SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

春の新規講習開始いたします!

4月二週目より新規講習受付開始いたします。

ワクワクドキドキの手作りお雛様作りです。
ご希望の方はsapporo.miy36@gmail.comまでご連絡おまちしています。

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

プレ雛祭り…またまたお茶を一服(*^^)v@13.02.28

2013年03月31日 23時16分55秒 | お茶ごっこ

大きな荷物(笑)
泥棒じゃありませんから(笑)

そうそう
こちらの準備でまたまた環邸にお邪魔していたのでした~
三月三日桃のお節句は篠笛&馬頭琴演奏会で♪

その準備からの様子は環さんブログでしっかり拝見
かしましいお客様
三世代で雛祭り

そんなこんなをまとめてこちらをね
お雛様

こうして環さんブログで拝見しておしまい…ってことに
しようかとも思いましたけど
やっぱり老後に思い出を食べていくためには
自分のブログにも書いておかなくっちゃね(爆)

   

3月3日の演奏会を前にしてかしまし三人組でお茶ごっこに~
この日は演奏会当日の準備…ということで環邸に集まったのですけど
なんと玄関にお迎えくださった環さんはしっかりお着物姿~

おっと~~
おもてなし上手の環さん。
準備と称して三人でお茶を楽しもうと時間を作ってくれていたのでした~



本当にうれしい心配り
それに、お雛様を目いっぱい楽しもうという貪欲な(笑)
いえいえ、立派な欲張り熟女としては申し分ない楽しみ方
アッパレでございます

そんなわけでお正客のサエちゃんい続いてmiyも洋服姿でお席入り



かしまし三人組が集まればお稽古なのか、準備なのか
はたまた、記念写真の撮影会なのか(笑)?

撮影会…というのも欲張り熟女らしくって楽しむぞ~の心意気満点です



ご覧くださいませ~。
この和やかな茶室の風景。



皆様にも一服のお茶を和気あいあいと楽しむ気配を感じていただけるのでは(笑)?

環さん、サエちゃんとお点前が続きます。
お二人ともとっても着物がお似合いですし、着付けもバッチリ
miyはもう少し着付けの勉強が必要だわ
だって、おデブだし



その後は…というと…。

やっぱり~~

またまた環さんお手製のおいしいお雛膳の第二弾が


食べるんだか、撮影会なんだかもうわからない位楽しんじゃいます

環さんホントにありがとう

…とここまでは楽しい時間だったのですけど
緊急の電話が度々入ってお茶席もそぞろになってしまったmiy。

その後も急遽、別件でお次の場所へ

あぁ~っ、着物着て来てなくってよかったのだわ

…と、いつも環邸で着物を着るのに
今回ばかりは勝手にそう思うことにしたmiyなのでした~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手桶茶入れの扱いは???…どなたかHELP miy(笑)♪♪

2013年03月31日 22時14分36秒 | お茶ごっこ

さて、こちらの続きです。
環邸のお初釜にお招きを♪@13.01.17

着物を脱ぎ棄てたmiy(笑)

おもむろに環さんとサエちゃんを巻き込んでこの茶入の扱いのお勉強
大晦日にしなくちゃいけないことは…???

暮に古道具屋で見つけた手桶茶入。

お正月飾りにはピッタリでお稽古には…という気がしましたが
せっかくならば使ってみたい~

だけど、扱いがわからないのです。

三人で古いお手前の本を引っ張り出したり
他のお茶仲間(お裏さん)に聞いてみたりとあれこれ悩みつつ
お点前のまねっこ





割蓋を取ってからどこに置けばいいのかしら??
このお道具、恐らく表では使うことが少ない気がするのですけど
どなたかお稽古したことのある方がいらしたら
是非是非教えてくださいませ~



そんなわけで環邸のと二つ並んだ茶入に三人寄せあった頭でしたけど
不完全燃焼のままとなってしまったのでした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環邸のお初釜にお招きを♪@13.01.17

2013年03月31日 22時10分18秒 | お茶ごっこ

もう4月になるというのに今日もチラチラ雪が降っていた札幌です
春はまだ遠いのでしょうか

それをいいことにお茶ごっこの記事も溜めに溜めて(笑)
…というのもmiy家ではこの冬場はオヤスミに…ということになり
環邸のお初釜にお招き頂いたきましたの

環さんブログですでに拝見してしまっているので
miyはついつい後回しでごめんなさい~



お部屋のあちこちは可愛らしく設えてあって環さんらしい~~



この日は気心の知れた環さんとサエちゃんとの三人で
そんな心遣いが身に染みますの

まずはお席入り…。
miyが恐れ多くもお正客をさせて頂いたのですけど目の前のこちら…



ハテ?
なんですのん???

お裏さんのお二人が笑います
…と言うのも以前miy家に来ていただいた時に
同じ茶道とはいえ、表と裏の違いに本当に驚いていたお二人。

この日はその逆でmiyが驚く番(笑)

なんとこちらはお濃茶の時の飲み口を拭く茶巾の用意でした~
正しくはなんて言うのかしら???
正解はこちらをね
初釜第二弾

表では自分のお懐紙で飲み口を拭きますけど
お裏さんではこうした準備をしてくださるのね~

miyに続いて環さんがお席入り。



お点前は茶歴ンン十年のサエちゃん。
何度か拝見させて頂いていますけれど美しくユルユルと滑らかに進むお点前は
それだけで寛ぎの時間の演出です



おいしいお菓子に一服のお濃茶を全員でいただくことで
ますますお茶がおいしいこと

そんなお濃茶の次のお薄ではなんとまぁ恐れ多いことに
お稽古をオヤスミしているmiyに環さんの計らいで点てさせて頂くことに



ドキドキです(笑)
おいしそうに頂いてくださる環さん



続いての懐石も環さんお手製のお雛膳がまた素晴らしい~





おいしいお料理に大満足でもうすっかりユルユルになってしまったmiyは
ここで着物を脱ぎ棄てることに(爆)

おっとその前に記念写真ね(笑)



もうお嫁に来た時に作ったピンクの着物にこれまた
ブリブリブリッコのピンクの椿柄の帯

もったいないから少しでも着物に袖を通してあげようという三人の合言葉

さ~て、着物を脱ぎ棄てたあとの三人組は(笑)??


続く…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする