
碓氷バイパスを走る車と合流があって


その間を惜しんで




追分駅方向へ向かう道との交差点が 点滅信号から普通の信号機に変わり

その信号機の東側





道路元標は、明治6年の道路里程調査の際に定められた「元標」から始まり
有名なのは、国道1号などの起点、東京都の日本橋。これは明治44年に現在の橋が架けられた時に「東京市道路元標」として設置され
(その後 昭和47年の移設に伴なって「日本道路元標」と名前を変えて設置された)
「東京は日本橋、京都は三条橋の中央をもって国内諸街道の元標とし、大阪府及び各県はその本庁所在地において、
道路が四方に出ている枢要の場所に木標を立て、これを管内諸街道の元標とする」と決められたんだって

簡単に言うとその後


軽井沢町の前身 ここ西長倉村にも 設置されたんだよ

寸法、設置場所などについて規定されて設置されているので




つい最近まで この「西長倉村道路元標」路傍に半分埋もれかけたり 台座に乗っていたり 路肩に置かれていたりと





軽井沢の中でも

見学に行っても 神仏関係じゃないからお供えしたり 拝んだりしないでね~!


