2月1日、八王子の小宮公園へ鳥見に行ってきた。
同行者は、この公園に10年近く通って鳥見をしてる中学の同級生。
朝、9時過ぎに現場で合流し、雑木林の中へ。
(中略)
3時間歩き回って観察出来たのは…約20種だったかな。
その中から同行者がGX7で捕らえた一部を紹介しよう。
1枚目はルリビタキだね。
以前に餌付けをされていたので、人が3メートル位に近寄っても逃げやしない。
そして…
ガビチョウ(外来種)
何と初対面。群になって鳴くと、かなり煩いらしい。
ホオジロ(留鳥)
少し遠かったのが残念。
エナガ(留鳥)
プクプクしてて可愛いのだ。
エナガ
小枝にぶら下がってエサを啄む姿が堪らない。
ウグイス(留鳥)
声はすれど姿はなかなか見せない。この日は鳴いてないけどね。
ジョウビタキ(冬鳥)
ヒタキ系好きなので食いつくように観察。
シジュウカラ(留鳥)
お馴染みさん。
アオジ(漂鳥)
この公園には多くやってくるらしい。
他に観察出来たのは…カルガモ・キジバト・コゲラ・モズ・ヤマガラ・ヒヨドリ・メジロ・ツグミ・カワラヒワ・シメ・スズメ・ハシブトガラス…等々。
普段の野川公園で観察出来るのと種類的には大差ないが、ガビチョウだけは初めての対面だったので小さな感動が。
ヤマガラも群れで飛び回っていて、これも興奮しつつ眺めてしまったw。
彼によると、春を迎える頃には別の渡りがあるので、その時に再度訪れる事を約束。
あぁ、いいですよ鳥見は。
双眼鏡1つで楽しめるのでお金は掛からないし、野山を歩くので衰えた足腰の鍛練にも良いし、何より普段の町の暮らしから隔離されるので気分が非常に安らぐのですよ。
さて、8日の土曜日は地元・野川公園での野鳥観察会!。
最後に…
オマケのお目汚し。
同行者は、この公園に10年近く通って鳥見をしてる中学の同級生。
朝、9時過ぎに現場で合流し、雑木林の中へ。
(中略)
3時間歩き回って観察出来たのは…約20種だったかな。
その中から同行者がGX7で捕らえた一部を紹介しよう。
1枚目はルリビタキだね。
以前に餌付けをされていたので、人が3メートル位に近寄っても逃げやしない。
そして…
ガビチョウ(外来種)
何と初対面。群になって鳴くと、かなり煩いらしい。
ホオジロ(留鳥)
少し遠かったのが残念。
エナガ(留鳥)
プクプクしてて可愛いのだ。
エナガ
小枝にぶら下がってエサを啄む姿が堪らない。
ウグイス(留鳥)
声はすれど姿はなかなか見せない。この日は鳴いてないけどね。
ジョウビタキ(冬鳥)
ヒタキ系好きなので食いつくように観察。
シジュウカラ(留鳥)
お馴染みさん。
アオジ(漂鳥)
この公園には多くやってくるらしい。
他に観察出来たのは…カルガモ・キジバト・コゲラ・モズ・ヤマガラ・ヒヨドリ・メジロ・ツグミ・カワラヒワ・シメ・スズメ・ハシブトガラス…等々。
普段の野川公園で観察出来るのと種類的には大差ないが、ガビチョウだけは初めての対面だったので小さな感動が。
ヤマガラも群れで飛び回っていて、これも興奮しつつ眺めてしまったw。
彼によると、春を迎える頃には別の渡りがあるので、その時に再度訪れる事を約束。
あぁ、いいですよ鳥見は。
双眼鏡1つで楽しめるのでお金は掛からないし、野山を歩くので衰えた足腰の鍛練にも良いし、何より普段の町の暮らしから隔離されるので気分が非常に安らぐのですよ。
さて、8日の土曜日は地元・野川公園での野鳥観察会!。
最後に…
オマケのお目汚し。