tapestry

超犀門的日常身辺雑事控

from Musashino
since December 8, 2009

桜散歩[three]

2012-04-18 | 散策
公園を抜ける頃には、ビニール傘にも花びらが幾つか。

…花散らしの雨。

日本独特の綺麗な表現だよね。



さて、帰りは野川に沿って歩きます。

両岸の遊歩道に咲くのは紅枝垂。



紅の下にはヤマブキとレンギョウが彩りを加える。

近くの梢からはウグイスの囀りが聞こえるけど、相変わらず姿は見えず。

以上、シトシト雨降る中の散歩で足元はグショグショになりましたが、なかなか気分の良い幸せな時間でした。


桜散歩[two]

2012-04-18 | 散策
野川公園を後にし、西に向かって西武線の橋を潜るとこんな光景が。

コンクリートで切り取られた風景の先に桜がなければ何の面白みもありませんが、この時期だけは何げに覗いてしまいます。



そして武蔵野公園。

この白い大輪の八重『シロタエ・白妙』は一番好きな桜。

10~15枚の花弁が白く重なり、青空に映える様は限りなく美しい。

どう?、見事でしょ!?。

ここでお気付きになったかも知れませんが、そう、淡い紅の桜よりも白い桜が好みなんです。



これはオマケの一枚。

咲いてる椿には気持ちが動かないけど、こうして散った跡に風情を感じるんだな。

ピンボケなのはご愛嬌。

桜散歩[one]

2012-04-17 | 散策
雨降りの土曜日。

遅咲きの桜が見頃となっているとの情報を受けて散歩に出る。

二枚橋から野川公園に入り、左岸をトボトボ。

やがて、この桜が右手に見えてくる。

野川公園で一番好きな桜。

しかし、品種は不明。



白い花を付けた枝を地面近くまで伸ばしている。



白く可憐な花が目の高さに。

ネットを駆使して品種を確かめなくては…。


【memo】4/18
調査の結果、『オオシマザクラ』と判明しました。



高尾観桜会[1]

2012-04-12 | 散策
4月7日、幾らか肌寒い土曜日に観桜会に出掛けた。

場所は…八王子市廿里町にある【独立行政法人 森林総合研究所 多摩森林科学園】

何だか花見をするにしては堅苦しい名称だが、ここの桜保存林には、伝統的な栽培品種および各地の名木等のクローン桜が約600種、1500本植栽されている(パンフレットより抜粋)のだ。

八王子生まれの犀門。これまで「行きたい、行きたい…」と長年思い焦がれていたのが、漸く実現の日の目を見たって訳。

高尾駅に8人が集結し、雑談しながらブラブラ歩く事10分強。

入り口が左手に見えてきた。

入園料は\400。桜のシーズン以外は\300なんだけどね。

写真では判りにくいかも知れないが、小さな山を利用した造りになっているので、都内の公園のようにスタスタ歩いて回れない。

まさに軽い山登り。

さて、肝心な桜は…




東京は既に満開宣言が出ていたが、ここは寒い高尾。

桜の種類にも拠るのだが、早咲きの桜がチラホラ開花している程度で満開には程遠い。




それでも山を歩き上がる随所に8分位に咲き競っている。

眺めも良い感じ。

高尾観桜会[2]

2012-04-12 | 散策
個々の桜の名前も確認しつつ歩いたけど、今となっては忘却の彼方w。

あっ、ここはお堅い場所なので飲食する場所も限られていて、やたらと座り込む訳にはいかない。

ブルーシート?。論外です。

それに、アルコールの持ち込みも禁止。

山道を歩きつつ、純然に桜を見て楽しむだけです。

イヤ、桜だけじゃなく、スミレやレンギョウ等の春の花も咲いてました。

それに、野鳥の囀り。

これで充分満足でした。







今週末辺りは更に開花が進み、見頃じゃないかと思われます。

「酒なんか要らんわ、綺麗な桜が見たい!」って人にはお薦めです。