春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

暖地桜桃、ダンチオウトウ。

2018-03-22 | 樹木
安行地区の中に果樹を専門に扱う業者さんがいます。通りがかりで除いて見ました。
ダンチオウトウは3月の今頃に花を咲かせ、5月に小さな実を付けます。 実際のサクランボとは違い開花が1ヶ月以上早めです。
親方曰く、初心者向けのサクランボと言ってます。 自家結実をするので実が自然に成るのと、耐寒性も良く、
樹勢も強く大きな株になる、そんな果樹として魅力があるのが、ダンチオウトウ。





花も美しい、果実も美しいし、甘味も程ほど。





5月頃には枝一杯に実を付けてくれます。新緑に赤い実は
樹木を引き立ててくれます。






中苗を植栽すると3年目ぐらいでかなりの大きさに育ちます。その時点で枝の込み合いを
間引きする剪定作業が行われます。 樹木の先端の短果枝に結実するので間引きにも、注意が必要です。幹に近い枝を残すことが
実をつける秘訣と言われてます。  




3月31日~4月1日です。間違えてすみません。訂正です。安行園芸センターで、春の園芸祭りが
行われます。手伝いで来週から応援です。今年も撮影係り。




チョウセンレンギョウ

2018-03-21 | 樹木
安行地区にはレンギョウ、シナレンギョウの他に朝鮮レンギョウがあります。
名の通り、朝鮮半島が原産地です。レンギョウには7種の原種や、交配種が有り、いずれも花冠はどれも基本的には4裂する。
朝鮮レンギョウも枝は弓なりになり長く伸びてしなります。春を演出してくれる、葉が出る前に黄色の花を咲かせるので、庭木などに人気の木です。
     


深黄色が朝鮮レンギョウの特徴で、とても鮮やかです。










遠方から見ても黄色の塊、何かと思うほどの光景です。



下がレンギョウとシナレンギョウ


  

春のお彼岸の日も晴れの得意日になるはずですが、朝から安行地域も雨、とても寒いです。  事務所に待機して店番。


紅小町、開花待ち。

2018-03-20 | サボテン
サボテンのノトカクタス属の紅小町が黄色く色付きの蕾を
付けてますが、気温が上がらないので、開花には至りません。  サボテンの開花の条件は気温の上昇です。
3月1日の蕾から20日目です。 


今日の状態





3月1日の状態




マミラリア属もギンガスミ、キンガスミ、種袋を作る過程。
赤く熟した種袋が1年かけて刺間から伸び上がって成長をしてきます。 中には種が満載。
ギンガスミ、銀霞。花は去年の開花です。






去年の花が自家受粉して、1年かけてこのような状態になります。

キンガスミ 金霞も同様です。1年前の開花。


今頃に種袋を成長させてきました。



2年ぐらいで種から発芽させて作り上げた実生苗、手前がギンガスミ。
実生は4月からが最適、温度と湿度を上げて通風をして、かぶせ物をする作業を暫く続ける。一番の敵はカビです。消毒された砂地の表面を清潔にして
絶えず注意を払いながら、大きさによって間引きしながら成長をさせてゆく、実生は手間のかかる仕事です。
砂の表面にカビが出るとそこで終焉となる、可能性を含みます。 本来ならば間引きの移植をしなければ、いけないのですが?









ゲンカイツツジ 開花

2018-03-20 | 樹木
ツツジの中で最も早く開花するツツジで、園芸品種が多い。
白花や多種多彩な変種、品種があります。   自生地が限定されて山陽、九州の北部から~対馬、朝鮮、中国に分布して
玄界灘を囲むように分布することから、玄海ツツジの名称が付けられた由来があります。










耐寒、耐暑性が強く樹形もそろえ易く またツツジの中で早春に咲いてくれるので
庭木に植栽されます。  枝が分岐しやすいので剪定は作業も楽です。  ただし夏過ぎてからの剪定をすることは
翌年の花付きを悪くするので、要注意です。安行地区の雑木林の斜面に咲いてます。








埼玉、安行地区は朝から雨が降ってます。春の雨は樹木や草花の
恵みの雨と言われてます。  





レンギョウ

2018-03-19 | 樹木
枝が湾曲して良く茂り、独特の樹形を作ります。 春にこれも若葉の芽吹く
前に花を咲かせます。 柔らかな枝が根元から枝分かれをして、株立ちの樹形を作ります。  面白いことに
枝の内部が空洞になってるので、簡単に折れてしまうので、造園
泣かせと言われてますが、早春の季節に、このクリームイエローの花は実に美しいです。 安行地区より。







4弁ですけれど、実際には筒状の花が深く4つに裂けた形です。










シナレンギョウ レンギョウよりやや開花時期が遅めですが、すでに開花です。





ソメイヨシノが咲く前に、春の花色、黄色の花を咲かせる樹木や
花々の多くが咲きそろってきました。  今日は少し寒い安行地区、天候が崩れそうです。

白木蓮、豪華絢爛。

2018-03-19 | 樹木
川口駅西口公園内の白木蓮、、安行桜が満開です。
遠方から見ても白、ピンクの色彩はとても目立ちます。 







  

安行桜と白木蓮の組み合わせ。







紫木蓮はこれからです。





川口駅東口の広場の中の安行桜も満開です。









桜の流れも本番、ソメイヨシノも各地で開花宣言がなされましたね。






アデニューム 開花

2018-03-18 | 多肉植物
温室内ではアデニュームが咲き始めて1週間たってます。
砂漠のバラなどと言われる塊根植物は沢山の愛好家がいて、素晴らしい株を育て上げてます。
現在はタイが一番のアデニュームの生産国になってます。








去年の夏の7月ごろに咲いた白花のアデニュームです。咲きはじめる
と10日以上も咲き続け、閉じることはしません。白花の好きな自分は今年も咲かせたいと思ってますが?
この株は温室内には一度も持ち込んでいません。







8年前にバンコクの友人から送られたアデニュームですが1度も開花
には至りません。  今年こそは思ってますがとても難しいです。夏ごろの葉を出す状態。



栽培は難しいものです。 でもそれだけ良い状態に完成すれば、栽培冥利につきます。

今年の2月にカンボジアのシュムリアップの郊外の高級住宅街で見かけた
アデニュウームの並んだ庭には驚き、一つ持ち帰りたいそんな欲望が湧いてしまいました。







エケベリア 開花状況。

2018-03-18 | 多肉植物
多肉植物たちは春の目覚めを始めてる種類もあります。エケベリアの中には
すでに花茎をあげて開花するのもあります。 エケベリアはバラの様な美しい姿が一番の人気の種と言われてます。花は成長の一過程です
が色彩も豊かなものがあります。


名称、青い渚、葉も繊毛に覆われ独特のエケベリアで、花も先端が黄色、
下が紅、おちょぼ口の形で数ヶ月咲いてくれます。








エケベリアの花色はほとんどが、オレンジ、ピンク、赤、黄色など。
咲き方も葉間から数ヶ月かけて花茎を上げてきます。









ムーンガドニーは黄色の美しい花を見せてくれます。



花ウララや桃太郎も株も綺麗、花も綺麗です。




オレンジの色彩がエケベリアの花の中では一番多いと思います。



多肉は植物です。光が必要な生き物で光が適当に当たらなければ育ちません。
部屋の中で育てたいという方も多くいますが、屋外で育てたほうが圧倒的に綺麗に育ちます。 光、潅水、培養土、通風、が大切です、
良く聞かれます。 株が色が悪いとか、成長が遅いとか、原因はこの条件に外れるのが原因です。  株を見ればすぐに判断できます。

多肉栽培は春から秋にかけてが一番栽培しやすい時期で、どうぞ愛情こめて育て上げてください。 多肉業者仲間たちより。





寒緋桜 満開。

2018-03-17 | 樹木
今日、午後の帰り道、安行蜜蔵院境内に立ち寄りました。良い天気に恵まれ
桜見物の人で混雑してました。  有名な安行桜、でも載せてるのは寒緋桜です。  境内には台湾緋桜と名称がついてます。推測ですがこのお
寺様はきっと台湾に関係する寺と思われます。 




緋紅色の花を下向きに半開する姿はとても鮮やかです。



前が台湾緋桜、後方が安行桜。








多くの名称が付けられてます。 台湾緋桜、緋桜、彼岸桜、などなど
沖縄は一番の桜はと言えば、寒緋桜をあげます。 ソメイヨシノよりこの桜が有名です。 開花宣言を出されるのは
寒緋桜です。  たくさん見られます。     また台湾では至る所でこの台湾桜が2月ごろから、台湾全土で開花します。
驚いたことに6年前の出張の際に台湾最高峰の山岳地帯のアーリー山の麓に、沢山の台湾桜を見たことがあります。





台湾緋桜。


山腹に咲く台湾緋桜



寒緋桜は見られる地域が限定されます。 桜とは思えないほど鮮やかな色を見せてくれます。





シナミザクラ 支那実桜

2018-03-17 | 樹木
サクラの一種で中国原産、カラミザクラとも呼ばれ中国では
桜桃と言われ、中国産の桜です。 安行地区の敷地内に2本のシナミザクラが今、満開です。
3月の上旬から咲き出してます。












花が終わると5月から6月にかけて実を付けます。
中国では果実を食用にしてます。 樹木に枝一杯に実を付けます。




寒桜とシナミザクラの雑種でミョウショウジサクラ、明正寺桜があります。
原木は愛媛県新居浜市の明正寺にあります。  かなり有名な桜です。  珍しいので鉢物が花を咲かせてるの載せました。






雑種なのですが、シナミザクラに似てます。