日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

絶学無為とは Ⅱ

2006-11-22 | 無能唱元・唯心円成会
整備が整ってから「動」すなわち「陽」の世界に入り、エンジンを全開し、大活動する時期に入るのです。  

 大自然の二辺往来のバイオリズムについて行くことによって、人間も、人生をより円満に生きることが出来るのです。すなわち、人間自身も変化に即応しなければならないのです。
「正しいこと」とは、所詮、人間の考え出したことに過ぎません。大自然のバイオリズムの変化の前には、その「正しさ」は、一瞬にして粉砕されてしまう場合が、あまりにも多いのです。
 この意味で、「神」さえも、人間の考え出した概念である場合が多く、大自然のバイオリズムの変化の前には「その神の正しさ」は、簡単に突き崩されてしまうことも、しばしばあります。
「絶対」とは「陰」から見た時「陽」を否定し、また、
「陽」から見た時「陰」を認めないことです。

 だが、繰り返し言う通り、陰陽は、絶えることなく変転しているのであり、変化しないものなど、この世には無いのです。ただ一つのものを、絶対的に正しいものだと固執していると、いずれは、手ひどい災難をこうむることさえあります。
 大自然の在り方は、すべて「相対」なるものなのです。そのどちらかに「捕らわれてしまう」べきではありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 朝、ご来光を観、拝み・・今活きている事に感謝
 そして、俗世を観て・・活力増大、活動・・二辺往来

帰宅の新幹線内の光景・・仕事?、観光?で移動・・エネルギーの充電と活動が

車内、売子さんスタイル抜群、顔美人・・モデルとしても稼げる・・でも・・
仕事氣・・笑顔が無い・・表情が暗い・・仕事に生甲斐を感じられない・・印象が
 京都から新横浜間で三往復以上・・売りに・・氣が

「絶学無為」 とは

2006-11-22 | 無能唱元・唯心円成会
老子 の「絶学無為」 とは
 必ずしも、人生のある時期に、長期間にわたって必要とするだけのものではなく、日常茶飯事に、心に憂いが発生したら、直ちに、老子の説くところの意識状態に入ることが必要だということです。
 すなわち、絶学無為の意識状態は、憂いを払う箒なのです。憂いは払っても、払っても積もるチリのように、私たちの心に溜まります。こんな時には、老子の箒を大いに活用して下さい、すなわち 学を 絶てば 憂いなし と・・

 意識状態の活動期と休息期とは、森羅万象の 陽 陰 の交代であり、その変転です。
プラスとマイナスの移り変りです。この変化の周期に反抗せず、ついて行く生き方こそ、人生を無理なく生きることなのです。
 それは 静から 動 動から 静へと往来している姿です。私たち人間も、他の生命体や万象と等しく、この二辺を無理なく往来しなければなりません。
しかし、それにしても、人生の調整は、意識状態の休息期の行なわれるべきではないでしょうか?
 すなわち、それは「静の時」だり「陰の時」です。航空機は地上で羽を休めている時に、整備しなければなりません。
 大自然の、この二辺往来のバイオリズムの変化の妙は、まことに驚くばかりです。これに逆らわず、無理なく生きて行くためには、「静寂の時期」には「静」に従うことです。そして、整備が整ってから「動」すなわち「陽」の世界に入り、エンジンを全開し、大活動する時期に入るのです。  つづく

19日 ニコラウス・アーノンクールの 「レクイエム」

2006-11-20 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団



ウィーン音楽祭 in OSAKA 2006
Ⅵ.ニコラウス・アーノンクールの 「レクイエム」
            大阪・いずみホールA-21 3万円・妥当な額

■出  演  者 : ニコラウス・アーノンクール(指揮)
ユリア・クライター(ソプラノ)
ベルナルダ・フィンク(アルト)
ウェルナー・ギューラ(テノール)
ルーベン・ドローレ(バリトン)
ウィーン・コンツェントウス・ムジクス
アーノルト・シェーンベルク合唱団
: モーツァルト:主日のための晩祷 K.321

 美しい男声グレゴリア聖歌を歌われる・・浄化され、心が天まで駆け上がる様な
音楽から信仰心が湧きあがる想いですね・・
ソプラノ独唱が上手いし、祈りの歌唱とでも云うのかな・・NHK、京都、大阪と三度聴きましたが、安定感と歌唱力が素晴らしい歌手ですね・・ユリア・クライター氏

 そして、合唱が優れものです お二人の日本人の方も・・
今回三度合唱付きを生聴きしましたが、感動一番でした

SOPRANO・25名・・Satoko Yamamoto
ALT・12名・・Michiko Ogata・・
 緒方美知子さんにサインを頂く、ご両親が終演後お話されていました。
TENOR・10名
BASS/11名

冒頭の祈りの言葉である招詞と応唱がとなえられたあと、5つの詩編が歌われる
その際、 アンティフォナ(交唱)と呼ばれる、伝統的なグレゴリア聖歌が詩編の前で歌われ、さらに同じ交唱をくり返す(交唱→詩編→交唱の順番)

レクイエム ニ短調 K.626
 最前列でニコラウス・アーノンクールが目の前で指揮・・最高の贅沢ですね・・
感動を言葉、文に出来ない・・余韻 余韻 充実した 余韻 余韻
 音楽から、今活きる歓び 今活かされ 今聴けた 音楽に演奏者に 感謝 感謝

       そして821席の1席 の幸運に 感謝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ユリア・クライター  Julia Kleiter(ソプラノ)
--------------------------------------------------------------------
ドイツのリンブルクに生まれ。ハンブルクでウィリアム・ワークマン教授、ケルンでクレシー・ケリー・ムーグ教授の下で学ぶ。
2004年パリ・バスティーユ・オペラ座で、イルジー・コウト指揮の《魔笛》にパミーナ役でデビュー出演し、高く評価された。2005年にはカナリア諸島で開催された《ダフネ》のコンサート(CDレコーディングを含む)に出演、モデナのレッジョ・エミリアとバーデン・バーデン音楽祭で、クラウディオ・アバド指揮による新演出の《魔笛》ではパパゲーナを、6月には、ビシュコフ指揮による新演出の《ボリス・ゴドゥノフ》にクセーニャの役で出演し、フィレンツェ五月音楽祭でのデビューを果たした。以後、世界各地の著名オペラハウスで活躍を続けている。コンサート歌手としても、ストックホルム、ミュンヘン、シュトゥットガルト、ロサンジェルス(ヘルムート・リリング指揮)、フェラーラ(クラウディオ・アバド指揮)などで出演している。 
いずみホールHPより↓
 1980年以来、日本での公演がなく「最も聴きたい」と熱望されているカリスマ指揮者、ニコラウス・アーノンクール氏が2006年の再来日でこの音楽祭に登場、まさに“トリ”として、彼が創設した古楽器演奏集団、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを率いてモーツァルトの「レクイエム」他を演奏します。彼らは1978~79年シーズンよりウィーン楽友協会ホールで定期演奏会を開催しており、同ホールはいまやウィーンで唯一この団体の演奏を聴くことができる会場となっているほど、ウィーン楽友協会と親密な関係にあります。彼らによるいずみホールでの演奏会は、まさにウィーン楽友協会といずみホールの連携を象徴するひとつ。「ウィーン音楽祭 in OSAKA」の芸術監督でもある、トーマス・アンギャンウィーン楽友協会芸術監督は「いずみホールはその音響の美しさといい、ホールのサイズといい、アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの演奏に、まさにふさわしい」と推薦のことばを贈っています。
今回の演奏会は16年間に渡って古楽器演奏をプロデュースしてきたいずみホールの真骨頂といえるものであり、屈指の音響を誇る821席でアーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス/アーノルト・シェーンベルク合唱団と一流の歌手たちによるモーツァルト「レクイエム」(バイヤー版)を聴くという、最高の贅沢をお届けします。
京都写真

18日 ニコラウス・アーノンクール オラトリオ・メサイア

2006-11-19 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団
京都の秋 音楽祭・・古都でメサイア聴く、此れ贅沢の極み

ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
● 2006年11月18日(土) 

 1部後、休憩が20分で、正味3時間弱タップリ堪能しました。
21日サントリーでお聴きの方々は食事、お帰り時間ご注意して下さい。
7時ー10時前に終演予定と成りそうですね・・ 
          
          コンサートホール2F L3-56 1万6千円/安い

身も心も、音楽の流れにお任せ、実に素晴らしい・・2部、3部へと 
合唱、歌手陣、オケ、絶妙のアンサンブルですね、ホールの音響も良いですね

 タイムカプセル?1742年4月13日に初演ですね、当時を今の演奏から想像されますか?今 創作して、今演奏して・・今の音楽が 
聴き慣れた、ハレルヤ が全然違う曲と思えるし・・
聴き込むと・・新鮮と 何か奥深い力・・祈り・・
 人間・宗教・自然・・全て溶け込む、共生・・慈愛

[指揮]ニコラウス・アーノンクール
[合唱]アーノルト・シェーンベルク合唱団 
[ソプラノ]ユリア・クライター
[アルト]ベルナルダ・フィンク
[テノール]ヴェルナー・ギューラ
[バス・バリトン]ハンノ・ミュラー=ブラッハマン

[曲目] ヘンデル1685-1759:オラトリオ「メサイア」全曲

京都の秋 音楽祭ニコラウス・アーノンクールヘンデル:オラトリオ「メサイア」全曲

2006-11-18 | 外来指揮者・ウィーンフィル・交響楽団
おはようございます
 古都の風は冷たかった・・でも、気持ち良い朝を迎えてます、快晴です
絶好の行楽、音楽日和となってます。

昨夜 夜の高台寺へ、
秀吉歿後、その菩提を弔うために、北政所(ぬぬ、出家して高台院湖月尼と号す)が
慶長一一年・一六〇六年開創した寺・・400年が
  たかきとこ みわたすれば てんかでら

京都の秋 音楽祭・・古都でメサイア聴く、此れ贅沢の極み
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
● 2006年11月18日(土) 
17:001部後、休憩が20分で、正味3時間弱
タップリ堪能しました。
21日サントリーでお聴きの方々は食事、お帰り時間ご注意して下さい。
7時ー10時前に終演予定と成りそうですね 
          
      コンサートホール2F L3-56 1万6千円/安い
[指揮]ニコラウス・アーノンクール
[合唱]アーノルト・シェーンベルク合唱団 
[ソプラノ]ユリア・クライター
[アルト]ベルナルダ・フィンク
[テノール]ヴェルナー・ギューラ
[バス・バリトン]ハンノ・ミュラー=ブラッハマン
[曲目] ヘンデル:オラトリオ「メサイア」全曲
京都コンサートホール
高台寺