11月25日(月)民宿いかりや町田でおいしい朝食をたっぷりいただいて、8:00出発。奈良井の町並みを抜け、線路を渡り木曽大橋へ。

奈良井宿を過ぎてしばらく行くと、川の向こう岸に橋戸の一里塚がある。日本橋からは六十四里目。木曽平沢駅のそばには水辺公園があり、きれいなトイレが整備されていた。

平沢は漆器の町、漆器屋さんが並ぶ。平沢の町並みを抜けたところの石段を上がり、諏訪神社にお参り。しばらく旧道を進み、工芸館の併設された「道の駅木曽ならかわ」で休憩。

国道19号と旧道を交互に進む。押込の一里塚は東塚が復元されている。日本橋からは六十三里目。ところどころ山道に入ったりする。

樹齢千年とも言われる長野県天然記念物の贄川のトチを過ぎるとすぐJRの高架を渡る。
贄川宿の商人深澤家の住宅は国重要文化財。贄川宿本陣跡は残っておらず、看板があるのみ。

贄川関所は番所が復元されている。本日は残念ながら休館日でした。立派な看板のあるところが贄川駅。

西塚が残っている若神子の一里塚は日本橋から六十二里目。

しばらく国道19号を進み、旧道に入ったところに桜沢旧道がある。村人たちが掘削し、通行料をとっていたそう、今はかなり崩れている。すぐそばには石仏石塔群もある。

高度感たっぷりの土道を通って降りたところが「是より南木曽路碑」。木曽路の東口で、すぐ近くの桜沢川に架かる桜沢橋が信濃と木曽の境界。

日出塩の一里塚は日本橋から六十一里目。一里塚を過ぎるといよいよ本山宿に入る。

本山はそば切り発祥の地。本山そばの里で昼食にしたかったけど、今日はお休みだった、残念~。ほどんどは跡地で看板が立つのみ、秋葉神社には石仏石塔群が並ぶ。

しばらくトイレがなくて困った。国道19号に出てやっとコンビニを発見。牧野の一里塚は日本橋からちょうど六十里目。間もなく洗馬宿に入る。

13:30JR洗馬駅にやっと到着。今日は雨の予報だったけど、雨にあわずにすんだ。

車で国道19号に出て、食事処「弁慶」で、肉野菜炒め定食をいただく。トラックの運転手さんが多い食堂らしく、安くてボリュームがあっておいしい。

本日の歩行距離は18.1㎞。アップダウンの少ない道で、国道歩きが多かったけど、脇道の土道はおもしろかった。帰りに木曽福島の温泉「二本木の湯」に入って汗を流しました。今回の旅は3日間で下諏訪から福島までを歩きました。塩尻峠、鳥居峠も無事に越えられた!!中山道の旅もいよいよ半分を過ぎ、次回の旅で妻籠宿、馬籠宿を過ぎ、長野県を抜けて岐阜県に入れるかな?雪解けを待って出発したいと思います。



奈良井宿を過ぎてしばらく行くと、川の向こう岸に橋戸の一里塚がある。日本橋からは六十四里目。木曽平沢駅のそばには水辺公園があり、きれいなトイレが整備されていた。


平沢は漆器の町、漆器屋さんが並ぶ。平沢の町並みを抜けたところの石段を上がり、諏訪神社にお参り。しばらく旧道を進み、工芸館の併設された「道の駅木曽ならかわ」で休憩。




国道19号と旧道を交互に進む。押込の一里塚は東塚が復元されている。日本橋からは六十三里目。ところどころ山道に入ったりする。


樹齢千年とも言われる長野県天然記念物の贄川のトチを過ぎるとすぐJRの高架を渡る。


贄川宿の商人深澤家の住宅は国重要文化財。贄川宿本陣跡は残っておらず、看板があるのみ。


贄川関所は番所が復元されている。本日は残念ながら休館日でした。立派な看板のあるところが贄川駅。


西塚が残っている若神子の一里塚は日本橋から六十二里目。

しばらく国道19号を進み、旧道に入ったところに桜沢旧道がある。村人たちが掘削し、通行料をとっていたそう、今はかなり崩れている。すぐそばには石仏石塔群もある。


高度感たっぷりの土道を通って降りたところが「是より南木曽路碑」。木曽路の東口で、すぐ近くの桜沢川に架かる桜沢橋が信濃と木曽の境界。




日出塩の一里塚は日本橋から六十一里目。一里塚を過ぎるといよいよ本山宿に入る。


本山はそば切り発祥の地。本山そばの里で昼食にしたかったけど、今日はお休みだった、残念~。ほどんどは跡地で看板が立つのみ、秋葉神社には石仏石塔群が並ぶ。


しばらくトイレがなくて困った。国道19号に出てやっとコンビニを発見。牧野の一里塚は日本橋からちょうど六十里目。間もなく洗馬宿に入る。



13:30JR洗馬駅にやっと到着。今日は雨の予報だったけど、雨にあわずにすんだ。


車で国道19号に出て、食事処「弁慶」で、肉野菜炒め定食をいただく。トラックの運転手さんが多い食堂らしく、安くてボリュームがあっておいしい。


本日の歩行距離は18.1㎞。アップダウンの少ない道で、国道歩きが多かったけど、脇道の土道はおもしろかった。帰りに木曽福島の温泉「二本木の湯」に入って汗を流しました。今回の旅は3日間で下諏訪から福島までを歩きました。塩尻峠、鳥居峠も無事に越えられた!!中山道の旅もいよいよ半分を過ぎ、次回の旅で妻籠宿、馬籠宿を過ぎ、長野県を抜けて岐阜県に入れるかな?雪解けを待って出発したいと思います。