
第2水曜、京都教室でした。
O木さんの「朝顔」がきれいに完成~!!
のはずが・・・
あろうことか、私がボンドを台紙につけてしまう大失態


そこで柳を描き足すことに。
より豪華でいいわ~と、O木さんも皆さんも喜んで下さいましたが・・・
どんなことも、余計に手が込んでいるときは、それなりのウラがあるもんです


T中さんは、お花の会用に押絵をつけたステキな花器を作られました。
押絵の額縁の中から、お花が顔を出すような設えです。

予習復習の熱心なT中さん

「布に描く難しさを実感し、今さらながら、改めて先生に感謝です


いえいえ、大変さを経験されるほど、お喜びも大きくなられますから!

聡甫デザインの「ジャワッ娘」をリュックに入れて来られたO木さん。

今日仕上がった「ウサギのお餅つき」を入れて帰られました。

菊のお花を持ったいずくらさん、

キキョウの納まったハコベル
秋がもう少しで、手の届きそうなところまで・・・
今日も皆さま、ありがとうございました。

芦屋教室の皆さ~ん

今週の17日土曜日、お待ちしてますね

こんな可愛いお材料もあったりなんかして・・・

芦屋市民センター114号室 10時~12時(9時半にはお入り頂けます)
どんなんかな~って、ご見学の方も大歓迎ですよ


”お料理は器”と言いますが、押絵もその魅力を最大限に引き出してくれる器があって、初めて作品として誕生します。
何十年も前からお世話になっていた素晴らしい表具師さんは、小学校の同級生のお父さまで、ヘンクツを絵に描いたようなウデの良い職人さん

高野山へお納めした押絵曼荼羅の表装が、その方の遺作となりました。
その後お世話になった表具師さんともお別れがあり、どうしよう…と思っていた時、今の表具師さんとの有り難いご縁に恵まれました。
こちらの奇抜な提案に、最初は少し戸惑っておられたのが、表装展に出したいと言われるまでに!


それがこちら!!
京都教室のⅠ藤さんが作られた利休屏風(160x160cm)の「四季の花」
レンガ地に七宝柄の布を見つけ、それを縁に回した黒塗りの屏風です。

金と銀の円の中にお花の押絵をつけ、バックの紙は薄藤色に。
こちらの希望をそのまま形にしてくださる表具師さんとの、楽しいコラボ作品です。
今回、押絵はこの1点だけですが、もしお近くを通りかかられることがございましたら、ぜひ一度、ごらんくださいませ。