ラグビーシーズン真っ只中、この歌聞いて
一層盛り上がりましょう
http://ewish.jp/member/rugbymusic/
今日は、久々に分かりやすい解説シリーズ
ラグビー用語あれこれです
「セービング」
地上に転がったボールを身を挺してマイボールにするために飛び込む
行為。ラガーマンは、相手にキックされる怖れを克服してセービングを
します。地味ですがいいセービングには拍手を
「めくる」
ラック(地上にボールがある状態の密集)でボールを出すために、
後方から相手選手を押しのける行為。ラックはただ倒れているだけじゃ
ないんですよ
「壁をつくる」
上で書いためくる行為を止める為に相手が来ないようにボール前に
相手の壁となる行為。相手がめくってくるのを止める大事な仕事です
「クイックスローイン」
ボールがタッチを切っても、第三者に触れない場合はその時点から
素早くボールを入れて試合を続行することができます。ただしこの場合も
ノットストレート&ノット5mは適応されます。海外のスーパー14レベルでは
自分で5mストレートに投入し、自分でキャッチしてリスタートした例も
観たことがあります
「マーク」
相手がパントを上げてきた時に、自陣22m内でキャッチする場合は
「マーク」と叫んでキャッチすればその時点からのフリーキックとなります
昔は、両足を着いてないと認めてもらえませんでしたので、相手の
プレッシャーを受けながら立ち続けるのは勇気が要りました。
この点に関しては昔の方が個人的には好きです
「ビデオレフリー」
北半球の6ネーションや南半球のトライネーションそしてスーパー14などで
採用されているトライの判定をビデオ再生で第3レフリーが判定する制度。
日本では、放映自体が少なくまだ採用できませんが、NHKで放映される
日本選手権位では、試験採用して欲しい制度です
私の勘違いもあるかもしれませんので、ドンドン突っ込んで下さいね
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい
人気blogランキングへ
最新の画像[もっと見る]
- 【ジャパン】 スコットランド第1戦(豊スタ)感想 9年前
- 【ジャパン】 スコットランド第1戦(豊スタ)感想 9年前
- 【TL2015-16】 第6節 町田会場雑感 9年前
- 【女子ラグビー】 東京フェニックスラグビー部壮行会 9年前
- 【RWC2019】 日本大会のロゴ決定 9年前
- 【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
- 【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
- 【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
- 【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
- 【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
スクラムでは結果としてめくりあがると言う状態
の事は言いますが、戦術としてめくり上げる事は
ありません
モールの時に背を向けている人は壁ではありません
どちらかと言うと核なのでしょう
ここでははじめましてですね
これからもよろしくです
ラグビーもこれからが大詰め。熱いですよ
やまべさん
壁を作る男達ってみんないい面構えです
彼らこそが現代に生きる武士だと感じます
2本入れてしまったので、サッカーのほうは削除してください・・・本当に、失礼しました。
ブログを参考にさせていただいていたので、とても楽しめました!ありがとうございました!!
今日もポチっとしていきますね(^^)
月曜日の神戸製鋼VSNECでした、はらはら、ドキドキ楽しませていただきました!
ラグビーやっぱり面白い!と思える試合でした。
また行きたいと思っています。観客席の雰囲気もいいんですよね(^^)楽しかったです!!
TBさせていただいたので、良かったら見てくださいね
実は今回のブログ書き溜めておいたもので・・
確か前のサントリー:東芝戦でサントリーの選手が
してましたよね。
京のひつじさん
マークに限っては前のルールが面白かったですよね
相手のプレッシャーを感じながら両足で踏ん張る
「マーク」には男気を感じました
はらださん
いかにもFWらしいお仕事、ご苦労様です
でも壁とめくりが面白いと思えたらラグビー通です
特に結構女性ファンにFW好きな方が急増中です
セービングも勇気の印ですよね。痛さ・恐さを
堪えて頑張りましょうね
日夜、最高の”めくり”と”壁作り”に励んでいる、はらだです。(笑)
でも、先月の試合はセービングも見せましたよ。
雨・雷・雹が降る大変な試合でしたけどね。
クイックスローインですが、トップリーグの試合でも、自分で投げ入れたボールを自分でキャッチしてリスタートするプレーを見たような気がします。わりと最近だったと思うけど……。