machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

蒸し風呂

2016-05-26 17:57:03 | 日記
気温は23℃というのに


梅雨を思わせる雨に
生き生きのびのびと葉を広げて
雨や太陽を受けています


木下闇の言葉がふさわしいような
鳥居の奥の緑の闇


青石の灯籠が一段と美しくなる雨の季節になりました


青石の手水からは龍が現れそうな不気味な木下闇です

ナツメの花

2016-05-26 17:25:51 | 日記
あのこは たあれ
たれでしょね
なんなん なつめの はなのした


おにんぎょうさんと あそんでる


かわいい みよちゃんじゃ ないでしょか

リンゴのような花が春に咲くのかと思っていました
みよちゃんがお人形ごっこするには
季節が暑すぎる(ナツメの木陰?)
花が寂しすぎます

春咲き秋明菊

2016-05-24 07:40:09 | 日記
machanの手抜き?で我が家の雑草植物園の勢力図が変わってしまい
消えたと思っていた
春咲き秋明菊が20cmほどになり


割れ米みたいな蕾が見えています
昨年はあちこちに生えて今頃は1mになり
花も咲いていました


数年前に消滅を心配していた
秋に咲く秋明菊は巨大化しています
不思議な勢力図の展開です

蓮花寺へ

2016-05-22 22:00:20 | 遍路・巡礼
黄色い花が咲く蓮花寺への道
白い石が敷き詰められた遍路道です


紋白蝶や黄蝶に混じって
何蝶?イシガケチョウ?


金龍山蓮花寺本堂?


弘法大師御作の11面観音様がご本尊の
大悲殿


大師堂








大好きな山路の遍路道はおしまいになりました
今日も楽しく歩けました
ありがとう ございました

愛染院へ

2016-05-22 21:42:35 | 遍路・巡礼
菅笠の紐を持って


愛染院へ


奥様とご住職様もいらっしゃって
菅笠の紐を預けました


ナンジャモンジャの花は4月に咲いてしまったそうです


冷たいペットボトルのお茶をお接待に頂きました
元気に歩けます
皆さんありがとうございます

藍染庵へ

2016-05-22 21:21:36 | 遍路・巡礼
逆打ち土佐のお遍路さんは、あと3ヵ寺で満開、結願とか
フットケアのお節介を喜んでぐださり
歩きたくなったmachanです
先ずは藍染庵へ山越えしバスに???


萩によくにた花が満開


いつも水が溜まっていた橋も
修復されていつも乾いています


5分程で越えられる峠道


お地蔵さん
元気にお参りができました
ありがとうございます


イノシシのぬた場を過ぎると 峠はおしまい


明るい遍路道を横切る 3cm程の甲虫


峠の先には藍染庵があります


今では
元3番奥の院藍染庵 ご本尊愛染明王 と素晴らしい碑が立っています


以前は 藍の復活 販路拡大に尽力した久助さんのお堂と思っていました


やや 進むと道しるべが


小さな川を渡り「ほうづき」へ
おいしい「ぶっかけうどん」をいただき
ご主人と野鳥の話に花が咲き 楽しいひと時を過ごしました

4番大日寺

2016-05-22 20:52:33 | 遍路・巡礼
12時50分
大日寺へ着きました
鐘楼門も再建予定ですが
1階は角柱
鐘楼部は丸柱という珍しい造りです

門前で蜜柑やサツマイモを販売しているおばさんが居ません
お元気なのかしら?心配です


黒瀧山
住所は黒谷ですが
山号は黒瀧です


大日寺の本堂


大師堂


遍路道のヤマボウシ
大日寺で知られた巨木はタラヨウ(ハガキの始まりの樹です)

4番大日寺へ向かって

2016-05-22 20:38:48 | 遍路・巡礼
11時40分
体調もまずまず
大日寺までは歩けるかな?


歩き遍路さんが
1人また1人と
塩、お菓子、菅笠の紐と
お節介をしながら
4番大日寺へ


福井県のご夫婦には
自家製の美味しい梅干しを頂きました


三叉路のお人形さんも
サングラスをかけて夏衣装です


白い花が涼しく感じる夏の遍路道です

3人展

2016-05-22 20:16:39 | 日記
ブリッサで開催中の3人展


絵の事はよう解らんけど
虫大好きmachanには嬉しい絵です


墨絵と言えば
牡丹、竹、菊、蘭とか
難しい難しい墨絵の世界ですね


鯉のぼりのような目刺し


美味しそうなイタドリ
唾が出てきそうです


ワッフルセット
美味しかったよ~~~