美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

馬洗橋と白樫村(津市美里町足坂)

2025-01-06 21:15:52 | 津のこと

(馬洗橋)

津市美里町足坂、
高宮郵便局の南にあります「馬洗橋(うまあらいばし)」です。

現在は、みさとの丘学園の通学路になっていて、
毎朝、自転車や徒歩の小中学生がこの橋を渡って通学しています。

この橋(長野川)から南には、
かつて白樫村という村がありました、現在の地名も白樫(しらかせ)です。
古い地図には白樫村が記されたものもありますが、
その村は突然、無くなってしまいました。

地元に伝わる「良善上人の伝説」をご紹介します。

室町時代末期のこと、
現在の河芸町北黒田の浄光寺の住職良善上人が
毎年2月2日に白樫村で、布教のために説法を行っていました。
上人は若くて声が良かったので、
村の人々もこの日を楽しみにしていました。

天文23年(1554年)この地方を支配していた
多田野村(現在の津市稲場町)の代官押場甚之丞(おしばじんのじょう)が、
自分の悪事が上人に伝わるのを阻止するため、村人に、
上人を捕らえて殺せ、従わないなら税を増やすぞ、と命じます。
村人は、風呂に入った上人を閉じ込め、釜茹でにして上人を殺害しました。
上人は「私がこのようになったのも前世の報いなので、決して皆さんを恨んだりしません」
と言って亡くなったということです。

代官の押場甚之丞は、馬洗橋の上から事の成り行きを見ていましたが、
乗っていた馬が突然暴れて川に落下してしまい、重傷を負って数日後に死んでしまいました。
また、白樫村には疫病が流行し、
事件に関わった村人は皆、数か月のうちに亡くなってしまいました。

ただ1戸、事件に加わらなかった村人の家だけが生き残り、
亡くなった村人の無縁仏とともに、
良善上人の墓碑を建てて、毎年供養しています。
この墓碑はグリーロードの脇に現在もあります。


(美里フラワービレッジに向かう)

「馬洗橋」の名前は、代官が馬から落ちたから、ではなくて、
室町時代、家所の殿様がここまで馬を遠乗りしてきて馬を洗ったことから、
「馬洗淵」と呼ばれていたことに由来します。

目無し地蔵(北長野)

義犬塚(いぬづか)/津市美里町平木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰水神社のジャンボ干支「白い蛇」

2024-12-30 14:15:51 | 津のこと


津市美里町のお正月の風物詩、
辰水神社のジャンボ干支が、12月29日、神社に設置されました。

地域の活性化を目的として、
お正月の辰水神社に、巨大な干支の動物を飾るもので、
地元のボランティア団体「ふるさと愛好会」が11月から製作していたものです。
2月中旬まで展示されます。



今年の「巳(ヘビ)」は、
白い蛇が小判を抱いているポーズです。
怖いイメージのヘビですが、愛くるしい表情をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこり地蔵(津市美里町北長野)

2024-12-22 21:15:27 | 津のこと

(おこり地蔵を見学する人たち)

津市美里町には、
「何々の病気に効く」という地蔵さんが多数あります。
・延命地蔵(五百野)
・せき地蔵(三郷)=咳に効く
・いぼ地蔵(南長野)
・鎮恩さん(北長野)=夜尿に効く
・おこり地蔵(細野)
・目なし地蔵(細野)=目の病気に効く
・こしおれ地蔵(家所)=腰痛に効く
などです。
「これらが1か所に集まったら「総合病院」ができるかも」
なんて思ったりします。



今回は「おこり地蔵」をご紹介します。

「おこり地蔵」は美里町北長野の細野集落の西端、
田んぼの土手に持たれかかるようにして、
川に向かって立っています。
人の背丈以上もある大きな石に彫られていますが、
風化が進み、仏様の表情は判りません。
錫杖を持った地蔵菩薩が彫られていたということです。

地蔵の周囲には、小さな石仏や五輪塔が並べられ、
集落の人が大切にしており、毎年7月24日に祭礼が行われます。
これらの石造物は、鎌倉時代から室町時代のものと推定され、
この地に長野工藤氏の館や、同氏ゆかりのお寺があった時代のもののようです。
建物は、織田信長の伊勢侵攻で焼失してしまいましたが、
後の時代に、田んぼなどから掘り出されたものを
集落の人がここに集めてきたのだそうです。

「おこり」とは、疫病、特に高熱を伴う、
死亡率の高い病気を指します。
戦時中、南方の戦地でマラリアに罹って帰ってきた兵士が、
この地蔵に祈願したところ、高熱が治まって回復した、
という話も伝わっています。
ただし、長野工藤氏の時代から、
「おこり地蔵」と呼ばれていたかどうかは不明です。

目無し地蔵(北長野)

足利義視が訪れた北長野細野の宝寿寺

義犬塚(いぬづか)/津市美里町平木

鎮恩さん(じおんさん)のお祭りが行われました(美里町北長野)

福徳寺の馬頭観音(美里町穴倉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立岩(たていわ)/津市美里町南長野

2024-12-19 21:15:27 | 津のこと


津市美里町南長野、
長野川の中にある巨岩です。
砂岩層が2枚折れ重なった奇岩で、15畳敷ほどあります。
2枚の岩が寄りかかるようにして立っていることから
「立岩」と呼ばれています。
(津市有形民俗文化財に指定)

岩の中ほどには梵字や宝篋印塔が刻まれており、
古来より夫婦岩として、また立岩大明神として信仰されています。


(橋の上から立岩をのぞき込む見学者)

立岩の上流にある橋は、立岩橋と呼ばれています。
天気の良い日には、この橋の上から
刻まれた梵字等を、肉眼でもはっきりと見ることができます。

美里ふるさとウォーキング・柳谷~めなし地蔵コース(その3)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰ノ口の地蔵堂(津市美里町家所)

2024-12-16 21:15:27 | 津のこと


津市美里町家所、辰水郵便局東の丘の上にある地蔵堂です。
毎年12月29日、子どもたちに曳かれたジャンボ干支が、
この地蔵堂前でターンし、辰水神社に向かいます。

この地蔵堂には、特に名称は伝えられていないので
「辰ノ口の地蔵堂」と呼ばれています。

御堂の中にあるのは「六面石幢」と呼ばれる、珍しい地蔵さんです。
「六面石幢」とは、元々は仏様を彫った石板を寺院内に飾っていたのを
エンピツのような六角柱にして飾るようになったものです。
石板を組み合わせて六角にしたものと、
1個の石を掘って石柱にしたものがあります。

こちらの御堂にあるのは、
穴倉石を彫って石柱にしたもので、
六面に地蔵さんが彫られてます。
寺院の境内に、灯篭のように置かれていたようです。

上の画像をもう一度ご覧ください。
幅の広いほうの道路が、新しい県道です。
この県道を通すために、
地蔵堂があった丘の一部を切り取ってしまったので、
この地蔵堂だけ、丘の上取り残されたように見えます。


(家所城跡の大手門跡付近)

そもそもこの丘は、
長野工藤氏の一族である家所氏の居城「家所城」に続いており、
城の北には「什心寺」というお寺もあったことから、
この地蔵堂も家所氏に何らかの関係があったと推測されますが、
史料は残っていません。

地域の歴史・伝承・昔話 過去記事リスト

目無し地蔵(北長野)

義犬塚(いぬづか)/津市美里町平木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする