昨日の片倉城址公園で見たお花のUPです(*^_^*)
今日はおひさまも出ていて、お花ももっとかがやいてくれていることだろうと思います・・・。
< ニリンソウ > キンポウゲ科 イチリンソウ属
花びらはがくが変化したものと言う。花弁は5枚。葉には葉柄はなく切れ込んだ感じのものが3枚あるのが特徴である。
雄蕊と雌蕊を横から撮ってみました↓

これからの低山歩きで目を和ませてくれる花でもある<チゴユリ>です。 ユリ科 チゴユリ属
花びらは6枚ですが下向きに咲く小さな花ですので手に受けてやさしく観察してみてくださいね
雄蕊6本、雌蕊1本です。 カタクリの実↓

<ユキザサ> ユリ科 ユキザサ属 これからの開花ですね。
山のアスパラ・・と聞いたことがあります。美味しいのでしょうか・・・ <ヒトリシズカ>の花は終わっていました。

<イチリンソウ> キンポウゲ科 アネモネ属 花びらのようながくが6枚あり。 長い3枚の葉柄があり、その先の葉も三つに分かれている。

<ホウチャクソウ> ユリ科 チゴユリ属 この花も下向きに咲きます。 寺院の風(宝)鐸に似た花をつけるところから名つけられたようです。
カタクリのお花を楽しませてくれた斜面は今はこのホウチャクソウが生い茂っています。


カンアオイなのかサイシンか・・・よくわかりません
ウスバサイシンかと思ったのですが花が違うような・・・

石垣の間に根付いて咲くスミレやヤマブキソウ

続きます。。。
ブログのレイアウトが急に変わってしまいました~
文字列もバラバラ・・なぜなんでしょう??
今日はおひさまも出ていて、お花ももっとかがやいてくれていることだろうと思います・・・。
< ニリンソウ > キンポウゲ科 イチリンソウ属


花びらはがくが変化したものと言う。花弁は5枚。葉には葉柄はなく切れ込んだ感じのものが3枚あるのが特徴である。
雄蕊と雌蕊を横から撮ってみました↓


これからの低山歩きで目を和ませてくれる花でもある<チゴユリ>です。 ユリ科 チゴユリ属
花びらは6枚ですが下向きに咲く小さな花ですので手に受けてやさしく観察してみてくださいね




<ユキザサ> ユリ科 ユキザサ属 これからの開花ですね。
山のアスパラ・・と聞いたことがあります。美味しいのでしょうか・・・ <ヒトリシズカ>の花は終わっていました。


<イチリンソウ> キンポウゲ科 アネモネ属 花びらのようながくが6枚あり。 長い3枚の葉柄があり、その先の葉も三つに分かれている。


<ホウチャクソウ> ユリ科 チゴユリ属 この花も下向きに咲きます。 寺院の風(宝)鐸に似た花をつけるところから名つけられたようです。
カタクリのお花を楽しませてくれた斜面は今はこのホウチャクソウが生い茂っています。




カンアオイなのかサイシンか・・・よくわかりません



石垣の間に根付いて咲くスミレやヤマブキソウ


続きます。。。
ブログのレイアウトが急に変わってしまいました~
文字列もバラバラ・・なぜなんでしょう??