6月21日(月)JR米原駅から関ヶ原駅へ、午前9時関ヶ原駅を出発。西首塚は関ヶ原の戦いの戦死者を祀っている。不破関守跡は壬申の乱の後に設けられた関。

大谷吉嗣陣跡や墓がある。若宮八幡神社は壬申の乱で敗れた大友皇子を祀っている。

鶯の滝を見下ろす。

芭蕉句碑や常盤御前を祀った常磐地蔵がある。

積雪期には難所であった今須峠。今須の一里塚は、日本橋から百十四里目、復元されている。

大きなシャッターに今須宿の絵が描いてある。問屋場跡など古い建物が残っている。

八幡神社。芭蕉句碑には「正月も美濃と近江や閏月」。

美濃と近江の境。寝物語の里跡は美濃側に両国屋、近江側にかめやがあり寝ながら話ができた。

照手姫笠掛地蔵。

八幡神社を過ぎると柏原宿。JR柏原駅付近からは伊吹山が見事!!

柏原宿本陣跡。

柏原一里塚跡は日本橋より百十五里目。

醒井宿に入る。

醒井宿は清水が流れていて、梅花藻が満開でした。梅花藻ソフトクリームもあった。
アジサイの花が満開。了徳寺の境内には国天然記念物のイチョウがある。

旧醒井郵便局は現在は資料館になっている。

13:00醒ヶ井駅前のkanayaキッチンでそばとます寿司のセットをいただく。

久禮の一里塚跡は日本橋より百十七里目。ほどなく番場宿に入る。

名神高速道路に沿って坂道を登る。振り返ると伊吹山。午後は益々暑くなり坂道はきつい。

旅人の野喉を潤し、見守ってきた泰平水と地蔵堂。

登り切ったら摺針峠。神明宮があり、琵琶湖が初めて見える。

峠から下り、彦根市モニュメント(近江商人、旅人、虚無僧の像)を過ぎるといよいよ鳥居本に入る。

16:00近江鉄道鳥居本駅到着、昭和初期の面影を残している。電車は1時間に1本程度、のんびり電車を待ちます。

かわいらしい近江鉄道に乗車し、米原駅に戻りました。本日の歩行距離は約23㎞。昨日よりは短かったけど最後はバテた。

いよいよ近江に入りました。あと2日で何とか草津にゴールできるかな。でも終わりが見えると何だかさびしいな。


大谷吉嗣陣跡や墓がある。若宮八幡神社は壬申の乱で敗れた大友皇子を祀っている。



鶯の滝を見下ろす。


芭蕉句碑や常盤御前を祀った常磐地蔵がある。



積雪期には難所であった今須峠。今須の一里塚は、日本橋から百十四里目、復元されている。


大きなシャッターに今須宿の絵が描いてある。問屋場跡など古い建物が残っている。


八幡神社。芭蕉句碑には「正月も美濃と近江や閏月」。


美濃と近江の境。寝物語の里跡は美濃側に両国屋、近江側にかめやがあり寝ながら話ができた。


照手姫笠掛地蔵。


八幡神社を過ぎると柏原宿。JR柏原駅付近からは伊吹山が見事!!


柏原宿本陣跡。


柏原一里塚跡は日本橋より百十五里目。

醒井宿に入る。




醒井宿は清水が流れていて、梅花藻が満開でした。梅花藻ソフトクリームもあった。



アジサイの花が満開。了徳寺の境内には国天然記念物のイチョウがある。


旧醒井郵便局は現在は資料館になっている。


13:00醒ヶ井駅前のkanayaキッチンでそばとます寿司のセットをいただく。



久禮の一里塚跡は日本橋より百十七里目。ほどなく番場宿に入る。



名神高速道路に沿って坂道を登る。振り返ると伊吹山。午後は益々暑くなり坂道はきつい。


旅人の野喉を潤し、見守ってきた泰平水と地蔵堂。


登り切ったら摺針峠。神明宮があり、琵琶湖が初めて見える。


峠から下り、彦根市モニュメント(近江商人、旅人、虚無僧の像)を過ぎるといよいよ鳥居本に入る。




16:00近江鉄道鳥居本駅到着、昭和初期の面影を残している。電車は1時間に1本程度、のんびり電車を待ちます。




かわいらしい近江鉄道に乗車し、米原駅に戻りました。本日の歩行距離は約23㎞。昨日よりは短かったけど最後はバテた。


いよいよ近江に入りました。あと2日で何とか草津にゴールできるかな。でも終わりが見えると何だかさびしいな。