

分岐からは林道に入る。看板はしっかり整備されている。林道は急坂でかなり荒れているところもあり、自転車には乗ったり押したり。大師山分岐まで来れば来日岳まであと2.9㎞。倒木があったり、雪も少し残っていた。ワイルドな道が続く。



頂上直下の舗装道路に入ると、もうひとがんばり、11:30来日岳山頂到着。展望台からは円山川の流れや日本海まで見渡せる。大きな鉄塔が建っている。




来日岳の山頂は標高567m、登山で登って来られていたご夫婦としばし登山談義。かわいらしいエプロンをつけた、たくさんのお地蔵さんが並んでいる。


神鍋方面の山はまだかなり雪が残っているようでした。下りは早い早い。来日集落へ舗装路が続いているようだけど、行けるのかな?今日は大師山方面へ同じ道を下ります。


ダートに入ってからは気をつけて下る。側溝に前輪をはめて転んだー。堰堤のある池まで来れば車道までもう少し。県道9号線に合流すると、左に折れ、また登り、鋳物師戻峠(いもじもどしとうげ)を越える。


鋳物師戻峠から一気に下り竹野海岸へ。12;30お腹がぺこぺこ、竹野海岸北前館のプティパ・ダイニング&リゾートでかわいいミニチュアのようなランチをいただきました。


今日は天気も良く、青空と青い海が広がる。竹野海岸は美しい。




帰りは県道11号の海岸沿いを行く。3回ほど続く、アップダウンはなかなかきつい。才の神古墳がある。



城崎マリンワールドと竜宮城が見えてきた。ここまで来れば、あとは下るだけ。


15:30気比の浜キャンプ場着。本日の走行距離は約30㎞。距離は短いけどなかなかの標高差でした。帰りは竹野温泉で汗を流し、帰途につきました。