ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

月・火星・金星

2023-05-24 | 

月と惑星の接近

雨後の一日、空も澄んで、月も星も常にも増してきれいに輝いています

   

 

  

火星は私のカメラでは無理かも・・・

 

今日はモノレールから丹沢山塊もきれいに見えました

富士山は頭かくしています

 

奥多摩もいいネ♪

  

 

  

 

近隣で咲いている花

見事な数のフランネルソウ

   

 

  

 

今日もアリウムのお宅を通ってみました

やっぱり存在感あります

 

家の花は相変わらず地味です

スタージャスミン

花は定家カズラの形とそっくり、 色は真っ白、 香りは全くジャスミン  です

    

 

柏葉アジサイも一つ一つ見ると可愛らしいです   キョウカノコも咲き始めました

  

 

  

 

外来種でも好きなんです・・・このやさし気な色が

コマツヨイグサ

   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日雨かな・・・

2023-05-23 | 我が家の花日記一覧花日記(2020~)

昨日は忙しく動いていて夜は早々に寝入ってしまいました。。。

昨夕は出かける頃から帰りは雨かと思っていたのに期待は?裏切られ雨は降らず・・

こんなことなら自転車で来ればよかった~と、天気予報を信じすぎてしまった反省!

今朝は雨です

クレマチスの雫がきれいだったので、撮りに出てみたのですが上手く撮れませでした

 

    

雨に濡れて咲くニゲラ

   

 

今朝の画像は以上です

 

晴れた日の画像

 

庭の見回りをしていると花を荒らす害虫も多いですが こんなカマキリもたくさん見掛けます

まあ、卵嚢二つからたくさんの赤ちゃんが出てきたのだから

全部は育たなくても数が多いのは分かります

    

 

挿し木したレウイシアの花が多くなりました

葉の色があまりよくないです

 

我が家の古参のワイルドストロベリー

前の家から持ってきたもので世代交代しながらも、40年も健在です

  友人に分けたところ、実が生ったと喜んでいました

 

ゲラニウムの一帯

こぼれ種で増えています

 

定家カズラ

うす暗くて写りが悪いですが、こんな感じで玄関前フェンスを覆っています

庭師さんに相談したらこのままの方がよいとのこと

零れた花の掃き掃除が大変ですが~ それとこの花の匂いの嫌いな人には迷惑かな?

  

シルバープリペッドは自分でも少し伐ったのですが

金曜日に来て下さる庭師さんに全部伐っていただきます

最後の姿

 

二男家より好きなお花を買うようにと現金のプレゼントをいただいたので

クレマチスとちょっと素敵な色のカーネーションを買わせてもらいました

カーネーションは長く育ててあげられないので歓迎しないのですが

花色に心が動いてしまいました(^^♪

ピンクとオレンジ色が混ざった花です

まだお金が余っていたので・・・

昨日、D2に寄って またまた 明日葉の苗を買ってしましました

最近、花よりなんとか・・・で

自給用の野菜類ばかり買っています

以前、田舎の兄は持っていかれたらいくらでも持っていけば・・・と

土地の事を言っていましたが、本当に田舎のように広い敷地があったなら

いろいろ植えられるのに。。。と思います

とりあえず雨が止んだら 明日葉をまた植えましょう

場所は考えて  なにせ狭い庭なので!!

これを植え終えれば 明日葉は全部で16株になります

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリウム ギガンチウム

2023-05-21 | 花  折おり

庭の花の処分でガードレール下への植え付けをまたしています

去年より疲れを感じ・・夜はくたくたです

昨年植えた花たちは元気すぎる程に育っています

ホタルブクロのこの色は好き

庭から移し植えたのに、家の庭にはこの色のものがが出て来ません😢

 

ナミキソウなどはフェンスの向こう側の丈高く繁った草に交じって咲いたりしています

   

 

元々あったススキやイタドリの根がしつこく残っていて抜けないので上だけ切っています

ドクダミの繁殖力は凄いです!!

   

今朝は ヘメロカリス、ムラサキツユクサ、フタリシズカ、ホトトギス オルラヤ 、オニユリ など移植しました

地味な花ばかりですが・・・捨てるより良いかな~と思って。

 

他所のお庭をウオッチング

ネギ坊主のようなこのお花 アリウム  と言うそうですが

大きな球形の花でこんなのがたくさん並んで咲いていると不思議な世界のよう。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランネルソウ(すいせんのう)

2023-05-20 | いただき画像ご紹介

 < 今日咲いた花 >

 

昨年、友人からいただいたフランネルソウが咲きました

今まで何度も挑戦して失敗していた花だったのでうれしいです

 

タネをまいてあった姫月見草、挿し木したレウイシア、アジサイ も開花

    

 

家の周り柏葉アジサイだらけ

    

 

ペンステモン と オウゴンマルバマンネングサ

   

 

ミヤマキリシマはまだ小さな木     延びたツルの先端で咲くクレマチス、花数が多いです

    

 

友人からの頂き画像

    

 

ママさんⅡからは

来年漬けて十年目になるからこの梅酒を一緒に吞みましょう と

楽しみな画像が届きました(^^♪

また梅のシーズンですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川で見た花 オオカワヂシャ

2023-05-19 | 花  折おり

河原で見た植物

特定外来生物の オオカワヂシャ

オオバコ科 クワガタソウ属

花は小さく、クワガタソウに似ています

 

 

河川敷などで見られる花は特定外来生物や外来種ばかりか・・・

一面に咲くとときれいだけれど繁殖力が並みでない

オオキンケイギク、アレチハナガサ、ヘラオオバコ、コメツブツメクサ、

コマツヨイグサ、ナヨクサフジ、キキョウソウ、マツバウンラン、ユウゲショウ・・・

挙げて行ったらきりがありません

在来種の生態系をおびやかすと言われているけれど

普段目にするものの多くが外来種のような気がします

         

 

今日は朝からお昼頃まで庭仕事

庭の花をガードレール下へ植え終わったら雨が落ちてきました

午後は一時、かなりの豪雨でした

ママさんⅡからは鶏たちがびしょぬれになったと画像が送られてきました

ブラーマ 

嬉しくない記事ですが

理事長と言われる男性は結婚当初住んでいた団地で、すぐ前のお宅の方でした

 

♠ ♤ ♠ ♤

多摩川付近に咲く ハナビシソウ

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする