午後、所用のついでに高幡不動尊へ寄ってみました。
今日は第三日曜日で恒例の“ござれ市”の日。
境内は骨董市でにぎわっていました。
川崎街道のいつもの信号での一枚。

ホッとするね

街角のコスモス。

仁王門

川澄貫主さまは、叱って育てる・・と云う内容の本を書かれていらっしゃいます。

お馴染みの光景ですが。。。

何年か前までは骨董も好きでしたが~
もう卒業しました。
いろいろ整理していく年代ですから・・・

奥の方が混み合っています。
写真を撮ってもよいと云う店主さん、ダメダメ・・とおっしゃる方・・
いろいろです~~

いつも慈悲深い眼差しを・・ありがとうございます。

白萩がまだ咲いていました。

山門をくぐると一番奥の大日堂です。


大日堂の甍。

水琴窟の澄んだ音色を聴くのがここでの楽しみ・・・

寄贈された仏足石もあります。

斑入り萩ですが、あまり斑が入っていませんね。
花は濃い赤できれいです。

大日堂拝観入り口

大日堂です。
鳴り龍の拝観、後藤純男画伯の襖絵などの拝観が出来ます。
(仏事が取り行われている時は、終わるまで入れません)

今日はお茶会があったようで和服姿の方が多かったです。
お寺には着物姿が似合いますね~
みなさんの着物姿にうっとりしてきました。

今日は第三日曜日で恒例の“ござれ市”の日。
境内は骨董市でにぎわっていました。
川崎街道のいつもの信号での一枚。

ホッとするね




仁王門

川澄貫主さまは、叱って育てる・・と云う内容の本を書かれていらっしゃいます。

お馴染みの光景ですが。。。

何年か前までは骨董も好きでしたが~
もう卒業しました。
いろいろ整理していく年代ですから・・・

奥の方が混み合っています。
写真を撮ってもよいと云う店主さん、ダメダメ・・とおっしゃる方・・
いろいろです~~

いつも慈悲深い眼差しを・・ありがとうございます。

白萩がまだ咲いていました。

山門をくぐると一番奥の大日堂です。


大日堂の甍。

水琴窟の澄んだ音色を聴くのがここでの楽しみ・・・

寄贈された仏足石もあります。

斑入り萩ですが、あまり斑が入っていませんね。
花は濃い赤できれいです。

大日堂拝観入り口

大日堂です。
鳴り龍の拝観、後藤純男画伯の襖絵などの拝観が出来ます。
(仏事が取り行われている時は、終わるまで入れません)

今日はお茶会があったようで和服姿の方が多かったです。
お寺には着物姿が似合いますね~
みなさんの着物姿にうっとりしてきました。
