春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

イチョウの巨樹  35 驚きの根廻

2018-09-19 | 巨樹
埼玉県東松山の巌殿山修善院、正法寺、通称、岩殿観音の境内には驚きの
イチョウの巨樹が鎮座してます。樹齢700年、幹周り11、1m、樹高20m、最大の特徴はその巨大な根廻にあります。多くの巨樹の
イチョウを見てきましたが、これほどの根廻を持つイチョウは見たことがありません。 数百年かけて表土が流れ、根がむき出しに
なったと、思われます。 根の広さは20mを越しこの巨樹を支えてきました。



真正面と裏側からの2面。







角度を変えての眺め、

      





納品の帰りに今年初めてこの地に立ち寄りました。久しぶりに
古い町並みの奥、石段150段から上がってみました。駐車場は石段脇にあります。仁王門をくぐり遥か遠く石段を眺め、
はじめて来た若いころを思い出しました。 


       

巌殿観音と呼ばれるのは回りが岩の断崖に囲まれてる、その由来です。


    


驚くのはこの光景です。古い根の上に巨大な根が覆う、月日は何年かは
推定できませんが 生きる巨樹の生命力の神秘と思われます。



    



五色の垂れ幕を垂らす観音堂、その脇にイチョウの巨樹があります。



境内に入り込む山道もあります。

   



正法寺は、源頼朝の命により復興した古刹で観音堂は717~724の創立と伝えられ、
正法寺と称し、鎌倉時代の坂東十番の札所となったと言われてます。 県の指定、市の指定、歴史的な資料が多く残されてます。
きらびやかさはありませんが、静かな境内、古刹の中で驚きの巨樹の姿は、訪れる人を魅了して、御神木として
崇められ、柵などありませんから、うねる様に蛇のごとく絡みあう根に、自由に手を触れられますが、勇気が要ります。 












最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
mikioさん。 (山ちゃん)
2018-09-19 22:40:32
巨樹シリーズ、楽しみにしてます。
樹木に精通するmikioさんらしい、載せ方、見ていてもとても面白く、巨樹の姿に驚きを隠せません。  根周り始めてみました。
生き抜く700年、写真から想像しても恐ろしいほどの姿、 興味津々見せてもらいました。
返信する
おはようございます (mikio)
2018-09-20 08:29:46
いつもなら県道の脇の駐車場に留め置くのですが、この日は久しぶりに正式な道を歩いて見ました。 いつ歩いたかを忘れるぐらい大昔です。

道すがらの流れを載せてます。興味を持ってくれまして有難う。 どうですか、姿の凄さは、日本一のイチョウの根廻、強烈な印象は若いころ見た、そのままの状態、
少しも変わらない年月、人の一生なんて、ほんの微々たる物を、巨樹を見るたびに感じます。 山さん、感謝です。
返信する
mikioさん (スタッフ一同)
2018-09-20 08:53:54
巨樹はこんなにも姿を長い間に変えるものですね。
スタッフ一同見て、感激をいたしました。 見ることが少ない巨樹を、紹介してくれるmikioさんには私どもも感謝してます。
根廻の巨大さは、生き抜くための手段でしょう、数百年の歳月は、巨樹も姿を変え、変化するのが分かります。
人の一生など微々たるもの、mikioさんらしい言葉も目につきました。 これからも楽しみにしてます。 一同。
返信する
スタッフ一同様。 (mikio)
2018-09-20 09:54:46
ご無沙汰してます。  高坂の正法寺、交通の便が悪いでですが、見に来る価値は充分あります。 すぐ近くには埼玉大東文化大学があり山の中の大きな建物が目立ちます。  見て声をあげる人が居る、大げさではなく、何回か聞いてます。 こんなに根廻が大きくなるとは信じられません。  長く生き抜いて変化する巨樹、元の姿は小さな苗木、、信じられない光景を多く見てきました。
生きてゆく力や変化は、人の人生も同じですね。
有り難うございます。  スタッフ一同様
返信する

コメントを投稿