小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

試合の日、教えてください。

2016-05-25 22:06:39 | 活動内容 アドバンスクラス
少しだけになるけど、アドバンスの3人について。



Y君。とりあえず痩せたね。もししっかり自己管理しての結果なら凄いこと。とのコーチあと少しのお腹のお肉がまぁ取れない。今もワインを飲みつつブログ書いてます(笑)ゲームだけのマッチアップだったけど、ドリブル中の視野がかなり広がったね。2対1までの理解度はかなり高いと見た。後は1対1の瞬間の間合いが少し広いかな。君のパワーが発揮するのは相手との間合いが近い時。スピードもあるんだから、まずは抜かれてもいいから間合いを詰めてトレーニングを積むことが今は一番大事かな。


H君身長が伸び続けているなら、君はかなりボールタッチが良くなった。これからも怠ることなくリフティングを続けていこう。今日のゲームでは、ドリブルしてフィニッシュに近い時に力が入りすぎていると指摘した時「力んでるつもりはない」という答えがとても良かった。やはり肝が据わっている君が成長するには、バックではなく、前のポジションで厳しいプレッシャーに揉まれながらボールコントロールを求められる場所でプレーすべき。水曜は前でプレーしよう。


K君。いよいよ君には大人の力を持ってマッチアップしないといけないね。ゲーム中抜けなかった。ただ完全にボールを奪われた印象は少なかった。君の課題はそこかもしれない。相手を止める、という能力は私も認める。もう一つ上、相手からボールを奪いきる。というプレーを増やせば、君は試合中相手から最も嫌がられるプレーヤーになるだろう。金曜はそこに焦点を定めて1対1の練習をしようか。


ここの3人はボールコントロールが本当に上手になりました。また、試合見に行きたいな。

可愛いから、サッカーのルールの下厳しく育てる。

2016-05-25 21:54:05 | 活動内容 ビギナークラス
今日は3人の水曜キッズクラス。


まず最初に私を見つけて走ってきて抱っこを求めたH君。年少さん・・可愛い!愛おしい!ゲームが始まる時にボールを蹴りたいという気持ちが強くて1年生のお兄ちゃんと取り合いになって
負のスパイラルでボールが頭に当たって泣いてしまったね(笑)ボールは1つだから奪い合うんじゃなくて順番でやろうね、としっかり言うことを守ってくれました!1対1では前よりもボールを運ぶ力が成長してます。ゴールに向かうことが多くなりました。お砂遊びが悪かったことで発表もできたので良かったです。


泣かせてしまったのはK君でしたが、君は責任感が強く一緒に泣いてしまいそうだったけど、我慢してたね。とっても可愛い・・いやしっかりとしたお兄さんです!ドリブル練習でもジグザグもしっかり、メニューも覚えていたし、ボールコントロールがとてもよくなってました。1対1でも右に動かして、反対側に動かして相手を抜こうとしたり、狙いをもってドリブルしていますね!とのの邪魔レベルも上げてるけど、フラフラしなくなってるね。後はリフティングの力のコントロールくらいかなぁ。


J君。今日は大事なお話もしたし、お兄ちゃんに心配されないようにサッカーに取り組んでいこう。1対1で私に負けたことがやはり新鮮だったのでしょう、やる気スイッチ入ったかな?スピードも格段に上がってたし、ゲームでも点を決めていたね。ゲーム中にH君にボールを取られそうになったりしていたけど、ドリブル練習やラダーの練習をもっとゆっくり、じっくりと練習することが出来れば、君はすぐに、とても上手になる。とのに勝ちたいなら今はゆっくり練習することをお勧めするよ。


今日は小さい子特有の自分ルールを採用しませんでした。それだと、成長する邪魔になります。ダダをこねられると許してしまいがちでしたが、それでは愛するサッカーを裏切ることになります。誰が出したか、誰がゴールを決めたか、入ったのか、入っていないのか、それは子供の可愛さで左右されてはいけませんね。


差別なしのサッカーのルールの下、子供たちを育てていきます。


待っている時も遊んでいたのに、「遊んでいない」という嘘をつく。私が見たなら、それは罰しなければならない。私は経営者である以上、人のミスに厳しくしなければならない。それが3歳であれ、6歳であれ罰する。ただし、私にばれなければOKだ。


3人だと70分が限界でしたね。5人だと80分から90分まで行けるのですが、しばらくは活動人数で10分から15分くらいの誤差が出ると思います。最低70分は確保して、しっかりとトレーニングしていくので、ご了承下さい。


ぜひ、お友達を誘って頂けると、もっといい練習になるので、宜しくお願い致します。

久しぶりのベーシック

2016-05-25 21:33:53 | 活動内容 ベーシッククラス
テツコーチにベーシックを担当させて水曜のベーシックには中々顔を出せていませんでした。


しのコーチがお休みということで、ビギナーが終わりベーシックの子供たちを強制連行。


鬼の外崎の1対1マンツーマン指導。


忘れない内に1対1やゲームの報告を。


※Kから始まる名前が多いので、一人イニシャルにしてもあんまり意味のない人がいますがご了承下さい。


Kたつ君。君は最近のフォンテでは2人目となる「やる気のある下手くそ」これはフォンテが募集している人材です。でも君はコーチに言われたことをすぐに、今日、出来た。そういう選手が一番伸びるのが早い。ボールタッチの練習等は見れなかったけど、腕の使い方は初めて教えたのに、かなり上手なレベルにあった。その証拠にゲームの時、6年生のパワー自慢のY君を抑えていたね。これはとっても凄いこと。Y君遠慮なしにパワーでねじ伏せるタイプだから、君のこれからがとても楽しみです♪


Kしろう君。初めましてだったね、イケメンのとのコーチです?(笑)ベーシック全体に見られたけど、ボールキープの為によく相手に背中を見せてしまっているね。ボールキープは前を向いてするもの。背中を見せていては何もできない。次のプレーの可能性を消してしまうんだ。前を向いてのボールキープを4年生で身に着けたらすごいよ?6年生でも中々難しいからね、腕の使い方も手のひらの向きがあるから相手を抑えられるようにチャレンジしてこう。


Kた君。スピードタイプなんだけど、相手が迫ってきたら止まってしまうクセがあるね。ボールを取られるイメージがあるんだと思う。けどここはたくさん失敗して成長する場所。失敗をしないといけない場所だから、相手をぶっちぎるスピードを持っているから、まずはスピードの使い方からだね。焦らず、一つひとつの作業をしっかりしていれば、相手を抜くことの楽しみがわかってくると思う。最初来た時よりは転ばなくなったし、十分成長してるよ♪


H君。弟のJ君を心配していてる君はとっても優しいお兄さん。弟に砂をかけられても笑顔で許して・・赦していたね。優しいから、相手に腕を出すことを少しためらっているのかな?相手がコーチの時は何も心配いらない、思い切り腕をぶつけて練習しよう。上半身と下半身がバラバラに動いてしまう感じがあるので、とにかく今は腕を使いながらのドリブル、ディフェンスの経験値を積んでいくことが必要。腕を使いこなせれば飛躍的に進化すると思う。


R君。君は身体の使い方がとても上手!なんだろう?君からは頭を使っている感覚がない・・本能で相手をどうブロックすればいいか?身体が危機回避を判断している感じ。1対1では一番腕を入れづらかったし、スピードもある。何より腕の使い方がナチュラルなんだよね。黒人のようなイメージ。そんな君が頭を使って、サッカーをすることが出来れば無敵かな。最後の発表の時に、何を考えてサッカーをしているか分かるからね(笑)ノート、必要かな。


ベーシックは全体的に腕の使い方が未発達でした。足でボールを扱うスポーツという誤解の下、サッカーをしている。


違う、サッカーは動きながら、人を相手にしながら、ボールを全身で扱うスポーツである。


後はファウル判定の話、君たちはプロサッカー選手であるというお話も出来たので継続して間に入ってコーチング出来るようにしていきたい。