ルクラシック

京都の骨董ルクラシックです。

ホームページ閉鎖→移行のお知らせ

2025年02月16日 09時54分23秒 | 営業時間
これまでルクラシックのホームページとして

カラーミーショップにて販売してきましたが、

そちらは2025年2月を以て閉鎖します。
現在新たにホームページを構築中ですので、
決まりましたらこちらでお知らせいたします。
永らくご愛用ご購入いただき、感謝しかありません。
今後ともよろしくお願いいたします。

現在商品の多くはメルカリにて販売しております。





最近のこと。

2025年01月06日 10時53分29秒 | 営業時間
年末に近しい人が亡くなった。
(このため、年末年始に店を開けることはかなわなかった)

自分の実家のほうはかなり親族が多いので、
幼いころから多くの人々の死に顔をみてきた。
いずれもその表情は穏やかで、覚悟して死を受け入れた感があった。
しかしこのたびの死の表情には衝撃を受けた。
息子にも手を合わせるよう会わせたが、
正直みせるべきではなかったかもしれないと思うほどに、
その目は何かを拒み、開いた口は何かを口走っていた。

多くを語ることはしないが、
ひとえにその方の身内、ごく近い人々に責があった。
安らかに眠ってほしい、とは言えない。
そんなことは到底不可能だ。

(画像は本文とは関係ありません)



現在の店の様子

2024年12月18日 07時08分38秒 | 営業時間
以前は島原のイトノワに借りてましたが、
その後現在の店舗にドレス小梅ともに引っ越してます。
フリマサイトへの出品、
コレクターさんからの要望、
に応えるための仕入れ発送業務などが忙しく、
通常営業はしていませんが、
ご要望があった方々にはご来店いただいております。

骨董は1階と2階(屋根裏部屋)に展示、というか置いてあります。
画像のとおり、雑然と置いてありますが、
だいたいどこに何があるかはもちろん把握しています。
すべて出品中のものですので、
カード決済にてご購入いただくことも可能です。

出品中の商品はこちら→binsky

年末年始は京都にいますので、開けようかなと思っています。






田の神さん 木彫

2024年12月18日 06時57分41秒 | 骨董
木彫の田の神さんです。

(石の)田の神さんが多く残る鹿児島から出たものです。
 
正確な年代はわかりかねますが、
江戸時代はあるように見えます。
ふだん扱わない分野ですので、
たいした知識もないのですが、
ただただ圧倒され、入手に至りました。
 
部分的に胡粉のような白い箇所が残っており、
元は彩色があったのではないでしょうか。
屋外ではなく、祠などで祀られていたか、
個人宅にあったかだと思います。
画像の通りワレ欠け等あります。
 
高さ 約49.5cm前後

サイズはおおよそです。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。






















李朝熊川茶碗

2024年09月17日 15時12分41秒 | 骨董
熊川茶碗


朝鮮王朝時代16〜17世紀頃。
熊川は慶尚南道の地名だそうですが、
名前の由来はわかっていないようです。
ただ、谷晃氏の「高麗茶碗」にもあるように
おそらく会寧付近の窯で焼成されたものであることは間違いなさそうです。
本品は熊川の約束通り、
端反りの口、大きな高台、
そして見込みに鏡が認められます。
この伝世味の肌は秀吉の朝鮮出兵の際に日本に招来されたものと当方は捉えていますが、
箱はありません。
口縁に丁寧な直し(やや劣化があります)、
見込みに釉の剥落、ひっつき跡などあります。
古格ある姿は凡百の海千山千とは一線を画するものであることは一目瞭然かと思います。
銘は「猿翁えんおう」
でいかがでしょうか。


口径 約12.9cm前後
高さ 約7.7cm前後


実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り誤差を含みます。
口縁には小疵等あります。
ブラックライトによる蛍光反応はありません。