みっくすじゅうす的生活

生活の中の「好き!」を集めて、ミキサーに入れて作ったみっくすじゅうす。
今日もいいことあるかもね!

養生

2019-12-21 22:24:20 | 言葉
養生
ようじょう

そのときどきの命を大事に養っていく。それが感謝の行動です。僧侶に健康長寿な人が多いのは、それを実践しているからかもしれません。
「命を養う」という視点から生活を見直してみると、すぐにでもやるべきことが見えてくるのではないでしょうか。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



昨日の続き。
規則正しい生活をする。暴飲暴食はしない。
私的には、ほどよく遊ぶ、というのも入れたい。
自分を大事にするということは、自分で身体と心の健康を守るということではないかな。自分しか自分を守れないから。

二文字だったので、大きく。
今日で290枚。もうすぐ300枚だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命は預かりもの

2019-12-20 21:53:51 | 言葉
命は預かりもの

心臓も、そのほかの器官も、私たちの意思とはかかわりなく、「勝手に動いてくれている」わけです。動かしているのは私たちの手のおよばない、おおいなる力というしかありません。
その力によって私たちに命が与えられ、私たちの肉体が支えられているのです。
お預かりしたものですから、いつかお返ししなければなりません。そのお返しするときまで、慈しんで大切にしなければいけませんし、傷つけたりしてはいけないのです。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



仏教の考え方。
冒頭に、明石家さんまさんの、生きているだけで丸儲けという言葉も紹介されている。
奇跡として存在している自分の命に感謝しないと。
その命という時間を使って、どう生きるべきなのか。
命を大事にするために、どう生きるべきなのか。


練習の方が、うまく書けたかも?
おまけでそれも貼りつけておこう。
それでもだいぶバランスよく、整った字が書けるようになってきたから、うれしい。またがんばろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事是貴人

2019-12-19 09:19:56 | 言葉
無事是貴人
ぶじこれきにん

何も求める必要などないことに気づく。
その気づきを得た人が本当に尊いのだ。
何かを、たとえば、いいこと、楽しいこと、刺激的なことなどを求める心が働くから、「変わったことがない」ことがつまらなく思えたりするのです。

「考える前に動く習慣」
         枡野俊明 より



昨日の続き。ここでいう「無事」とは、外に向かって何かを求める心を捨て去った境地のことと本にある。
苦しさとか、満たされない気持ちとか、みなそれは外に求めるから出てくる感情。

忙しい日が続くので、ほんのひととき、字を書く時間、言葉に触れる時間をあえて捨てない。
一息入れて、またがんばろうと思える。
気持ちよく書けた。
さあ、またがんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安閑無事

2019-12-18 21:35:50 | 言葉
安閑無事
あんかんぶじ

身体も心も安らかで静か、何事もなく平穏な状態、をいった言葉です。
なんの変哲もない日を無事に迎えられ、無事に過ごせたことに感謝しませんか?

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



なんの変哲もない日を過ごすことができるということは、実はものすごく幸せなことである。
当たり前のことは、当たり前ではない。
贅沢になってきたら、ここに戻ろう。


「安」のうかんむりがちょっと大きかった💦平たくなって、バランス悪い。
あとの字はだいたいバランスよく書けたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の蔵に徳を積む

2019-12-17 20:48:02 | 言葉
天の蔵に徳を積む

陰徳を重ねるということは、自分の心の内に目には見えない(あからさまでない)徳を積んでいくことです。それが心を清めてくれる。そのことによって清々しく生きることができるのです。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



昨日の言葉の続き。
自分が気持ちよくなれば、それでいい。

久しぶりに、漢字かな交じり文。
いいバランスで書けたかな。
かっこいい漢字が多かったから、気持ちいい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰徳 無功徳

2019-12-16 16:56:29 | 言葉
陰徳
いんとく

陰で積む徳ーひそかな善行のこと。

無功徳
むくどく

功徳を期待したら、見返りを求めたら、そのすばらしさ、尊さも消えてしまうということ。

「考える前に動く習慣」
         枡野俊明 より



そのさりげなさがいい。いいことをしたと人にアピールする必要ないし。
自分で自分に、いいことしたじゃーんと言って、満足しておけばいいじゃーん🎵

ちょっと大きめに、伸び伸びと書けたかな。
気持ちよく書けた!
ちょっと汚してしまったのが残念。
たまには、ちゃんとした筆を使って、書いてみようかなとも思った。

年賀状ももう少しで終わる。名前と住所のみだけど。今週中に終わらせたいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少欲知足

2019-12-15 22:40:20 | 言葉
少欲知足
しょうよくちそく

欲を少なくして、足ることを知る、ということ。 
大切なのは、欲に流されないことです。
欲から離れることはできなくても、少なくすることはできるのです。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



うかっとしていると、欲は膨らみ、もっともっと…となっていく。
欲しがれば欲しがるほど満たされなくなる。苦しみや悩みが多くなる。

気がついたら、原点に戻ろう。
恵まれている今に感謝しよう。


「少」が小さくなってしまったので、テイク2。まだちょっときまらなかったけど、今日はこれで。
他の字はまあまあバランスよく書けたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れを変えよう

2019-12-15 04:44:00 | 言葉
「流れを変えよう」

どうもスムーズに進まない
どうも困ったことばかりおきる

どうもトラブルに巻き込まれる
どうも物が壊れてばかり…

そんなときは
流れを変えよう

今までしなかったことを
してみよう

お金をかけてこなかったことに
お金をかけよう

もう少し考えて
行動しよう

直感を信じて
決断を早くしよう

考え方を
変えてみよう

自分の選んだ選択を
尊重しよう

ほんの少しのことで
きっと大きく変わっていく

ほら
新しい扉を開けよう

(晶子)

時期というものがある。
その時期をどう感じて、どう変化していくか。
変化を恐れなくていい。
選んだ道がベストの道。


今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即今、当処、自己

2019-12-13 20:52:17 | 言葉
即今、当処、自己
そっこん、とうしょ、じこ

たった今、この場所で、自分が、ということ。
人はそのときどきで、さまざまな場所に身を置きます。しかしそのとき、その瞬間に、そこで自分ができることは、一つしかないのです。

「考える前に動く習慣」
         枡野俊明 より



評価や損得勘定は考えない。集中する。無心でする。
無心で遊ぶこともきっと大事!

句読点のところ、空間がない。
それほど難しい漢字はなかったけど、線の強弱、まだまだ甘いな。

今年は年賀状の住所と名前を筆ペンで書いている。せっかく字を勉強中だし。
何年ぶりだろう。印刷であっという間に終わらせるより、一人一人への想いが強くなる。
元気かな。どうしてるかな。
さあ、続きを書こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只管打坐

2019-12-12 22:05:28 | 言葉
只管打坐
しかんたざ

曹洞宗の坐禅。ただ、ひたすら坐ることをめざす。何かの目的のために坐るとか、坐ることで何かを得ようというものではない。
坐ること「それ自体」が目的で、考える前にそれを「やる」のです。

面倒だとか、面倒でないとかいうのは“分別”である。心にそれが入り込む隙を与えない。そうすれば何事にも全力で取り組むことができる。

「考える前に動く習慣」
        枡野俊明 より



昨日の「先憂後楽」の続きである。
やらなければならないこと、面倒なことを、丁寧にする、そのために呼吸を整える。そのための考え方である。
 
目の前のことに集中する。
やれば終わる。いつかは終わるのだ。
ちゃんと楽しいことも待っているから。


「坐」の土の幅が広すぎた。そこが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする