ジャンボジェットの愛称で親しまれた「ボーイング747」
1月31日に最終号機の納入が行われ、その歴史にピリオドを打った。
一度に500人以上が搭乗可能な大型機。
近年は機体の老朽化や燃費効率の悪さ、需要の減少変から
退役を進めていた・・・・このニュースを知り多くのことが
脳裏をかすめた。
もともと飛行機が大の苦手な私。
50代の頃 私は職場推薦でヨーロッパに派遣(?)
何人かが、論文提出した狭き門を通り・・・
ここまでは良かったが、問題はその先に山積されていた。
何といっても苦手な飛行機で行かなければならない事実。
そして言葉。
母国語だって流暢に正しく会話しているか問題なのに。
まして外国語???
出来なくて当たり前・・・そのような考えがいかに愚かであったか。
田舎育ちの私であった。
息子たちが、殺すぞ~って脅かされても
ニコニコしてありがとうって言う程度だものね。
まあ よくも親に対して何というセリフ⁉
のちにこの息子たちに大いに助けられたことは
言うまでもない。感謝だよ。
でもさ 勉強しましたよ。先生は息子たち。
まあ 現地で通訳を頼むという手もあったな~
飛行機はどうにもならず、いまさら辞退するわけにもいかず。
ジャンボジェットと言えば、必ずこの思い出が蘇る。
飛行機はあの離陸する瞬間がたまらなく不安で、誰かの手を
しっかり握り占める私。建物が・公園が・海が
全てのものが小さくなり いかに高いのか思い知らされる。
窓側が席だともうダメ。お願いして交換してもらう始末。
相手は喜んで変わってくれる・・訳が分からないと思う私。
隣の国に渡るときも飛行機で・・・ヤダ~
何も飛行機でなくとも列車で、車で…と思う私。
ですから海外旅行といえば、この研修のみかな??
負け惜しみ
① 何も外国に行かなくても、良い地が日本にいっぱいある。
② 行ったことのない素晴らしい地が日本にいっぱいある。
③ 日本の文化・歴史も素晴らしいよ。
息子たちには、もっとグローバルに生きなさいよ。
大きく羽ばたきなさいよ。
見分を広め自分を磨きなさいよ。
親としての私は・・・・
う ふ ふ ちぐはぐな私なんです。
退職してからの旅行は、クルージングが主流。
勿論 新幹線も利用しての旅行も行ったわ。
でも移動が大変だわ。
それに比べれば船は楽このうえなし。
1泊程度の旅行は私の運転できる範囲と決めている。
飛行機が苦手な婆の独り言で~す。

庭のウメがほころんだ。撮影方向が悪かったわ。
後ろのヒバが邪魔⤵️


ツバキは上の方は赤く 下の方は斑入り
1本の木ですが・・・


私にしては、良くぞ頑張ったわ~
見つけた2ケの蕾
クリスマスローズ
いつもしつこくダラダラと書くので何回かに分けてコメントしようかと・・です(;^ω^)
って、え~~!! 飛行機!! ダメなんですか!!
夫と同じことをおっしゃってる!
新婚旅行で九州に行ったのですが、その飛行機の中でも目をつぶったきりでした(笑)
私は、大好きです。
もうね、あの離陸の瞬間がたまりません。
22歳の時、初めて会社の営業部のあっせんでグアムへ行ったのですが、その時は比較的小ぶりのボーイング272でした。
その話はまた、、
で、イギリスへはそのジャンボさんです♪
その時初めて、年輩の本当にその頃はおばあさんと思われる和服の夫人が正座して南無阿弥陀仏なのか、手を合わせてるのを斜め前に見て、話のタネにしました。
その心境なんですね。
はい、おばさんがクルージングを好まれるわけが分かりました。
あれは優雅です。
でも、夫はそれも好みませんのよ悲しいかな、船は大好きなんだそうですが、いくら大きくても一か所に閉じ込められるのはたまらん、だそうで・・
私は、電車も車も、大好きですがバスツアーだけは、、隣に太った人が乗って、彼女、いつも居眠りすると寄りかかって来るの、、苦しくてねェ、、(笑)
などなど、、旅行が気楽にできる年齢になっても許されない時期があって、出来る余裕ができたらこんな田舎で、行動もままならず、、、
まぁ人生、どこかでつじつまがあって、他の〆りゃ良し、でしょうか・・・。
梅、咲きましたね。香りがしてくるようです。
椿も素敵、その色替わり大好きです。
以前住んでいた埼玉の家は義母が植木、草花大好きで、所かまわず植木だらけ!
色々と教わりました。
椿も色々ありました。
乙女椿という首から落ちないで、いつまでも枯れてもなお木にくっついてるのもそのピンクが大好きでした。
クリスマスローズ、ローズ色‼!いいですねぇ~~
我が家は私が草取りし過ぎたのか、、消えちゃいました。
又探してみなくては、、です。
ヨーロッパに行かれたんですね?何か国か、回られたんですか?
私は、イギリスの帰りにフランスはパリに4日間だけですので、何も知らないんです(^_-)-☆
いいなぁ、、行きたいなぁ(^_-)-☆
私も現役の頃何回かジャンボ機でヨーロッパ
特に仕事柄ドイツが多かったです1回のツアーは15日~20日車関係の仕事でしたので製造国ドイツがメーンでした 勿論イギリス フランス イタリアも
印象に残る物はドイツでのオクトーバフェステバル
アウトバーン走行 ホッケンハイムサーキットでの
プロドライバーの走行同乗体験 イタリア国内移動の時ピサの斜塔見学のときの電車での旅 まあ思い出は付きません
大阪から東京まで飛行機に乗ったのが初めて♪
初めて乗った時に1人はしゃいで息子達に「おかん、五月蠅い。恥ずかしいから黙っといて😠」って言われました😅
ハワイに行った時、帰りの飛行機で後ろの方が足を座席の横から出してきて・・
私は窮屈なまま8時間・・・😓
おかげで翌日から腰が痛くって動けなくなった思い出が・・
最近は大阪も車で行くので乗ることが無くなって・・少し寂しいです。
実家の九州の往復はやはり飛行機でした。やはり便利です。
ジャンボ機の一番後ろの席のことがありました。
はるか彼方まである座席を見ていたら
「こんな大きなものが空を飛ぶの?」
と 怖くなった記憶があります。
国内旅行にも乗ることが増えました。
海外には、2回ほどしか行ったことがなく
パスポートも、今年は更新しませんでした。
ジャンボ機というと、ついつい御巣鷹山の事故を思い出します。
本当に、大勢の方が亡くなり、あれから飛行機が怖いと・・・
でも、それから数年後には、便利な乗り物として
平気で乗っている自分が・・・
これからもまだ乗って出かけられたらいいな~と
それも北京経由でパキスタンのラホールへでした。
半年の滞在で帰りはラホールから国内線でカラチへ
カラチからタイのバンコクで一泊で成田空港へと
今思えば若かったから行って帰ってこれたと思ってい
ます。
私も、あの大きな機体が浮くこと自体、今でも信じられないでいます。
でも、「海外に行ってみたい」その思いが強くて仲間と何度か行きました。
離陸と着陸の時は、ほんとに怖いですよ。
今では、海外旅行はあきらめてパスポートも切れたまま、せいぜい娘のところに行くときは、仕方ないかと思っています。
関西空港からJALで1往復した記憶が。
羽田から千歳へ仕事で2回ほど乗ったことがあるが
これもジャンボ機だったかもしれない。
昭和40年代にボーイング727が羽田沖や富士山などで
事故や衝突などで墜落し乗る時に大丈夫かなと思った時代が。
着陸し滑走路を走り出したら、ほっとするのわ今も変わりませんけど。
飛行機が苦手なお母さんらしい文面に、おもわず頬が緩みました。
はい、私が窓際に座りますね^^
私の、500℃でも燃え落ちなかった手を掴んでください。
その代わり、外国語はよろしくお願いします♪
ジャンボも終わりなんですね。
前回のブログ以降、ちょっとした事が有って。
児童クラブの運営主体が、市から民間委託へと移ります。
継続か否か?子供達からは、「先生は辞めないで」との言葉が出て、
なんとか勤務できれば良いですけどね。
あ、たしか身近な方でヤリスをお買いになられた方がいらっしゃいましたよね?
リコールが連続で出てますので、お買い上げのディーラーさんにて
無償修理が受けられます。
御存じかな?
あれこれ対策は全て実行しますが、とにかく痛い。
降りてからも数日間は痛い・・・
なので、くちこも、船旅派。
ジャンボは、ハワイの時に乗ったのが最初。
真ん中の7席位並んだ席で知らない人に囲まれ、すごく辛かったのがトラウマに。
子供達、長男以外はグローバルかな?
あら羨ましいわ。
あの瞬間が苦手なんですが、好きな方は反対で
あの瞬間を楽しんでいるんですね。ウフフよ。
ご主人様は飛行機も船も・・・ですね。
ゴルフは広々したコースですし、釣りもどこまでも続く海原・・・わかりますわ。
移動があるから良いのよね。
論文が通ったときは、やや有頂天だった私。
後悔もしましたが、今は貴重な体験をさせていただいたことに、心から感謝です。費用は全て頂き
カメラまで持たせていただき、良い時代でした。
施設へのアポイントを取るのがたいへんでしたが
仲間で大学の方が、やってくださったの。
飛行機以外は全て有意義で実りあるものでした。
素晴らしいチャンスを与えていただいたことに
感謝の気持ちは今も続いています。
花が少ないこの時期
一輪だけでも咲いてくれるって嬉しいわ💕
寒いと家に籠っている婆とは大違いで
寒くても暑くても季節が来れば咲く花って
健気で愛おしく感じます。
あちらこちら 出掛けられたんですね。
お仕事??車関係の会社だったのかしら?
ドイツ
最初に乗った車はワーゲンでしたよ。
オペルにも。でも最終的には三菱ですが
パジェロが一番好きでした。
飛行機はどうも苦手で、外国に行きたくても
交通手段を考えるダメになってしまいます。
最初に乗ったとき、はしゃいだの??
わあ 余裕でしたね。
息子さん達面白い会話💕関西弁だとまた違った良さがあり親子の楽しそうな姿が垣間見えました。
国内は、とくに主人の里に帰るときは、仕方なく・・
最近 静岡にも空港があり便利になりました。
確かに飛行機は便利だとは思います。
私も主人の里に帰るときは、使いますよ。
別々に行く訳にも行かず
大きな機体がどうして空を飛ぶのか??
不思議だわ。ライト兄弟は偉かった
便利さは必要ですし有難いとも思いますが
ひとたび 事故を起こすと大惨事に。
生存者はゼロに等しいし、怖いですね。
悲しすぎますが、やはり忙しい日本人は利用
しますね。コロナで修学旅行に行けなくなった
中学生を静岡空港から県下一周し子供たちは
富士山を目の当たりに観て、
感動していたニュース。すごく嬉しくなったこと
思い出しました。
ねこママ様
またきっとお出かけできますよ。
お仕事で海外に赴任されていたんですね。
滞在中の思い出も多くあるんでしょうから
また聞かせてください。
離陸の瞬間がたまらなく不安で、泣けそうな私。
外国に興味はありますが、・・・
私に気持ち分かっていただけました??
離陸の瞬間は、この世とお別れかと思うほど
辛く悲しい気持ちになってしまう私です。
海外にも興味ありますが・・・・
国内でも行ったっことない地が多くあるので
良しとしますね。
ハワイで結婚式でしたか?
そのお孫さんが今大学生なんですね
鉄道大好きな鉄ちゃん爺や 黒田様
飛行機よりやはり鉄道ですね。
早くて便利ですが、揺られ揺られていく鉄道の
良さは格別だと思います。
更新がないのは心配していましたが
母はいつも貴方を信頼し、応援していますよ💕。
親ってそんなものよ。
貴方の逞しい腕にしがみ付いて、母は助かるわね。
高いところがダメなの。2階建ての家も出来れば
避けたいです。子供のころからずっと平屋です。
飛行機なんて論外。
市から民営に
妹が勤務する学童も民営化されましたが、
職員はそのままだったようです。
貴方は資格も取ったのですし、何よりも
子供たちが慕い辞めないで~の言葉🤩。
可愛いいわね。有難い言葉を大切にしてよ。
大丈夫よ。きっと。母は信じています。
ヤリス
妹に連絡しました。ありがとうね。
あら そうでしたか?
ご先祖様のお墓参りに行かれていたので、
てっきり飛行機だと思っていました。
苦手だと知って私と同じだと思い、
嬉しくなりました。
コロナが怖くてどこにも行けず・・・・
孫たちに会えないのが辛いです。
苦手ですか、空の旅。
747には、、何度も乗りました。
その前の、737を含めて、数えきれないくらい乗りました。
航空会社も沢山でしたが、一番多く乗った航空会社は、登場回数、500回以上です。
クリスマスローズが咲いてきましたね。
楽しみですね。
ボーイング747、随分活躍した飛行機なんでしょうね。おばさんさまは飛行機苦手なんですね。
お福は快適に搭乗できます。娘がドイツに留学して一度様子を見に行くことになり、彼の方はお福が一人で行くのに心配したんですが、飛行機に乗りたくて行ったくらいですから。ドイツのフランクフルトの空港にランディングした時は、キャー、外人ばっかり~と。
お前が外人なんだよ、てなわけでした。
おばさんさまは、とても貴重な経験をされたんですね。選ばれた方なんですものね。
クリスマスローズ、咲いてきましたね。これから楽しみですね。お福も毎朝のぞいています。
あんまり覗くものですからお花が下を向いてしまいました(笑)
特に離陸と着陸が。
コロナ禍になる前は、一年に一度は乗っていました。
最近は、我が家の上を飛ぶ飛行機を見ては
ため息ばかりです。
でも、昔ハワイ行きの便で、エアポケットに落ちたときは
本当に怖くて、叫びました。
ジャンボジェットの時代は終わったんですね。
最近は中型機が多いような気がします。
わあ~驚くほどの搭乗回数。
信じられないほどびっくりです。
mcnj様は向こうで起業されていたので
きっと多かったのでしょうか?
奥様もいらしたんですね。
蕾を見つけて大騒ぎでした。
私にしては上出来だと、満足。
お好きなんですね。
離陸する瞬間は、手に汗握り生きた心地なし。
職場での派遣は有難いことでした、誰もが応募し
絶対に行くぞ~って意気込んでいました。
経費は全く掛からず、勉強できたんですもの、
有難いことでした。今 思い出しても大変貴重な
経験をさせていただきました。後の論文提出は大変でしたが・・・・
お嬢様はドイツに留学でしたか??
医療関係のお仕事かしら??
若い時は多くの経験をして羽ばたいて欲しいと願っています。
お花 楽しみです。
分かったわ。
好きな方は離陸と着陸がお好きなんですね。
苦手な私と全く正反対だってこと。
息子や孫は好きで、良く出かけていますが
私は家で手を合わせ、お経を唱えています(笑い)
きっと慣れると楽しい旅になるのでしょうね。
静岡にも空港あるんですね。
で!「ボーイング747」の製造中止は時代の流れじゃが、
日の丸ジエットの「MRJ」が 開発中止!となったのには(ショック)だね。🤣
就航したら 冥途のみやげに 一番に乗ってやろう!と思っていたのに~!。
新しいもの好きの爺さん!は、「リニア新幹線」にもう試乗済みだもんね~!。(笑)
お好きだったのですか?
流石 高いところはお好きなんですね。了解!!
どうも高いところは苦手で、
足が地についていないのが不安。
リニア
この先どうなるのか??
知事も挙げたこぶしを下ろすタイミングを
失ったのか??
新幹線の停車駅とのからみも・・・ね。
見守りたいと思います。