(1)目先の利益追求
企業が目先の利益追求に走るということは
国民全体の購買力が減っているか、増えているかお構いなしに、
生産拡大(設備投資)と低コスト生産(安上りの大量生産)
を追求するということです。
「需要と供給」のバランスだけしか考えず、
国民全体の需要が一定もしくは減っている場合は
個々の企業はコストを下げ、設備投資で生産性を上げても
国内の企業全体の平均的売上は確実に減少し、
次の年度には売り上げが減り、生産縮小、人件費削減が
避けられなくなります。
時に海外が景気が良いときは輸出が増える場合もあります。
しかし、安定した景気を維持する方向に動くわけではありません。
① 国民全体として需要が減る、購買力
が落ちるということは
国民全体の賃金が上がらず一定もしくは下がるにもかかわらず、
イ、物価が上がるということ、
ロ、企業と勤労者の分配率が企業の側が大きいということ、
国家権力のもとに
ハ、年金が減り、数千万の老人の消費量・額がへるということ、
ニ、消費税が10%も一度に取られれば、
10%の消費額が国民全体から削減されるということです。
この場合100%社会福祉に使用されれば少しは国民に還元されますが、
実際は
グローバル企業の法人税の削減
(海外投資、株の配当、役員報酬、内部留保などに回される)・
政府負債の返済・
大量の軍事費(大半はアメリカからの輸入)など
に大部分が充てられています。
国内の消費回復のあてにはなりません。
そのための一定の逃げ道は、
東南アジアや韓国・中国の安い日用品を逆輸入し、
国内で購入することです。
しかしこれは、
これまでの経験した通り「デフレスパイラル」を生み出します。
国際的には円高となって現象します。
また同種の製品を売る国内企業が衰退していきます。
国内の供給の側の衰退ですね!
デフレも悪いことばかりではありません。
輸入する側の子受け・孫請け企業は円高によって、
安く原料を手に入れ、
親企業の単価切り下げにある程度は防衛効果をもたらすからです。
最近では、
これも東南アジアなど新興開発国も生活水準が向上し、
何時までこの廉価な製品に頼れるか「保証」はありません。