3月11日は、東日本大震災の起きた日。
仕事中の事です。荷受けで待機中にグラグラと、、。運転席にいてもかなり揺れた。
建物からは数人の方々が飛び出てきました。カーラジオを点けると大変なことに、。
今回のバスのドライバーと話す機会があり、聞くところによると被災者を運ぶために翌日現地入りしたという。
道路の脇にはたくさんの被災者がおられたとのこと、二、三日食事もまともにできませんでしたと、話されていました。
当事者でないと分かりずらいけど、どれだけ沢山の方々の苦労は計り知れないことでしょう。
名鉄空港線、橋上でストップ!!。二日間も。
セントレア大混雑!。名古屋空港で良かった~。
飛行機に乗れず、ン万円もパーッと嘆いたいた方も、、。
国会も森友問題で大荒れー。
ゴメンナサイ。変わった書き出しで。
青森ツァーの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/88f8a9357b5cfdc2ab5f78d931e58ad4.jpg)
積雪は多いところで1~2m。道路は除雪してあり走行には全然支障なし。
太宰治の出生地≪金井≫駅から五所川原までの愉しみ、ストーブ列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/413133aa28f203ccef938ca907c7d337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/b4b4a2ce6b5908e2459b4fb705a10409.jpg)
売り子さんが飲み物やするめなど台車を引いて販売。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/9415ccd7105c76798e0ce8d55e1e6d37.jpg)
車内はするめの香りがプンプン、久し振りに焼くのを見た。
ストーブの管理は車掌さんの仕事!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/09a11f77b2b7021b389bffbf0c2ca597.jpg)
石炭なんて、昔、昔、昔は陶磁器を焼成する窯に燃料として使用していました。
今は、便利なガスが主流ですけど。
その石炭を随分窯焚きした時以来、手にすることが出来ました、懐かしい。
一車両に二台のだるまストーブが備えられていて結構温かく感じました。
そういえば、小学校時代は教室に一つだるまストーブがありましたね。