今日はオカリナの今年の最終レッスン日でした
宿題の となりのトトロ と オーシャンゼリゼ を一人ずつ吹き
お茶をいただきながらの雑談タイムをはさみ
その後は指練習の曲とジュピターでした
終わってから川沿いの道を自転車漕いで帰って来ました
ダイヤモンド富士ではなかったですが
夕陽の沈む所を久し振りに見ました
東の空には十五夜の月
川には鷺が何羽か
染まる川面に鷺
良い光景に出会えました
今日はオカリナの今年の最終レッスン日でした
宿題の となりのトトロ と オーシャンゼリゼ を一人ずつ吹き
お茶をいただきながらの雑談タイムをはさみ
その後は指練習の曲とジュピターでした
終わってから川沿いの道を自転車漕いで帰って来ました
ダイヤモンド富士ではなかったですが
夕陽の沈む所を久し振りに見ました
東の空には十五夜の月
川には鷺が何羽か
染まる川面に鷺
良い光景に出会えました
宿へは行かずすぐタクシーで大内宿へ向かいます
運転手さんのお話ですと
同級生に大内宿の方がいらっしゃり
通学には片道1時間半の道のりを通われていたそうで
日の短い季節は懐中電灯を持参していたとのこと
今は自家用車やスクールバスもあるそうです
大内宿とさわがれるようになったのは
ダムの資材運搬道路が出来て以来のことと話して下さいました
お話をしている間に入り口へ着きました
これより見て回ります
雪道・・気を付けて歩いて参りましょう
温まりそうなものも写真だけで先へ進みます
道路の両側の用水には家ごとに洗い場がもうけられています
名物ねぎ蕎麦は一本の葱を丸ごと箸代わりにしていただくもの
これもまだいただいたことはありませんが・・パスです
夕方なので見ること優先です~残念なことばかりでした
集落は四十数軒あるそうで
ここが写真で見ていたメインの通り
山の木々の雪がきれいです
お茶を一杯・・・も横目で
地域の神社が道の奥にあるようです
重要伝統的建造物群保存地区に選定されているため
道に沿った表側は自由に改造したりは出来ないそうですが
奥の居住空間は直すこともできるそうです
次は石段の上からの景色です
名前だけは聞いて知っていても
いつも事前下調べなしで飛び出して行ってしまうので
現地でいろいろ知る事が常です
今回など特にそうで思いついたら即・・
レッスンなどさぼって出掛けてしまいます
齢を重ねれば重ねるほど
体調などの良い時がチャンスなのです
途中の風景から多少の雪はあるかなと思っていましたが
降り立った とうのへつり と言う無人駅一帯は雪はありませんでした
駅周辺
あまり住宅はなかったですが
積まれたマキに雪国の生活を垣間見る思い・・・
閑散としている塔のへつりの入り口です
へつり・・・方言だったのですね
難しい漢字です
国の天然記念物にも指定されている景勝地と言う事です
こんな奇岩の壁なんですね
下って行ってみますと通行止め、その先のつり橋を渡りたかったのに
通行止めのロープ 残念!
それぞれの岸壁の名前は覚えられませんが~
百万年と言う想像できないような年月をかけて
浸食をくりかえされてできた岩の形状なんですね
シーズンですと橋を渡って見られたのでしょうに
次の電車までの時間が1時間ですので
適当に見て駅へ戻りました
会津のクローバー
傾きかけた日が寒そうな光景に拍車をかけます
電車で次の湯野上温泉駅へ向かいます
途中の谷風景
次は大内宿です