ちーずさんのブログ 『さかな』 で紹介されていた阿奈靖雄さんの詩に心惹かれた。
できる できる できる きっとできる
息子たちの好きなガンダムのイラスト入れて、はがき大に印刷して飾った。
家族に、そして自分にエールを送る。
私も毎日この言葉を唱えよう
少しパソコンネタが続きますが・・・
昨日・今日とパソコン入門講座だった。
初心者にとって一つ目の山は『ダブルクリック』。
コツさえ掴めばどうって事ない操作だが、高齢者の方にとってはなかなか大変だ。
今日の講座にもそういう方がいた。
「○○さんは、おいくつなんですか?」
「大正15年生まれだよ。」
「はぁ~
」
高齢者ということで指の動きが遅いし、力んでマウスもブレてしまう。
何回やってもダブルクリックが出来ずに、落ち込んでいた。
先日サークルのKさんが新しいパソコンに変えた。
新しいPCはシングルクリックでファイルを開く設定になっている。
今まではダブルで開いていたので、前と同じに設定しようかと尋ねると、シングルの方が便利だからこのままで良いという。
サークルの人たちのパソコンを見てみると、ほとんどシングルクリックだ。
デフォルトがそうなっているのな?
ちなみに私のパソコンはダブルにしている。
ダブルに慣れているので、あえてそうしているのだ。
マウス操作といえば、ポイント・クリック・ダブルクリック・ドラッグ。
「クリックとダブルクリックする時の違いがわからない」という質問が、初心者に多い。
選択と開くの違いです。といってもなかなか解りずらい。
これからの初心者にもダブルクリックは必要なのかな?
今日の大正生まれの○○さんも、設定がシングルにしてあれば、あんなに苦労する事はなかったと思う。
パソコンは初心者でも使いやすいように、いろいろと便利に変わってきている。
昔高校の先生で、何十年も使っているノートで授業している先生がいて、全然わからなかったっけ。
それと同じで、私も自分がなじんだ昔ながらのやり方を、今のパソコンでも教えていないだろうか・・・。
初心者が使っているパソコンを覗いてみるのは、とてもいい勉強になる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
昨日・今日とパソコン入門講座だった。
初心者にとって一つ目の山は『ダブルクリック』。
コツさえ掴めばどうって事ない操作だが、高齢者の方にとってはなかなか大変だ。
今日の講座にもそういう方がいた。
「○○さんは、おいくつなんですか?」
「大正15年生まれだよ。」
「はぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
高齢者ということで指の動きが遅いし、力んでマウスもブレてしまう。
何回やってもダブルクリックが出来ずに、落ち込んでいた。
先日サークルのKさんが新しいパソコンに変えた。
新しいPCはシングルクリックでファイルを開く設定になっている。
今まではダブルで開いていたので、前と同じに設定しようかと尋ねると、シングルの方が便利だからこのままで良いという。
サークルの人たちのパソコンを見てみると、ほとんどシングルクリックだ。
デフォルトがそうなっているのな?
ちなみに私のパソコンはダブルにしている。
ダブルに慣れているので、あえてそうしているのだ。
マウス操作といえば、ポイント・クリック・ダブルクリック・ドラッグ。
「クリックとダブルクリックする時の違いがわからない」という質問が、初心者に多い。
選択と開くの違いです。といってもなかなか解りずらい。
これからの初心者にもダブルクリックは必要なのかな?
今日の大正生まれの○○さんも、設定がシングルにしてあれば、あんなに苦労する事はなかったと思う。
パソコンは初心者でも使いやすいように、いろいろと便利に変わってきている。
昔高校の先生で、何十年も使っているノートで授業している先生がいて、全然わからなかったっけ。
それと同じで、私も自分がなじんだ昔ながらのやり方を、今のパソコンでも教えていないだろうか・・・。
初心者が使っているパソコンを覗いてみるのは、とてもいい勉強になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
ドライカレー、フランクフルト、野菜の煮物、胡瓜ちくわ、トマト
ひき肉と玉ねぎ・人参・ピーマンを炒めて軽く塩で味付けした物を、平たくして冷凍してあります。
使うときにバリバリと折って使います。
今日はドライカレーもどきにしました。
他には卵焼きに入れたり、ラーメンに入れる野菜を炒める時に使ったりします。
お弁当よりは、普段の料理に使うことの方が多いです
ひき肉と玉ねぎ・人参・ピーマンを炒めて軽く塩で味付けした物を、平たくして冷凍してあります。
使うときにバリバリと折って使います。
今日はドライカレーもどきにしました。
他には卵焼きに入れたり、ラーメンに入れる野菜を炒める時に使ったりします。
お弁当よりは、普段の料理に使うことの方が多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
今日・明日と深谷公民館の「パソコン入門」講座のメイン講師。
電源の入れ方から切り方、マウス操作、ウィンドウ操作、文字入力が一応の内容。
今回は定員の20名の受講だった。
毎月1回やっている講座なので、定員になる事はあまり無い。
一時期は12~3名が定数だったのに・・・
この講座初回の受講料は500円だが、2回目からは無料にしている。
「基本が身に付くまで何回でも」という理由からだ。
そうは言っても、今回再受講者はたった一人だけ。
19人(2人欠席だったが)は初めての参加。
全国規模のIT講習会から早5年。
「入門者はもういない」と言っている人もいるが、まだまだと実感。
この入門講座を、昨年1年間(10回講座)で延べ120人が、今年度はすでに108人(7回講座)が受講した。
今のペースで行けば、150人を超えることが予想できる。
ちょっと変な表現を使わせてもらえば、「パソコン入門者が湧いてくる」状態だ。
大切な事は、このどんどん続く入門者をどうフォローしていくか。
興味を持って講座に足を運んだ人たちが、この先も続けていける環境を作る事。
その一つにパソコンサークル『どんぐりの森』がある。
実は私、2つ目の「どんぐりの森」の種を撒こうと考えている。
やりたい事は山ほどある![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
欲張らずに、でも、一つ一つを必ず形にしていきたい。
「あぁ~時間がもっとあればいいのに」と思う今日この頃のわ・た・し![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
電源の入れ方から切り方、マウス操作、ウィンドウ操作、文字入力が一応の内容。
今回は定員の20名の受講だった。
毎月1回やっている講座なので、定員になる事はあまり無い。
一時期は12~3名が定数だったのに・・・
この講座初回の受講料は500円だが、2回目からは無料にしている。
「基本が身に付くまで何回でも」という理由からだ。
そうは言っても、今回再受講者はたった一人だけ。
19人(2人欠席だったが)は初めての参加。
全国規模のIT講習会から早5年。
「入門者はもういない」と言っている人もいるが、まだまだと実感。
この入門講座を、昨年1年間(10回講座)で延べ120人が、今年度はすでに108人(7回講座)が受講した。
今のペースで行けば、150人を超えることが予想できる。
ちょっと変な表現を使わせてもらえば、「パソコン入門者が湧いてくる」状態だ。
大切な事は、このどんどん続く入門者をどうフォローしていくか。
興味を持って講座に足を運んだ人たちが、この先も続けていける環境を作る事。
その一つにパソコンサークル『どんぐりの森』がある。
実は私、2つ目の「どんぐりの森」の種を撒こうと考えている。
やりたい事は山ほどある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
欲張らずに、でも、一つ一つを必ず形にしていきたい。
「あぁ~時間がもっとあればいいのに」と思う今日この頃のわ・た・し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)