11月23日(祝)7:30大黒屋さんを出発。寛政十三年建立の細久手坂の穴観音。まだまだ山道、また熊注意の看板。ほどんど見た人はいないそうですが、一応鈴をリンリン鳴らします。

秋葉坂の三尊石窟は馬頭観音、千手観音、石仏が安置されている。

鴨之巣の一里塚は日本橋から九十三里目。

物見峠の馬の水飲み場は穴があいていて、何となく往時をしのばせてくれる。くじあげ坂など坂道が続く。

唄清水は岐阜県名水50選。

一呑の清水も岐阜名水50選。皇女和宮降嫁の際、この清水はお茶をたてるのに使われた。

十本木茶屋跡にはいろは茶屋というお休み処があり、無料のお茶をおいしく、ありがたくいただきました。

めずらしい、耳の病に御利益がある耳神社。

牛の鼻欠け坂は、短いが急な下り坂。ここで山道は終わり、平坦な車道歩きになる。

和泉式部は病に倒れ、鬼岩温泉で湯治していたが、この地で没したという。廟所がある。

御嶽宿に入る。古い町並みが残っている。中山道みたけ館などがある。

名鉄御嶽口駅。やっと電車のある場所まで来た。電車はかわいらしい赤い車両。

鬼の首塚は、里人を困らせていた悪漢「鬼の太郎」の首塚。

国道21号や幹線道路を淡々と進む。比衣の一里塚跡は日本橋から九十六里目。伏見公民館前に伏見宿本陣跡がある。

一本松公園は東屋(東屋の中には案内板)とトイレがきれいに整備されていた。

槍ヶ岳を開山した播隆上人が建立した「南無阿弥陀仏」の名号碑。
ラーメンうま屋は昼食時でいっぱいだったのでやめて、少し進んで喫茶店ミロで肉野菜炒めのランチをいただきました。食後のコーヒーは100円、たっぷり飲んで目が覚めた。

太田橋を渡り、可児市から美濃加茂市に入る。

太田の渡し場跡は石垣が復元されている。中山道難所の一つ。「木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と言われた。

木曽川沿いを進む。ホールの近くまで来るとアメンボのアート作品などがあり楽しませてくれる。

太田宿に入る。街道(木曽川沿い)を離れ駅方面へ向かう。15:00美濃太田駅着。

本日の歩行距離は約25㎞。細久手からしばらくは山道が続くが、その後国道142号、国道21号など幹線道路を歩く。山道はつらかったしなかなか進まなかったけど、終わってしまうとなんだか寂しい。ここからは琵琶湖を目指して平野を歩きたいと思います。



秋葉坂の三尊石窟は馬頭観音、千手観音、石仏が安置されている。


鴨之巣の一里塚は日本橋から九十三里目。


物見峠の馬の水飲み場は穴があいていて、何となく往時をしのばせてくれる。くじあげ坂など坂道が続く。


唄清水は岐阜県名水50選。


一呑の清水も岐阜名水50選。皇女和宮降嫁の際、この清水はお茶をたてるのに使われた。


十本木茶屋跡にはいろは茶屋というお休み処があり、無料のお茶をおいしく、ありがたくいただきました。


めずらしい、耳の病に御利益がある耳神社。


牛の鼻欠け坂は、短いが急な下り坂。ここで山道は終わり、平坦な車道歩きになる。


和泉式部は病に倒れ、鬼岩温泉で湯治していたが、この地で没したという。廟所がある。


御嶽宿に入る。古い町並みが残っている。中山道みたけ館などがある。


名鉄御嶽口駅。やっと電車のある場所まで来た。電車はかわいらしい赤い車両。


鬼の首塚は、里人を困らせていた悪漢「鬼の太郎」の首塚。



国道21号や幹線道路を淡々と進む。比衣の一里塚跡は日本橋から九十六里目。伏見公民館前に伏見宿本陣跡がある。


一本松公園は東屋(東屋の中には案内板)とトイレがきれいに整備されていた。


槍ヶ岳を開山した播隆上人が建立した「南無阿弥陀仏」の名号碑。

ラーメンうま屋は昼食時でいっぱいだったのでやめて、少し進んで喫茶店ミロで肉野菜炒めのランチをいただきました。食後のコーヒーは100円、たっぷり飲んで目が覚めた。


太田橋を渡り、可児市から美濃加茂市に入る。


太田の渡し場跡は石垣が復元されている。中山道難所の一つ。「木曽のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と言われた。


木曽川沿いを進む。ホールの近くまで来るとアメンボのアート作品などがあり楽しませてくれる。


太田宿に入る。街道(木曽川沿い)を離れ駅方面へ向かう。15:00美濃太田駅着。


本日の歩行距離は約25㎞。細久手からしばらくは山道が続くが、その後国道142号、国道21号など幹線道路を歩く。山道はつらかったしなかなか進まなかったけど、終わってしまうとなんだか寂しい。ここからは琵琶湖を目指して平野を歩きたいと思います。