地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

孫達と花火見物

2011-08-19 08:39:54 | 
孫と花火見物


宵打ちの花火も上がらないうちに
土砂降り
予報では、確かに、降る確率高かった
暗雲立ち込め、何時もより暗くなった。

駐車場は満杯
取りあえず、19時30まで待つ
実家の母を迎えに行った長女の車と
待ち合わせるが、母が歩くことは少し不安
で、 思いついた・・・、途中で落ち合うことを・・・・。

なんとかその場所は確保でき、車を降りた途端
ドス~ンと、打ち上げる音。


暗い中、カメラの説明、孫たちも撮影開始
何とか撮れました。



花火

2011-08-19 05:24:39 | 花火
花火


市田の灯篭流しの花火
今年新施餓鬼の方々の供養もそこそこに
花火が打ち上げられるかどうかだけが気になるところ

18時頃、土砂降りの雨
実家の母も花火が好きなので
長女に迎えに行ってもらい
私は、孫たちと行動を共にした。
屋台も夜店も興味が無くなった年齢なので
もっぱら、わたしに付き合ってくれたが
18時15分頃から夕立、開催されるかどうか
駐車場に向かう車で、国道は渋滞しはじめた。

土砂降りで買い物も出来ず、夕飯どころではない
帰宅途中で何か買って帰ろう位に思っていたが
19時過ぎに花火の合図、小降りになってきた。
何とか花火の打ち上げがありそう。

浴衣姿の女性達も、駐車場から灯篭流しの会場方面に
向かう、孫達と「あの人たちが帰ってきたら花火なし」
などと車の中で待つ。

長女の車は何処にいるか、電話をしてみると
豊丘に入ったところだと言う・・・では、途中で落ち合うことにする

あちこち通行止めになっていて
思わしくないが、駐車場に入れそうなところを指定すると
誘導されて入ったところであった。
私たちも、その場所に向かう。

川施餓鬼はどうなったであろうか
花火のことばかりで、今年の供養は許されたい。
ご冥福をお祈りします。

ついた途端、花火に打ち上げ場所に近い
地響きのするような音と共に
花火が上がった。

親切なガードマンが誘導してくださり
お蔭様でカメラを撮る事もでき、孫達の食料を
確保するために、車で移動する間も、ガードマンさんにお願いして
満車に近い会場に出入りが出来ました。

母も頭上に上がる花火と、音に満足
水溜りに映る花火もきれいだと言う・

駐車場もほぼ一杯になってきたが
雨が途中で降り始めたが、花火の打ち上げは早い
番付の放送が聞こえるほどの位置で
ナイアガラは見られなかったが、とめの太白まで
そろそろ帰りの準備をしていると、又降り始め
ワイパーが利かないほど、車に乗っているから良いものの
花火師の方たちや、ガードマン、見物の方々は
大変な思いをしたことでしょう。

母も我が家に泊ることとして
孫(ひ孫)と、会話が弾んでいた。


花と虫

2011-08-17 08:56:22 | 



朝の凌ぎやすさに、家の周りを撮影
高砂ユリが段々に咲き始めています。
百日紅も芯の黄色が残る頃が撮影できました。

我が家のひまわりには、バッタが朝飯中?
何度か咲くひまわりに、花粉を厚めにアブが来たり
バッタも蜜が欲しいのか?
かわいい虫たちも、暑さの中を懸命に生きています。

不動滝

2011-08-16 17:52:50 | 
不動滝


下界の暑さから逃れようと
滝、川遊びの光景を撮影しようと
昨日に続くメンバーで、不動滝へ

家族連れが多く、子供たちも冷たい水に触れたり
マイナスイオンの飛沫を浴びたり、滝の近くのベンチでは
焼き肉をする一団が居たり???

浴衣姿の女性が上がってくるのが見えると
また戻って、撮影!
今日は、これから、時又の花火を見に行くという2人

カメラを持って見えて、モデルになっていただいて
撮影。

涼しいのでなかなか離れられない・・・が
やはり時又の花火を見に行くという方が居て
運転をしていただいた方には感謝です。


ひまわり畑と蓼科

2011-08-15 21:06:05 | 
ひまわり畑と蓼科


写真クラブの仲間と

山梨県明野市に行く途中のひまわり畑が見事です。
密植され東北大震災の放射能汚染の除去に役立てようと植えられた。

ひまわりがみんなニコニコしているようです。
種を虫に食われたところを、顔に作って
ニコニコしている。

明野市のひまわり畑は
小学校の子供たちが、幸せを願ってと
リボンを色違いのひまわりで植えて
きれいな形をしています。

蓼科湖、女神湖、霧ヶ峰方面まで
霧が出始めたのに、車山に行く頃は霧はなく
温かいコーヒーや、ミルクを頂き、トイレに行ってびっくり
何と考えられたトイレが出来上がっていた。
環境を汚さないために、現代のトイレであった。

駐車場の満車を横に見ながら、美ヶ原方面から
和田峠を車は走る。
諏訪湖の花火の観客で込み合うであろうことを
考えながら、あえて、迂回したのに、岡谷インターからは
やっとで車線に入り、渋滞8キロ
諏訪インターまで繋がっているらしい。


ジャンクションから分かれたものの
2車線はほぼ埋まっている
高知、京都、福岡、名古屋ナンバー
地元のナンバーは少ない。

ひまわり畑は暑かったけれど
蓼科で涼み、霧ヶ峰で体を温め
帰路に着いたのは19時であったが
少し雨でまた涼しくなった。


今年の盆は特別

2011-08-14 09:52:03 | 日記
今年の盆は特別


テレビの帰省ラッシュを見ていると
東北道の無料化が功を奏しているかとも思えるが
それを良いことに、証明書がなくてもETC無料の通過インター

世の中には勝手なことをする人間が多いんだな~
自分だけが良ければ・・・。

その浮いたお金を寄付して欲しいよな~
必死になって復興に頑張っている方々に。

昨夕、夕焼けがきれいだった
19時近くというのに、西の空が優しい夕焼け
雲が犬に見えた・・・???

高砂ユリの咲き始めをこんな景色で撮ってみたかった。

東の空には月が昇り
迎え盆のゆったりした時間が過ぎていく。

白色の百日紅

2011-08-12 14:57:11 | 
白色の百日紅


空の色に映えるかと思って、PLフィルター掛けてみたけれど
白は難しいな・・・。
でも百日紅の花って、一つのリングのようになっていて
そのリングが集まって大きな房になっているのですね。

ギボウシの白もなかなか咲かなかったけれど
何本も茎が出て、咲いています。
太陽にあたっても萎れないから・・・。

先日、ラジオで”夏休みこども???」で
葉っぱが萎れるのと、そうでないのがあるけれど
どうしてなんですか?・・・と質問していましたが
植物の特徴が其々あって、面白いですね。

気温もうなぎ上りで
体温と同じくらいになってしまう
こんな時にパソコンなど開いたら
なお、室温が上がって・・・
クーラーの部屋に籠ってもテレビは見れない

トランジスターラジオを久しぶりにて聞いてみた
野球を聞くのには丁度良く、部屋を片付けながら
17時頃までクーラーを使ってしまった。




スイカ割り

2011-08-11 19:04:07 | 
スイカ割り


ミニ・デイサービスの交流会
二班合同で開催して、自己紹介をしっかりされ、顔なじみの方を
見つけて、話し込む、 出身地が一緒とか、婦人会の時の役員が一緒だったとか
懐かしいという顔ぶれに、思い出話が飛び交っていた。

午後からは職員が考えたゲーム
14人づつに分かれて チーム名は、なでしこ、とひまわり
初めは、ロープ結ぶ袋の中のロープを一本づつ引き抜き
長さを競う、長いのを引いたり、短かったりで
一喜一憂して紐を結んでゆく。

次は豆をカップに移しながらお隣の人に渡す
繰り返し、競争。

輪っかを手にくぐらせて、お隣さんへ、握ってはだめよというルールで
繰り返し。 次は足で渡す。  皆さん真剣です。

新聞紙で作ったさいころのような風船を
割って音も評価の対象とか
大きな音がしました。

いよいよ、スイカの登場
これを割っておやつにするのです。
竹刀のような棒で、思い切り叩く、「そのまま!」「思い切り」と
スイカはひびが入ったが、割れることなく
包丁で、キューブに切った。

最後にボランティアにも
さいころ風船を割るセレモニー
思い切り叩かせてもらって
皆さんびっくり! 大笑いをしました。

職員の用意した、おやつを皆さんで頂き
名残惜しくお帰りになりました。

一人暮らしの方もあり、家族と一緒の方も
思い出し笑いをしている頃でしょう。



朝の一コマ

2011-08-11 07:03:14 | 
朝の一コマ


芙蓉の花も日中では元気がないから
朝撮り!

朝早起きの農家さんは、桃の収穫期を迎えて
あちこちで良い香りが漂い、ゴミ出しで歩いてみると
大勢の方々が収穫作業に追われている。

朝どりの桃
トラックの荷台に載せたコンテナに、選別をしながら詰めてゆく
瞬く間にコンテナにいっぱいになる。

尊い桃の恩恵に肖って毎日感謝して頂いている。
お手伝いするのは食べるだけ・・・。

稲穂も出揃い、頭を垂れ始めた。

ラジオ体操に行く子供たちにもあった
以前子供が多かった頃は、お宮の境内で、にぎやかな声がしていたが
今では子供が少ないから全部まとまるのであろうか
カードにスタンプを押してもらって、楽しみなのでしょう。

プルーンの実もなっています
貴陽という種類らしいですが
一粒が500円になるといって生産を始めたと聞く
今年が沢山実が付いて、鳥に食べられないように
カラスの鳴き声の”脅し”の悲鳴のような音がする

以前のような爆音機では無くて、追い払うというより
悲鳴に似た感じの、鳥に悲壮感を与えるかのような
お互い人間と、鳥の知恵比べをしているようです。

夕顔が棚にぶら下がっている
体を冷やすのに良いから、これもおすそ分けを頂いて
感謝しています。

真夏日が続く

2011-08-10 07:12:00 | 日記
真夏日が続く


午後から出勤であるが
真夏日とあって体が順応しない。

写真のテーマも撮ってないから、焦りを感じている。

職場に近い方向で、子供たちが川遊びをしていないか?

居ました、中央道の真下、公園が整備されたのを見ていたので
この近くに題材はないか?

川遊びに興じる親子、かわいい車椅子もあって
川の方向に親御さんに抱っこされて降りてゆく
冷たい水に触れさせてあげたいのであろう。

自分も河川敷を歩いてみたが
石ころでなかなか歩きづらい、転びそうになった。

マレットゴルフ場に行ってみたが
高齢者の方々が、上手にうち、快音があちこちから聞こえてきた。

積乱雲が鮮やかであるが、この雲が雷雲になって
夕立をもたらす、今では、夕立でなくて、昼前から
ゲリラ雷雨が襲来する。 どこともわからず・・・。

仕事を終えて帰宅すると、ご近所さんが桃を届けてくださった
夕方からの会合の前に、桃を頂いて20時までのお腹ごしらえをして出かけた。