10月21日(日)東粟倉村から駒ノ尾山を目指す。メンバーはみずさんとかんさんご夫妻の4名。林道ダルガ峰線を車で登っていくが、途中で通行止めになっていた。9:00車を降りて林道を歩く。土砂崩れは完全に道を削っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/a645d56152316aa842578e0c1f7b1e7f.jpg)
土砂崩れの場所から10分ほどで駒ノ尾山登山口到着。駐車場やトイレがあるが車は通れないので一台もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/0b1844ca954de30cfef420a753c9c2f5.jpg)
登山口には熊出没注意の看板があった。今日は登山者が少なそうなので、熊鈴を鳴らす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/50bdccf154c4ca7c9a87254471bb6102.jpg)
登山道は広くよく整備されている。なだらかな登りが続く。900mほど登ったところに小屋がある。眺めがすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/6d672a191cf6fdaae46577600b2ab497.jpg)
小屋からは尾根歩き、目指す駒ノ尾方面も見えている。登山道の真ん中に熊の糞らしきものが…。どうか出会いませんように!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/349093a93f3a873cbe6a68c863b1b5e0.jpg)
登山口から2キロ、11:00駒ノ尾山頂到着。周囲をぐるりと見渡せ、後山方面への尾根筋もよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/c8dfeb47557e422ec091a646a273a7c9.jpg)
駒ノ尾山を過ぎダルガ峰方面へ、まずは急な下り、その後は平坦が道が続く。コケ?の森を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/e3909b62ae24a0d2d690b01728fd0abe.jpg)
登ってきた駒ノ尾山の山肌は紅葉していた。30分ほどでダルガ峰(だるがなる)に到着。木が大きくなっていて展望は開けない。宍粟50山の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/5fd6fe9052f50b333a3fba4006000a96.jpg)
ダルガ峰からは来た道を戻る。駒ノ尾山頂直下の避難小屋はきれいに整頓されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/b645cf85e290b3f88bc2847482ad3b27.jpg)
今日は天気が良く尾根歩きは本当に気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/f30e6a0732d046e56a5d1830c0cd11b4.jpg)
駒ノ尾山頂は岩がおいてあってちょうどいい休憩場所。ここでお昼ご飯、今日はじゃが塩バターラーメン、かんさんには自家製の柿をいただいておなかいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/9b77e62248ed85bbfd0f88ebfbd2b368.jpg)
頂上でゆっくりして往路を戻りました。林道を下り15:00下山。あわくら温泉で汗を流し帰途につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/ef87d8f0f3f7233fe6eb595b0dc3747c.jpg)
久しぶりに集った山中間といろいろ話ができて楽しかった。今日のコースは割と緩やかで、膝ももってくれた。紅葉とススキの駒ノ尾山初心者にも登りやすいコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/4edc092e5dfc1f1ed9d4da87021bde7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/a645d56152316aa842578e0c1f7b1e7f.jpg)
土砂崩れの場所から10分ほどで駒ノ尾山登山口到着。駐車場やトイレがあるが車は通れないので一台もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/72259fd07df87309207eb81d30009620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/0b1844ca954de30cfef420a753c9c2f5.jpg)
登山口には熊出没注意の看板があった。今日は登山者が少なそうなので、熊鈴を鳴らす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/93a4af796f65caab36e1ce06cf0a6fde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b3/50bdccf154c4ca7c9a87254471bb6102.jpg)
登山道は広くよく整備されている。なだらかな登りが続く。900mほど登ったところに小屋がある。眺めがすばらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/5c42b6f5b9772018b144ee60bcbdc514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/6d672a191cf6fdaae46577600b2ab497.jpg)
小屋からは尾根歩き、目指す駒ノ尾方面も見えている。登山道の真ん中に熊の糞らしきものが…。どうか出会いませんように!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/a0be795d0aff768252d31ca62b017fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/349093a93f3a873cbe6a68c863b1b5e0.jpg)
登山口から2キロ、11:00駒ノ尾山頂到着。周囲をぐるりと見渡せ、後山方面への尾根筋もよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/2d298390963bf3fc8f16602fa0fa7fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/c8dfeb47557e422ec091a646a273a7c9.jpg)
駒ノ尾山を過ぎダルガ峰方面へ、まずは急な下り、その後は平坦が道が続く。コケ?の森を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/46/e747cb1d9a0cf9f004ff4ebf96d5d299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/e3909b62ae24a0d2d690b01728fd0abe.jpg)
登ってきた駒ノ尾山の山肌は紅葉していた。30分ほどでダルガ峰(だるがなる)に到着。木が大きくなっていて展望は開けない。宍粟50山の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/0a58f3bc4b0f1e9b0bf53a03d442f4af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/d146b5f5fd7bd82ecb819d1b5e651b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/5fd6fe9052f50b333a3fba4006000a96.jpg)
ダルガ峰からは来た道を戻る。駒ノ尾山頂直下の避難小屋はきれいに整頓されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f7/fdbe0a7f4fc5da84f5b091c859122a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/b645cf85e290b3f88bc2847482ad3b27.jpg)
今日は天気が良く尾根歩きは本当に気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/69ad253361748bde595c69f01db92832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/f30e6a0732d046e56a5d1830c0cd11b4.jpg)
駒ノ尾山頂は岩がおいてあってちょうどいい休憩場所。ここでお昼ご飯、今日はじゃが塩バターラーメン、かんさんには自家製の柿をいただいておなかいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/9b77e62248ed85bbfd0f88ebfbd2b368.jpg)
頂上でゆっくりして往路を戻りました。林道を下り15:00下山。あわくら温泉で汗を流し帰途につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/e1c23783eb8003d8d013a193579753ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/ef87d8f0f3f7233fe6eb595b0dc3747c.jpg)
久しぶりに集った山中間といろいろ話ができて楽しかった。今日のコースは割と緩やかで、膝ももってくれた。紅葉とススキの駒ノ尾山初心者にも登りやすいコースです。