ネット環境が整わずブログ更新が出来ていませんでした。。。
先週の金曜日から振り返ります。
初の武蔵野公園の野川第一貯水池での開催。この日は風が強く肌寒い感じでしたね。
ラダーから始まり、規則的な運動よりもディフェンスのステップを中心にトレーニング。長沢コーチに聞くとやはりディフェンスのステップは徹底した方がいいとのことなので、今後も低学年の内からこのステップと、ラダーを続けていきます。
2対1と1対1で、このステップを意識しながらディフェンスに取り組ませると、普通に間合いを取りながら対峙している時からそのステップをやろうとするので、「相手が切り替えした時」「ステップを使って対応する」というようにコーチングを統一していきたいです。
この辺はトヨタ式の表現がやはり有効ですね。
でも、いざゲームとなると練習の為の練習。練習の為のコーチングになっているということに気づかされます。
あまり徹底しすぎても、ゲームに集中できなくもなってしまうので、気を付けながらゲームという感じですね。
足で行く、一発で行く。というディフェンスの選手が出ないようになるのが狙いということも頭に入れておかないといけないですね。
ディフェンスになった時、最後まで対応し続ける。ことが当たり前の環境にしてから、どういう状況の時に止めにいかないといけないのか、最悪ファウルを入れないといけないのかという所まで教えたいのですが、これはチーム活動をしていかないと難しいです。
もっとゲームにハードな1対1を生み出せるように、私自身が鍛えなおさないと。
先週の金曜日から振り返ります。
初の武蔵野公園の野川第一貯水池での開催。この日は風が強く肌寒い感じでしたね。
ラダーから始まり、規則的な運動よりもディフェンスのステップを中心にトレーニング。長沢コーチに聞くとやはりディフェンスのステップは徹底した方がいいとのことなので、今後も低学年の内からこのステップと、ラダーを続けていきます。
2対1と1対1で、このステップを意識しながらディフェンスに取り組ませると、普通に間合いを取りながら対峙している時からそのステップをやろうとするので、「相手が切り替えした時」「ステップを使って対応する」というようにコーチングを統一していきたいです。
この辺はトヨタ式の表現がやはり有効ですね。
でも、いざゲームとなると練習の為の練習。練習の為のコーチングになっているということに気づかされます。
あまり徹底しすぎても、ゲームに集中できなくもなってしまうので、気を付けながらゲームという感じですね。
足で行く、一発で行く。というディフェンスの選手が出ないようになるのが狙いということも頭に入れておかないといけないですね。
ディフェンスになった時、最後まで対応し続ける。ことが当たり前の環境にしてから、どういう状況の時に止めにいかないといけないのか、最悪ファウルを入れないといけないのかという所まで教えたいのですが、これはチーム活動をしていかないと難しいです。
もっとゲームにハードな1対1を生み出せるように、私自身が鍛えなおさないと。