だから、レコードとともに歌詞カードを取り出した時はの歓びといったら♪♪♪♪\(^o^)/
その興奮のまま、書いてます♪
アナログ盤到着のご報告とともに、私が今日知ったみゆきさん情報を少し。
「夜会VOL.18 橋の下のアルカディア」劇場版サイトがリニューアルされました。
新しく予告篇映像が追加されています。
で、今回も予告映像が終わると、YouTubeにあるみゆきさんのラジオ出演音源などが聴けます。
そして、プロダクションノートは、今回も田家秀樹さんです。
田家さんと言えば、ネットニュースのエキサイトニュースに、
「"攻め"の中島みゆき」、という記事を書いています。
みゆきさんへのインタビューをベースに、「組曲(Suite)」、「夜会VOL.18 橋の下のアルカディア」劇場版、「一会」のことを書いてらっしゃいます。
前に書いたOASIS の記事と同じと言うと、焼き回しみたいで失礼なんですが、内容的には同じです。
私の下手な伝聞ではなく、田家さんの記事を是非ストレートでご覧下さいませ。(^^)
また、この記事の最後にも書いてありますし、オフィシャルサイトのニュースでも出てますが、12月11日からBOSS の新CMソングに
「ヘッドライト・テールライト」が決定したみたいです。
そのCM名も
「ヘッドライト・テールライト篇」及び
「ヘッドライト・テールライト(年末)篇」
だそうです。
今田耕司さん、インパルス堤下さん、椿鬼奴さんが長距離トラックの運転手役で出演してるそうです。
それと、これは事後報告になってしまって申し訳ないのですが、BS ジャパンの「武田鉄矢の昭和は輝いていた」(12/9 20:00~22:00)
で、みゆきさんが取り上げられていました。
迂闊なことに、今日の帰りの電車で、
「中島みゆき研究所」サイトで、この番組のことを知ったんですよ。
急いで、先に帰宅してた旦那に連絡して、予約録画してもらいました。
バタバタしながら、番組後半分くらい観て、今、書きながら再生して観ています。
思ったより、クローズアップされていたので驚きました。
まず、オープニングがいきなり、
「時代-ライブ2010~11-」の映像でした。
出演は、武田鉄矢さん、須黒清華アナウンサー、イルカさん、五輪真弓さん、そして、ここにも田家秀樹さん。(笑)
で、番組中盤で
「フォーク&ニューミュージック珠玉の名曲集 荒井由実篇」
武田鉄矢さんが、ユーミンと同じデビュー(昭和47年)だそうで、新人時代のエピソードを語られました。
「ユーミンさんは、デビューが一緒だったもんで、北陸方面のキャンペーンが一緒で。
デビューの新人ってどこか惨めなものなんですけども、背筋伸ばした悠然としたお嬢さんでしたね」と。
同期なのに、"ユーミンさん"と、さん付けしてしまう迫力がデビュー当時からあったんでしょうね。(笑)
流石、ユーミン!
それに呼応して田家さんも、
「放送作家時代、結婚する前のユーミンの番組の台本を書いていたことがあって。
毎週彼女がスタジオに来るんですけども、ジーパンをはいたことがない。
それ彼女のプライドでしたね。
そういう貧乏臭い格好はしないというのが、彼女のある種の守るべきものだったんじゃないですかね」と。
画面に、ミリオンセラーアルバム10枚(これまた、流石ユーミン!)が提示され、
日本を代表する女性歌手ユーミンとなります。
「そして、ユーミンと双璧をなし、ライバルと言われたのが、中島みゆき。
ユーミンから遅れること3年。
昭和50年、夜の世界で働く女性を思わせる名曲、
『アザミ嬢のララバイ』
でデビューします」
と、「アザミ嬢のララバイ」をバックにナレーションが入ります。
ここで使われている写真は、オフィシャルサイトの表紙の写真です。
「アザミ嬢のララバイ」のジャケットも横に出ています。
「この、みゆき&ユーミンの闘いが面白くて」と、鉄矢さん。
このふたりは、男性に対しての立ち位置が違うと、嬉しそうに語りはじめます。
"ユーミンは、横とか正面からくる女。
都会派の女の子で、田舎の青年が一発で幻惑される"
"ユーミンが正面ならみゆきは、真後ろからくる女
中島みゆきは、上京した田舎の青年の拠り所になりうる"
と。
ユーミンは東京出身、中島みゆきは北海道出身とナレーションが入り、みゆきさんのデビュー前の歌声が流されます。
昭和47年、みゆきさん二十歳の頃に出場したコンテスト
"72全国フォーク音楽祭全国大会"が、LP レコードになっていて、そこに収録された
「あたし時々おもうの」です。
フルコーラス、歌詞付きで流れたのには驚きました。
番組最後のテロップで、
"資料提供 阿部忠義"と、
「中島みゆき研究所」管理人様のお名前があったので、このレコードは管理人様のコレクションではないでしょうか?
武田鉄矢さんとみゆきさんと言えば、「世情」。
金八先生ですね。
撮った後の試写を生徒と一緒に観た、鉄矢さんは、
「この歌 流れた時 ひっくり返りましたね。
ハマり方が見事なんで」と。
加藤の連行シーンと「世情」を歌詞付きで流して、
「縁会」の「世情」へと移行する演出はお見事でした。
田家さんもこの番組のことをブログで書いていて、久し振りに楽しい番組だったと。
(田家さんが出演されてたので、慌ててブログを見ると12/8に記事がUPされてました、もっと早くチェックするんだった(--;)
田家さんも誉めてたましたが、丁寧に作られた番組でした。
レコードジャケットや発売年、歌詞テロップなど、細かくてわかりやすかったです。
そして、最後も「時代-ライブ2010~11-」。
フルコーラス歌詞付きで流れました。
「中島みゆき篇」は、なかったけど満腹ですね。(笑)
みゆきさん以外に、心踊る方々が紹介されていたのですが、そこまで書く体力がないので、みゆきさんにしぼりました。
最後に、「中島みゆき研究所」様から仕入れた情報を横流しさせていただきます。
2015年12月30日(水)13:00~14:00
ニッポン放送
「イヤーエンドスペシャル『中島みゆき RESPECT LIVE "歌縁"』」
が、あるそうです。
「歌縁」東京公演のライブ音源をオンエアなんですと。
楽しみが、またひとつですね。(^^)v
ただ、個人的には聴けないし、録音も難しいんですが、、、(--;)
夜なら大丈夫だったのに、悲しい(TT)
1月17日のBS を楽しみにします。
ということで、今回はこの辺で。
思いの外、長くなりましたが、お読み頂いて、ありがとうございました。(^^)
では、また(^-^)