どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

今日のお弁当(07-12)

2012年07月12日 | お弁当
*もやしと胡瓜の胡麻和え
*オクラの肉巻き
*鶏つくねレンコン@冷凍
*ゆで卵
*切干大根
*昆布ご飯


この3日間ちょっと寄ったスーパーで、3軒とも卵が特売でした。
10個100円は買わずにはいられません。

ということで、我が家の冷蔵庫には卵が3パック

卵は日持ちするので、十分使い切れます


今日のお弁当(07-11)

2012年07月11日 | お弁当
*豚肉と茄子の生姜焼き
*卵焼き
*しゅうまい
*きゅうりの浅漬け
*鮭ご飯


昨日、熊谷は33℃を超えて、全国一番の暑さでした。

夕方の番組で良純さんが言ってました。「夏の暑さなんてこんなもんじゃないよ!」

本当にその通りです。

暑い暑いといっても、熊谷は40℃の記録保持者ですから。
33℃なんて、まだ序の口ですよ。





今日のお弁当(07-10)

2012年07月10日 | お弁当
*ポテトサラダ
*エビチリ
*味付け玉子
*焼き鮭
*イカ天@冷凍
*雑穀ご飯


今日は『納豆(710)の日』です。
我が家は納豆大好き家族です。


梅雨の季節は、部屋の中が何となくジメジメした感じになりますね。
私は部屋にいろいろなものが出ているのが、嫌いです。


以前TV番組で『片付け上手になるために…』を紹介していました。

ポイントは、作業にかかる時間を知ることだそうです。


たとえば、洗濯物を畳むのに何分かかるのか。。。

一度時計を見ながら調べてみます。
5人家族の我が家では、今だと洗濯枚数も少ないので、大抵5分前後で完了します。

仕事から疲れて帰ってきても、5分くらいならチャチャッと片付けてしまおうと思えます。
畳み終わった後、タンスに仕舞うのは面倒と思っても、たった2~3分と思えば続けて動けます。

これを後からタンスに仕舞おうとすると面倒になって、結局畳んだ洗濯物が山積みになっていきます。
それが雪崩のように崩れてきたらもう悲惨。。。せっかく畳んだのにになってしまいます。



夕食後の洗い物も、流しに大盛りになっていても10分はかかりません。
そのままにして、翌日の朝お弁当作りながら片付ける方が、気分的に大変です。


寝る前の1分片付けも効果大だそうです。

座布団や新聞雑誌を片付けたり、オモチャを戻したり、とりあえずテーブル回りを片付けるだけで、翌朝気持ちよく迎えられます。



時間を知ることは、片付け上手だけでなく、時間を有効に使うためのポイントだそうです


梅ちゃん先生が始まるまであと10分。
この時間で洗濯物を干してしまおうとか。。ゴミ出ししてきちゃおうとか。。
なにかひとつでも片付けておけば、気持ちも楽になります。


細切れの時間も無駄にしなければ、朝からブログを書くこともできるってことですね







テキスト作成。(その1)

2012年07月09日 | 講師話
久しぶりの講師ネタです。

前から記事にしたいと思っていたのですが、なかなかじっくりと文章にする時間が無くて今になってしまいました。
テキスト作成についていくつか書きたいことがあるのですが、今回はその第1稿。



8月から上柴公民館で新しい6講座がスタートします。

新講座スタートという事は、カリキュラム&テキスト作成をしなくてはなりません。

会の講習会のカリキュラム&テキストは私が作成していました。
カリキュラムは、私が提案して、会員の意見を聞いて決定するのですが、大きな反対をされたことはほとんどありません。
カリキュラムが決まると、それに沿ってテキストを作成します。


このテキスト作成の作業が結構大変で・・・。
1講座分くらいなら別にそうでもないのですが、大抵は新年度から新講座がスタートするので、昨年度末は修正も含めて5本のテキストを作りました。

作業期間は3~4ヶ月と余裕を見て予定を立てているのですが、「まだ平気。まだ余裕。」などとなかなかやる気になりません。
いよいよお尻に火がついて、仕事に行きながら、朝晩自宅内残業(?!)して慌てて間に合わせるという有り様です。




さすがに、こんな状態に疲れてしまい、上柴公民館での新講座のテキストは会員に分担して作ってもらうことにしました。
と言っても、私が半ば強引に割り振ってしまった感じです。


実はその前に、テキスト作成代について会の規約を変更しました。

会では作成謝礼として1講座分5000円を作成者に支払っていました。
それを今回から倍額にしました。

具体的な金額の提案を私がしたのですが、1万円が高いのか安いのか。。。


    お金をもらえると思っていなかったので、別に金額はいくらでも構いません。
 
    1万円ももらうと恐縮してしまいます。


そういう高尚な考えの会員が多いのは素晴らしいのですが。。。。




8月スタートに向けてテキストが順に出来て来ていますが、私とSさんで校正チェックをしています。

会のテキストとして講習会で使えるものにするのに、何度も繰り返し修正を言い渡しています^^;


今の時点で完成しているのは8月の2講座分のテキスト。
どちらも結局第8稿までかかりました。


最初から第3稿くらいまでは、ほとんど作り直し的な感じ。
修正の指示を出す度に、作成者の愚痴とため息が聞こえてくるようです。





ちょっと乱暴な言い方をすると、今まで玄人の私が作っていたものを、素人さんに作成をお願いしているわけです。
私としてはそれによって「上柴のテキストわかりづらくなったね」などと言われたくないです。


テキストはITサポーター深谷の『講座の顔』です。
誰が作ったとしても、妥協することはできません。

こういったこだわりが、ITサポーター深谷の講習会なのです。



それはさておき・・・
実際にテキスト作成を経験した方に、1万円の価値について改めて聞いてみたいものです。




今日のお弁当(07-09)

2012年07月09日 | お弁当
*チキンと茄子のポン酢焼き
*玉子焼き
*ナポリタン
*ひじき煮
*カイワレ大根とカニカマサラダ
*昆布ご飯


委託訓練の授業は今日はお休み。
といっても、私の実習授業がお休みで、訓練生は「就職活動日」らしいです。

今日は梅雨の晴れ間の一日になるようです。

そういえば、去年のブログを読み返すと、すでに11日には梅雨が明けて連日の猛暑にヒーヒー言っていました。
去年は梅雨明けが特別早かったんでしたね。

今年は今のところ例年並みみたいですね。。。