12月29日(金)今日は平成27年度の山納め。高砂市にある鹿嶋神社から、以前暑さで退散した桶居山を目指します。
鹿嶋神社駐車場は大晦日から1月14日までは登山者は駐車できない、初詣の方が多いのでしょう。今日はぎりぎり駐車
できた。10:00出発。まずは鹿嶋神社へお参り。

鹿嶋神社本殿の左手から登山道が始まります。少し登ると展望台もあり、景色が開けてくる。百間岩の登りはふくらはぎ
がつりそう、でも高度感があり楽しい!

尾根まで出ると鷹ノ巣山から東峰へ。高御位山への縦走路が続く。東峰(馬の背分岐点)から少し下ったところに桶居山
への分岐点がある。しばらくは緩やかに下っていく。

送電線の向こうにとんがり山の桶居山がはっきり見えてきた。急な下りがあり、また登り返す。道や看板は整備されて
いる。深志野方面へ向かう。送電線を過ぎるとあと少し。

桶居山の直下はこぶ状の急な登り。12:30桶居山(標高247m)山頂到着。山頂には看板はないけど、三角点がある。
姫路方面の景色は見事、新幹線がたまに通り過ぎる。

今日は年越しそばをいただく。これは友達がプレゼントしてくれたもの、ありがたいー。久しぶりのそばはうまし!

桶居山から尾根を下るとJR御着駅。でも今日は往路を戻ります。頂上で出会った地元のおじさんにもその方がいいと
勧められた。帰りの方がやっぱり早い。帰りは天空散歩気分の馬の背を下りました。15:10鹿嶋神社駐車場到着。

高御位山周辺の縦走路は冬の時期には晴れ間も多く、日差しも強くないので歩きやすい。やっぱり毎年一回は来たい、
播磨アルプス。コースも豊富なのでまた違うコースを歩いてみたいです。
鹿嶋神社駐車場は大晦日から1月14日までは登山者は駐車できない、初詣の方が多いのでしょう。今日はぎりぎり駐車
できた。10:00出発。まずは鹿嶋神社へお参り。

鹿嶋神社本殿の左手から登山道が始まります。少し登ると展望台もあり、景色が開けてくる。百間岩の登りはふくらはぎ
がつりそう、でも高度感があり楽しい!


尾根まで出ると鷹ノ巣山から東峰へ。高御位山への縦走路が続く。東峰(馬の背分岐点)から少し下ったところに桶居山
への分岐点がある。しばらくは緩やかに下っていく。



送電線の向こうにとんがり山の桶居山がはっきり見えてきた。急な下りがあり、また登り返す。道や看板は整備されて
いる。深志野方面へ向かう。送電線を過ぎるとあと少し。


桶居山の直下はこぶ状の急な登り。12:30桶居山(標高247m)山頂到着。山頂には看板はないけど、三角点がある。
姫路方面の景色は見事、新幹線がたまに通り過ぎる。



今日は年越しそばをいただく。これは友達がプレゼントしてくれたもの、ありがたいー。久しぶりのそばはうまし!


桶居山から尾根を下るとJR御着駅。でも今日は往路を戻ります。頂上で出会った地元のおじさんにもその方がいいと
勧められた。帰りの方がやっぱり早い。帰りは天空散歩気分の馬の背を下りました。15:10鹿嶋神社駐車場到着。


高御位山周辺の縦走路は冬の時期には晴れ間も多く、日差しも強くないので歩きやすい。やっぱり毎年一回は来たい、
播磨アルプス。コースも豊富なのでまた違うコースを歩いてみたいです。