たいした旅行でもないのに、ひっぱるひっぱる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
お付き合いしていただいてるみなさん、
本当にありがとうございます。
なんせ、毎日毎日、忙しく、ヘトヘト。
子どもと一緒に、寝て、起きてしまってます。
さてさて、2日目です。
私はいつも旅行に来ると、朝早くこっそり起きだして、
ひとりでゆっくり朝風呂に入るのを楽しみにしているのです。
この日も、ゆ~っくり浸かって、朝風呂を満喫![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
朝食後
子どもらと夫は、早くも水着に着替え、
プール&海水浴~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
はりきっていました。
私はっていうと、夫に子どもらを頼んで、
ひとり、ホテルのロビーで、読書~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ん~
、プチセレブな気分![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
幸せ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
また、いろいろ親子で夢中になって、
生物を採っていたようです。
好きだね~。
さんざん遊んだあと、
ホテルから、徒歩15分くらいのところの施設、
浜名湖体験学習施設「ウォット」
に行ってきました。
ここは、入場料が安い!うえになかなかあなどれないスポット!
やっと下調べしたものが、役に立ちました。
大人 300円、高校生以下無料。
小さな水族館って感じです。
トップの写真。こんな大水槽もありました。
その前には、ベンチもあって、のんびり眺めるのもいいな~って感じ。
子どもがいては、そんなのんびりさせてもらえるわけはなく、
さらに次のコーナーへ。
ここが、おもしろかったのですが、
熱帯魚の水槽に手が突っ込めるようになっていました。
さすが、体験学習施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/31ebe9f1c1b3498bf48f2484b4bdc4a7.jpg)
私も思わず、一生懸命奥まで突っ込んで
何とか魚ちゃんにい触ろうとしたんですが、
もう少しというところで、触れませんでした。
外の中庭には、ヤドカリに触れるところがありました。
そのヤドカリが大きい
みーちゃんは、やたらこのコーナーが気に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/0951c1539289cceaa4935da29d851fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/4f1fa6fb9e279e63c31242428d81e748.jpg)
2階には、コンピューターのお魚クイズがあり、二人とも夢中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5d/79b65ad8c755ea5fb9db15a2830af47d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/dc150e41a47e8e197fcab063a3d10ed1.jpg)
エビ・カニ展も開催されていて、
ヒトデやカニに触れるコーナーもあました。
これは、スベスベマンジュウガニです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/2d030768b1f19fc1c7ca674e7e8aef16.jpg)
おもしろい名前なので、図鑑で見て、覚えてました。
生で見れて、感激![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
しっかり楽しめました!
シアターもあって、ここに1時間もいれば、
すっかり浜名湖通になれます。
再び歩いて、ホテルに帰って、
汗をかいたところで、また、プールです!
このホテルのいいところは、チェックアウト後も
ホテルのプールを利用できること。
今度は、私も入りました。
うーたん、プールを満喫です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0e/09d7fbb1754cb1490a636efefc6d9aa4.jpg)
旅行は、終わりに近づきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
お付き合いしていただいてるみなさん、
本当にありがとうございます。
なんせ、毎日毎日、忙しく、ヘトヘト。
子どもと一緒に、寝て、起きてしまってます。
さてさて、2日目です。
私はいつも旅行に来ると、朝早くこっそり起きだして、
ひとりでゆっくり朝風呂に入るのを楽しみにしているのです。
この日も、ゆ~っくり浸かって、朝風呂を満喫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
朝食後
子どもらと夫は、早くも水着に着替え、
プール&海水浴~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
はりきっていました。
私はっていうと、夫に子どもらを頼んで、
ひとり、ホテルのロビーで、読書~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ん~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
幸せ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
また、いろいろ親子で夢中になって、
生物を採っていたようです。
好きだね~。
さんざん遊んだあと、
ホテルから、徒歩15分くらいのところの施設、
浜名湖体験学習施設「ウォット」
に行ってきました。
ここは、入場料が安い!うえになかなかあなどれないスポット!
やっと下調べしたものが、役に立ちました。
大人 300円、高校生以下無料。
小さな水族館って感じです。
トップの写真。こんな大水槽もありました。
その前には、ベンチもあって、のんびり眺めるのもいいな~って感じ。
子どもがいては、そんなのんびりさせてもらえるわけはなく、
さらに次のコーナーへ。
ここが、おもしろかったのですが、
熱帯魚の水槽に手が突っ込めるようになっていました。
さすが、体験学習施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/31ebe9f1c1b3498bf48f2484b4bdc4a7.jpg)
私も思わず、一生懸命奥まで突っ込んで
何とか魚ちゃんにい触ろうとしたんですが、
もう少しというところで、触れませんでした。
外の中庭には、ヤドカリに触れるところがありました。
そのヤドカリが大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
みーちゃんは、やたらこのコーナーが気に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/0951c1539289cceaa4935da29d851fa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/4f1fa6fb9e279e63c31242428d81e748.jpg)
2階には、コンピューターのお魚クイズがあり、二人とも夢中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5d/79b65ad8c755ea5fb9db15a2830af47d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/52/dc150e41a47e8e197fcab063a3d10ed1.jpg)
エビ・カニ展も開催されていて、
ヒトデやカニに触れるコーナーもあました。
これは、スベスベマンジュウガニです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/08/2d030768b1f19fc1c7ca674e7e8aef16.jpg)
おもしろい名前なので、図鑑で見て、覚えてました。
生で見れて、感激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
しっかり楽しめました!
シアターもあって、ここに1時間もいれば、
すっかり浜名湖通になれます。
再び歩いて、ホテルに帰って、
汗をかいたところで、また、プールです!
このホテルのいいところは、チェックアウト後も
ホテルのプールを利用できること。
今度は、私も入りました。
うーたん、プールを満喫です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0e/09d7fbb1754cb1490a636efefc6d9aa4.jpg)
旅行は、終わりに近づきます。