ハナネコノメを見に行った時の画像で
現在の状況ではありません
日影バス停へ向かう道の木の花
梅も終盤に入る頃 ここはまだきれいな白梅
アブラチャン
中央高速道をみあげる
JR線ではちょうど下りのあずさが通過
バスを待つ間 風はひらひらと花を散らせていました
今頃はニリンソウが沢山咲いているのではないかと思われます
高尾の花めぐり・・これからもますます楽しめますね
ハナネコノメを見に行った時の画像で
現在の状況ではありません
日影バス停へ向かう道の木の花
梅も終盤に入る頃 ここはまだきれいな白梅
アブラチャン
中央高速道をみあげる
JR線ではちょうど下りのあずさが通過
バスを待つ間 風はひらひらと花を散らせていました
今頃はニリンソウが沢山咲いているのではないかと思われます
高尾の花めぐり・・これからもますます楽しめますね
ハナネコノメを見に行った時の画像です
現在は変わっていると思います
ニリンソウも2,3輪咲き始めていました
ヨゴレネコノメ
ユリワサビ
(アブラナ科 ワサビ属 多年草)
ボケ画像ですが
セントウソウ
( セリ科 セントウソウ属 多年草 )
アオイスミレ
早咲きのスミレ 花は開ききらない感じに咲きます
葉の形が徳川家の家紋 葵 に似ている所から名付けられたと言う事です
コチャルメルソウ
( ユキノシタ科 チャルメルソウ属 多年草 )
江戸時代 唐人の笛をチャルメルと呼び花がチャルメルににていることから名付けられた
葉がちいさいことからコがついたようです
沢
アオキの実
薮柑子の実
ハナネコノメを見に行った時見た他の花です
時期がずれてしまい今の状況ではありません
一華の花
アズマイチゲ キクザキイチゲ ユキワリイチゲ
などがありますが この花はキクザキイチゲ?
見分け方は総包葉と根生葉
こちらはアズマイチゲのようだけれど?
花の名も統一した名にしていただけたら面倒でなくて嬉しいのですが~