goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

三鈷峰からユートピア

2013年06月22日 | 登山(兵庫県外の山)
6月16日 大山へ、メンバーはイナさん、ミズさん、ハシさんの4人
8:30 スキー場から宿場町を抜けていきます。雪上車を住処にしてる猫発見!
そこはそりゃー、涼しいだろー。


大神山神社にお参りし「安全登山」を祈願!


登山道は途中で大山方面とユートピア方面に分かれます。
タニウツギが満開。暑くて汗がとめどなく出てくる・・・。花に癒されながら高度を上げていきます。


サンカヨウ(山親父さんに教えていただきました)




登りだして2時間、ようやく稜線が近づいてきた。うぐいすがいい声で鳴いています。


11:00 稜線に出た。ガスもずいぶん抜けて三鈷峰が現れました。


11:15 三鈷峰着。風がさわやかで気持ちいいー。


11:30 ユートピア避難小屋で昼食。その後象ヶ鼻方面へ。1636ピークから先は稜線が
切れ落ちています。ここから先はかなり難しそう。ここで引き返します。


イワカガミが満開です。崩落しそうな斜面、一面に咲いています。


この花は何だったっけか?もう忘れた・・・。「ダイセンオダマキ」だそうです。


下りは砂滑りを降ります。さっき大規模な崩落があったようですごい音がしてました。
大丈夫かな・・・。


コロコロと石が落ちてくる。ここは早く抜けるべし。砂滑り下部はまだ雪が残って
いました。そして靴とズボンは真っ白に・・・。


はあー、やっと降りてきた。一安心です。今日はなかなかガスが抜けないけど、少し青空が
見えてきた。15:30下山、大山飲むヨーグルト・・・うますぎる!!


スリル満点、暑くて体力もかなり消耗です。お疲れ様でしたー。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楊柳寺と下三原貴船神社

2013年06月09日 | 日記
6月9日 今日はスポーツクラブ21と歴史街道推進協議会主催のふるさと歴史ウォークに
行ってきました。まずは下三原貴船神社へ、雨乞い行事「雨散散(うばらばら)」という
伝統行事が残っています。


次に楊柳寺へ、仁王門付近にはかわいらしいぐみ♪


3色のお花、ウツギっぽいけど名前が?


楊柳寺本堂では住職さんにお話を伺います。深緑が美しく、涼しくて、静かなお寺でした。


スタッフの皆さん、ボランティアガイドの皆さんお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見山(妙見富士) 東山コース ~あまんじゃこの伝説探し~

2013年06月01日 | 登山(多可町の山)
6月1日 今日は職場の面々と地元妙見山(妙見富士) 東山コースへ
天気は薄曇り。8時45分出発 深緑の妙見山!


ウツギの花が満開ですねー。


途中の展望台から、町並みが近くに見えます。田んぼの水が半分くらい入ってる。
山田錦の田植えはこれからですねー。


6合目から8合目の急登を登り切ると、あまんじゃこの石積みが現れます。


11:00頂上着。初登頂の2人登頂おめでとう!!何十年かぶりの面々
久しぶりの妙見山頂はどうですかー。頂上おやつタイム!


頂上の看板はこわれているけど、テーピングでぐるぐる巻きに。
どこかの山屋さんが応急修理してくださったのでしょう。


12:00 下山開始。あまんじゃこの忘れ石を探しに行きます。8合目からの分岐
に入っていって探すも見つからず。7合目まで下って、左に入ったところで巨岩を発見。
これがあまんじゃこの忘れ石でしょうか?


登山道からすぐだけど道が悪く一苦労、落石もありそうなところなので要注意です。


13:20 下山 那珂ふれあい館の駐車場に、「多可郡由来の碑」があります。
巨人伝説が播磨国風土記に記されていることが書かれています。


皆さん、お疲れ様でした!!今日はいつもよりおいしいビールを飲めますよ!!
歴史探訪も含めた楽しい山行きでしたー。明日は筋肉痛でしょうねーー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする