薬科大の植物のUPの前に鳥たちに登場してもらいます。
私は鳥の名が良く分からないのですが。
薬科大からここをくぐって丘陵の道へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/33/b00df10c1fa8d6cf229f73273e7a9b5e_s.jpg)
池などがあるのですが夕がたで鳥はいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/ef3803522d4d60a70c24701bb0168d92.jpg)
今の時期は道沿いの花は椿ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/a3/14242c748197183ff5cbb3203d2242a6_s.jpg)
空を見上げて雲をみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/aa80c4b31923a140e131009eee3ed6ca.jpg)
夕日に輝く辛夷の蕾を見たりして進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/37/0488715f770af58bce9708e0397ac037_s.jpg)
辛夷の木の横の方でしきりに枯れ草や
落ち葉をつついている鳥がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/64/e1c189d4d6e4c64079c4f97b5dd2df21_s.jpg)
この特徴ある顔、違っていなければ
ガビチョウですね。
家の庭にもよく来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/3142e435fef292248be06026efb289fc.jpg)
高尾の森林科学園での講座で学んだのですが、
江戸時代頃鑑賞用に輸入されたこの鳥、
鳴き声がうるさくて飼い主が
放ってしまったそうで、それが増える元になったとのこと。
他の鳥の鳴き真似が上手な為、
ウグイスなどはどんどん追いやられてしまい、
厄介な鳥となっているようです。
更に展望デッキをめざして歩いて行きますと
林の落ち葉の中から飛び立った鳥が・・・
これで20m程離れていたでしょうか。
降り立ったところでこちらを見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/77287c0b235b309959599eb369bbcfb6.jpg)
ブロ友さんがUPされていたツグミかなと思いましたが、
よくわかりません~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/e9fe2d960e0f52ed349be493b3e5278e.jpg)
今日はこれから高幡不動へ出掛けますが、
用事の終るのは夕方になるため
節分の豆まきは終わっているでしょうねぇ。
今年の有名人は東 貴博 とか つのだ☆ひろ
その他何人か・・・ だそうです。
目の為にもあまり混雑した所は止した方が良いのかも。
福豆だけ買ってくることにします。
私は鳥の名が良く分からないのですが。
薬科大からここをくぐって丘陵の道へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/33/b00df10c1fa8d6cf229f73273e7a9b5e_s.jpg)
池などがあるのですが夕がたで鳥はいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/ef3803522d4d60a70c24701bb0168d92.jpg)
今の時期は道沿いの花は椿ばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/21/8e79bde2cb6b79d5d909319050d4068a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/08/aa52efa4fe870fe1b1fd966cadc82ce8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/fc/ec2158de0c9a0710c8e75ca3f8ac1490_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/a3/14242c748197183ff5cbb3203d2242a6_s.jpg)
空を見上げて雲をみたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/03/aa80c4b31923a140e131009eee3ed6ca.jpg)
夕日に輝く辛夷の蕾を見たりして進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/39/eda44ccd876743ca9a59ec98ed8350cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/37/0488715f770af58bce9708e0397ac037_s.jpg)
辛夷の木の横の方でしきりに枯れ草や
落ち葉をつついている鳥がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/64/e1c189d4d6e4c64079c4f97b5dd2df21_s.jpg)
この特徴ある顔、違っていなければ
ガビチョウですね。
家の庭にもよく来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/3142e435fef292248be06026efb289fc.jpg)
高尾の森林科学園での講座で学んだのですが、
江戸時代頃鑑賞用に輸入されたこの鳥、
鳴き声がうるさくて飼い主が
放ってしまったそうで、それが増える元になったとのこと。
他の鳥の鳴き真似が上手な為、
ウグイスなどはどんどん追いやられてしまい、
厄介な鳥となっているようです。
更に展望デッキをめざして歩いて行きますと
林の落ち葉の中から飛び立った鳥が・・・
これで20m程離れていたでしょうか。
降り立ったところでこちらを見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/77287c0b235b309959599eb369bbcfb6.jpg)
ブロ友さんがUPされていたツグミかなと思いましたが、
よくわかりません~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/e9fe2d960e0f52ed349be493b3e5278e.jpg)
今日はこれから高幡不動へ出掛けますが、
用事の終るのは夕方になるため
節分の豆まきは終わっているでしょうねぇ。
今年の有名人は東 貴博 とか つのだ☆ひろ
その他何人か・・・ だそうです。
目の為にもあまり混雑した所は止した方が良いのかも。
福豆だけ買ってくることにします。