ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

湯村山城跡へ

2019-02-16 | 旅 他

温泉神社の裏手の道を進みそこから山をめざします

しばらくするとこの立て札

いてもいなくても いやなものです~~

 こちらは帰りに寄る事にして先を急ぎます

雑木ばかりの山です

 

かつての石切り場の運搬用の道が整備されたようで

歩き良い道です

別コースの途中に石切り場跡があるようですが

中央線の工事の時はここの石が使われたそうです

振り返ると四辻がはっきり分かりますね

正面の階段のピークを越えて1時間ちょっとで

千代田湖へ行くことが出来るそうです

一番の高みへ近ずいて来た様子

建物があるようです

山頂の祠

その裏手には湯村山城の井戸の跡があります

今は落ち葉が溜まっていましたが・・・

山頂の休憩場所

 

甲斐は暖かかったです 

山頂は大きな岩が点在しています

この辺一帯が山城の跡ということでしょう

 

こんな石積みも

 

みおろし

四つ辻でスポーツ公園側から上ってきたご夫婦と話をし

湯村山の花の時期や千代田湖への道の状況など

お聞き出来ました

狼煙台の跡かたはなく案内板も倒れてしまっています

ご夫婦のお話ですと今でも4月には実際に狼煙があげられるとの事です

   

1523年武田信虎により築城されたと言うこの山城跡

最初からここへ登る予定は全くなかったので

登ってからいろいろ知るといういつもの私のパターンでした

下りの途中の楽しみもあるので山頂では休憩も取らず

くねくね道は突っ切って下りました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする