こんなに楽しい!みやび流押絵

各教室での押絵の作品や、道端で出会った季節の移ろい、クスッと笑えるテーマもありますよ~

鬼も呆れて・・・

2016年08月12日 | こんな押絵(押し絵)がありますよ

地獄の釜の蓋が開く前に、いざロイヤル教室へ~~!be
お休みの方も多い中、皆さまお越しくださいました。


T田さんの「静けさ」
絞りの着物と刺繍の打掛。あとはお顔をお付けするばかり~


Mさんは今日から、若冲さんの「雪梅雄鶏図」にトリかかっていただきましたbe
来年の干支に間に合うように・・・


K野さんは、きれいな「のうぜんかづら」のハコベルで!
皆さま、暑さの中を、地獄の釜の蓋押しのけながら、ようこそありがとうございました。


教室のあと、カメのブローチをお取り置きしていた垂水せんせとミニミニ敬老会be
世界的コピーライターとして活躍された先生は今、後身たちに達に伝えたいことを話される「遺言塾」という企画が大人気なんですが・・・
お墓、散骨、お四国参りなど…正に単独「遺言塾」を目の前で聞かせて頂けた、お盆にふさわしい有り難~い午後でしたmeromero


「縁起が良さそう~」と、ご注文いただいた金のカメのブローチ。
お付けいただけるなんて、ほんとの有り難いですことですが・・・
なぜかヘアスタイルが、ハシビロコウ・・・be
いえいえ、ほんとにありがとうございました。

暑さ更新記録中、京都教室へ

2016年08月10日 | こんな押絵(押し絵)がありますよ

世間ではお盆休みに入りかけた8月の第2水曜、京都教室でした。
午後1時から3時って、本来ならば高齢者が外出してはいけない時間帯!!
「ちょっとした年寄りいじめですね~」という私自身、高齢者ですけどbe
地下鉄の故障で、皆さん閉じ込められながら、いつもより時間をかけてのご来校。
ほんとにお疲れさまでした。


T中さんの「蛍狩り」、すっきり綺麗に完成!!
あとは団扇に、T中さんのご家紋をお入れしようと思ってます。


去年の今ごろ、急にアチラへ行きかけられ、展覧会も断念されたのがウソみたいmeromero2
でも、くれぐれもお気を付け下さいね!


出来たてのリュックに朝顔を入れてルンルンのO木さんmeromero


行き帰り、しっかり宣伝していただいてますmeromero2


再来週、またお待ちしてますね~
他の皆さまも、お暑い中、ほんとにありがとうございました!!

出張作業

2016年08月08日 | こんな押絵(押し絵)がありますよ

京都教室、Ⅰ藤さんの「花」が完成!!
会社をなさりながら、押絵に使えるお時間は教室の2時間だけ。
抜群の集中力で、次々と大作に挑まれます。


これまた大きすぎて、額の持ち運びや、仕上げることが家ではチョイと無理・・・hi
今回は、額をお願いしている表具屋さんのお仕事場を拝借meromero2
楽々ゆったり作業をさせていただけました。
そう言えば以前も、お世話になっていた額屋さんを度々お借りしてましたっけ・・・
いつもご親切な方々に恵まれ、ほんとに有難いことですheart


華やか好みのⅠ藤さん、ご用意する衣装はいつも、渋くならないよう心がけます。
額も、タメ塗に朱を効かせた色合いの塗りで、マットには金襴よりまだ豪華な銀蘭を、そしてバックには照りの良い雲肌の金。


お好み通りの華やかな仕上がりになったと思いますmeromero2

能楽「羽衣」

2016年08月06日 | こんな押絵(押し絵)がありますよ

お顔と扇、そして瓔珞(ようらく・ビラビラの飾りがついた冠)をお作りして・・・


E木さんの羽衣が完成!!
ネパールの地域発展に貢献されている弟さんへのプレゼントです。


弟さんのご希望で、お軸に付けられることに。
注文通りのステキなお軸が上がってきて、ホッと!
これだけの大作になると、お家で仕上げて頂くのは大変なので、こちらでお軸に貼りつけるんですが、これまた狭い仕事場では至難の技でして…hi
ご自分の「押絵部屋」をお持ちの生徒さんたちとはエラい違いです・・・be
とにもかくにも、期限通りの完成で万歳!!
羽衣は東の空へ舞い飛んでいきました~