美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

れいろくさんのそんりく/東海道関宿の昔話

2024-12-20 21:15:31 | 三重のこと


亀山市関町に伝わる昔話です。

東海道関宿は、鈴鹿峠を伊勢国側に下ったところにありました。
関宿からは鈴鹿峠が見えていました(上の画像)。

鈴鹿峠はとても険しく、
東海道の難所のひとつとされていました。
峠道は高い樹木に覆われ、昼でも暗く、
旅人は心細い気持ちになったものでした。
その鈴鹿峠に、恐ろしい山賊が出没して旅人を襲うようになりました。
地元の役人が山に入って、山賊を捜索しましたが、
山の中を身軽に移動するため、捕まえることができませんでした。

ある日のこと、一人の旅の僧が峠を歩いていたところ、
山賊が僧の前に現れました。
「金を出せ、着ている着物も寄こせ。
 そして俺の顔を見られたからにはお前の命もいただくぞ」
と言って僧を脅します。
「何と恐ろしいことを言うのじゃ。
 其方も元はこのような悪人ではなかったろうに」
と僧が言うと、
「俺様は生まれながらの悪人だ」
と山賊が言います。
「そのような事はない。
 犯した罪を悔いて、仏様に念じれば、
 地獄に落ちることなく、浄土へ行けるのだ」
「念じる、とは何だ。どうすれば良いのだ」
「仏様に届くように、経文を教えるので、
 これから、朝と夕方に大きな声で、
 山の上から東に向かって三回ずつ唱えるのだ」
それを教えられた後、山賊は僧を殺して山の中へ消えていきました。



その翌日から、男は山の上から大きな声で叫びました。
男の声は関宿にも届きました。
「れいろくさんのそんりくは ちやうやでんのそんりく」
毎日、朝と夕方に声が聞こえてきますが、
言葉の意味がわかりません。
一体、誰が何のために叫んでいるのか、
宿場の人達は不思議に思いました。
数日後、宿場の子どもがあることに気付いて父親に知らせました。
「れいろくさん」というのは「鈴鹿山」のことではないか。
その子どもは、ちょうど寺子屋で
「鈴」は「れい」とも読むと教わったばかりでした。

「れいろくさん」が「鈴鹿山」ならば
「ちやうやでん」とは何か。
皆で思案した結果、
「長野殿」つまり安濃郡の領主の長野氏ではないかと気付きました。
そこで、宿場の役人が長野氏の館へ出向き、
事の次第を申し述べました。
すると長野の殿様は
「家中の下人に孫六という男がいたが、
 大変な乱暴者なので、数か月前に追放したのだ。
 おそらく、鈴鹿峠の山賊とは孫六のことだろう」
と言って、早速将兵を鈴鹿峠に差し向け、
孫六を捕らえて処刑したそうです。

「鈴鹿山の孫六は 長野殿の孫六」
殺された僧は、宿場の人々に山賊の正体を教えようとしたのでした。
自分か殺さるかもしれないという恐怖があったでしょうに、
このような知恵を働かせたとは立派です。

画像の関宿の町並みは、江戸時代に成立したと言われています。

東海道関宿を歩いてみた(亀山市関町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関の小萬の仇討ち/東海道関宿の昔話

2024-12-17 22:15:31 | 三重のこと


亀山市関町、東海道関宿に伝わる昔話で、
関宿で生まれ育った少女が、
父の仇討ちのために剣術を修行し、
見事に仇討ちを果たした、という物語です。
関宿に設けられた、観光客向けの足湯には
主人公の名前にちなみ「小萬の湯」と命名されています。

久留米藩の剣道指南役牧藤左衛門は、遺恨により同輩の小林軍太夫に殺された。
藤左衛門の身重の妻は夫の仇を討つため旅に出たが、
鈴鹿峠を越え、関宿に着いた頃には旅の疲れが重なって、
地蔵院前の旅籠山田屋の前まで来たときには行き倒れ同様の有様であった。
山田屋の主人も女将も親切な人たちであったので、女を手厚く看病し、
女はそこで女の子を産んだ。これが小萬(または小万)である。
女はまもなく、子の将来を宿の主人山田屋吉右衛門に託して亡くなった。

山田屋の夫婦は小萬を実の子のように育てたが、
小萬が成長して15歳になったときに、亡き両親のことを聞かせた。
小萬は、亡き母の志を継いで亡父の仇討ちをする決心をする。
山田屋の主人は、亀山藩家老加毛寛斎に頼んで小萬が武術の修行ができるようにした。
「鈴鹿馬子唄」の歌詞に
「関の小万が 亀山通い 月に雪駄が エー二十五足」とあるのは、
小萬が剣の稽古のために亀山城下に通った姿を唄ったものだという。

天明3年(1783年)8月、
小萬は、亀山に剣の修行に来ていた小林軍太夫と巡り会うことができ、
亀山城大手門前の辻で軍太夫を待ち伏せ、
見事仇討ちを遂げることができたのだった。
小萬は久留米に帰ることはせず、
その後も山田屋にとどまって養父母に仕え、
36歳で死んだという。墓は福蔵寺にある。



旧関町役場の西にある
亀山市関宿足湯交流施設「小萬の湯」です。
関宿の地蔵院から北へ約200mで、
宿場巡りの途中に歩いていける距離です。

小萬の湯
利用時間 午前10時〜午後5時まで
休業日 月曜日(月曜日が祝日又は振替休日にあたるときは、その翌日)
使用料 無料

女性用の更衣室があります。
タオルも施設内で販売しています(1枚100円)ので、
予定外に来てしまっても、気軽に利用できます。



小萬が生まれ育ったという山田屋は、現在は会津屋になっています。

街道そば 会津屋
亀山市関町新所1771-1 地蔵院前
TEL 0595-96-0995
営業時間
ランチ:10:30~(L.O.17:00)
定休日 月曜日

亀山市関宿足湯交流施設「小萬の湯」

東海道関宿・関の地蔵院

東海道関宿を歩いてみた(亀山市関町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 伊勢本街道御杖(奈良県宇陀郡御杖村)

2024-08-25 21:15:08 | 三重のこと


先日、津市美杉町太郎生にある「Cafe きなもな」をご紹介したところですが、
この美杉町太郎生という地区は、津市の区域でありながら、
津市内から行く場合は、奈良県を通らないと行けない地区なのです。

Cafe きなもな(津市美杉町太郎生)

津市美杉町伊勢地から国道422号線で西に向かい、
奈良県御杖村に入ってから、
「道の駅御杖」の前の三差路を右折し、
しばらく走ると、また三重県に戻って、
美杉町太郎生に至るというルートになります。

その道中にあるのが、
「道の駅 伊勢本街道御杖」です。
温泉施設やレストラン、産地直売施設を備え、
広大な駐車場のある「道の駅」です。

道の駅 伊勢本街道御杖
奈良県宇陀郡御杖村神末6330番地
定休日
火曜日(祝日の場合は営業)
電話番号
TEL:0745-95-2641(ふろよい)
FAX:0745-95-6026(ろてんぶろ)
※みつえ温泉姫石の湯
【営業時間】 
11:00~20:00(19:30最終受付)
【入浴料】
大人 700円
小人 350円(3歳~小学生まで)



冒頭の画像が、レストランと温泉の受付がある「本館」です。
入口には「せんとくん」の像が置かれていて、
ここは奈良県なのだと実感しました。

その「本館」の手前に、産地直売所、
後方には温泉施設「姫石の湯」の建物が並んでいます。

駐車場は広大で、
奥には巨大な温泉水の貯蔵タンクも見えます。



私は太郎生に行く途中の早朝に立ち寄ったため、
まだ施設は開いていませんでした。
そこで、
屋外に掲示してあった食事メニューを撮ってきました。

テイクアウト用の「串こんにゃく」は、
三重県ではあまり見かけませんが、
奈良県各地の道の駅では定番商品のようです。

道の駅 美杉(津市美杉町上多気)

道の駅 奥伊勢おおだい(多気郡大台町佐原)

道の駅 奥伊勢木つつ木館(度会郡大紀町滝原)

道の駅 茶倉(松阪市飯南町粥見)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘出工房わたせい 新亀山店(4/10オープン)

2024-06-01 16:15:18 | 三重のこと


亀山市東御幸町、
亀山市文化会館の西にあった、衣料品スーパー「わたせい亀山店」が、
2024年4月10日、ショッピングセンター「エコー」の前に移転オープンしました。

店舗は以前に、漫画喫茶「快活CLUB亀山エコー店」だった店舗です。

「わたせい」は、三重県津市に本社があるチェーン店で、
現在、三重県内に9店舗を出店していますが、
2階建ての店舗は初めて、とのことです。

わたせい新亀山店
亀山市東御幸町219-10
営業時間
9:00〜20:00



上)1階のフロア
中と下)2階のフロア

2階は、男性女性の成人用の衣料品のフロアとなっています。
2階へは階段の上り下りが必要なことから
ベビーカーのお母さんのために、
子ども服は1階に、という配慮があるようです。

冒頭の画像のとおり、
「わたせい」の名物となっていた、
「お店の前の特設売り場」はありません。



「わたせい亀山店」の旧店舗。
ここで24年間営業していたそうです。

上にも書いたように、「わたせい」の既存店舗は
このような平屋建ての店舗です。

はま寿司 亀山店(亀山市東御幸町)

インドカレー ヒマラヤキッチン(亀山市東御幸町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八雲神社の桜(松阪市日野町)

2024-04-06 19:15:45 | 三重のこと


松阪市日野町、
松阪駅前の商店街ベルタウンの南にある、八雲神社です。

神社の前の市道を歩いていたところ、
満開の桜が目に入りました。



境内に向かって、神社の参道を歩いてみると、
参道の両側から桜の枝が伸びていて、
「桜のトンネル」のようになっているのが分かりました。



八雲神社の鳥居と拝殿です。

松阪の八雲神社は、
平安時代に松ケ島に創建された天王社が起源で、
天正16年(1588)蒲生氏郷が松坂城築城の折、
松ケ島から当地に移されたと伝えられています。

夏の「松阪祇園祭」は「三社祭り」とも呼ばれ
松阪の大きな神社三社に奉納されるお祭りで
この八雲神社もそのひとつです。



境内から、自分が歩いてきた参道を撮ってみました。
この方向のほうが、より「桜のトンネル」に見えます。

今になって気付いたのですが、
こちらは神社なのに、寺院のような門があり、
鳥居は門の内側に建っています。

八雲神社(松阪市日野町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする