ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

諦めかけた受験に光が・・・

2017-11-05 22:15:36 | 進路
欠席が30日を超え、受験のモチベーションが下がり、
登校する気力さえ失ってしまったケン太。

多分、一度は受験を捨てたと思います。

でも、気持ちは一定ではありません。
行動を起こす気配はなくても、完全に諦めたわけではなかったと思います。

欠席日数が多くても考慮してくれる学校。
どこかあるはず・・・

情報を集めました。

私立は欠席日数にシビアなようです。

欠席数が多いと中途退学予備軍とみなされるため、
経営上、なるべく辞めない人が欲しい。
退学が多いと、学校の評判に影響するというのがあるようです。

地域によって違うのかもしれませんが、
30日を超えると私立はほぼ厳しいと私の耳に入ってきました。

実際にケン太が以前、興味をもった高校を調べてみると
30日越えは受験資格がなかったです。


公立高校は、必ず1高は、どんな生徒であっても考慮する。
つまりは、救ってくれる学校というものを用意してあるのだそうです。

経済的な理由で高校を諦めることのないように。
子どもを路頭に迷わせないために。

近くに、偏差値が一番低い高校があるのですが、
欠席日数については、審議対象となっていました。

もしかしたらその高校ならとケン太は一縷の望みを持ちました。

最初に、学校に提出した志望校にその学校名を書いたと思います。

でもずっと家にいるケン太。
先生が訪問してくださっても会えないケン太。
(後に会えるようになりますが)

そんなケン太が公立高校を受験するのはハードルが高いことだと気づきます。

受験スケジュールに沿って、同じ高校を受験するクラスメートが
学校に願書を取りに行ったり、一緒に行動することがでてきます。
受験の日にはクラスメートにも会うでしょう。
合格発表の日は、結果を見に行った後、学校に行って先生に報告するということでした。

ケン太がそれができるとは到底思えなかったです。
無理だよね。。。

それに、ずっと勉強していないケン太。
行くか行かないかの不安定な状態がずっと続いていたので、
勉強に身が入るはずもなく、そのまま不登校に突入し、まったく何も手がつかない状態。
受験勉強どころではない。

ABCも最後まで言えるのか・・・それほどまでに学力は落ちていました。

こんな状態で試験を受けられるわけがない。
試験を受けても受かるわけがない。

ケン太はまた諦めかけていました。

「試験を受けなくても面接だけで入れる高校がある」

この情報で、諦めかけたケン太の心に希望の光を与えることになります。


続きます。


ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で学校を選ぶこと・・・

2017-08-07 23:45:04 | 進路
昨日の続きです。

ケン太に通信制高校のことを言わなかったのは、
これまでと同じく家から通うのでは、また同じ繰り返しになるのでは?と思ったからです。

昼夜逆転、ゲーム三昧・・・

約8か月間、なんの制限もない生活を送っていたので、
いくら新しい環境でリベンジしたいという気持ちがあったとしても、
果たして、身体がついていけるのだろうか・・・

朝、起きるということを克服するためにも
家にいては甘えが起きるので
寮のある学校がいいのでは・・・と思っていました。

高校での課題はやはり「自立」だったので。


ケン太は最初、公立高校を第一希望にしていましたが、
欠席が30日を越えた時点で、もう受験は無理だと。
急に気持ちが落ちてしまいました。

ずっと勉強をしていないので、試験で点数が取れるわけがないと。
受けても受かる訳がないと、すでに諦めの気持ちもあったのです。

その時に試験は無し、面接だけで入れる寮のある学校の話をすると、
表情が変わりました。

入れる高校があったんだ・・・

そのことはとても大きかったようです。
光を見たのでしょうね。

寮のある学校に気持ちがぐっと近づいていったのはわかりました。


その後、新幹線に乗って、寮のある学校の学校説明会にケン太と2人で参加しました。

ケン太は、志望校に寮のある学校の名前を書きました。


その後の三者面談で・・・

遠方で、なおかつ寮生活・・・

「寮は大丈夫なの?早寝、早起き、消灯時間とかあるよ。皆と同じく行動するんだよ」

そうですよね。
昼夜逆転している子に無理ではないのかと思われても仕方がありません。

でも、ケン太は
「大丈夫です」と言ったのです。

なのに、なぜに寮???という不信感がありありと先生の表情から読み取れました。

「近くでもいろいろあるよ。通信とかは考えてないの?○○高とか、○○高とか・・・」

「・・・通信って?」とケン太。

「通信はね・・・毎日のところもあるけど、週3くらい行けばいいし、レポートを提出すればいい。
自分がやりたい専門分野を選ぶこともできるよ」
 
通信への誘導・・・

通信も視野には入れてある。
説明会にも行った。

でも・・あくまでも最後の砦。

今じゃないんです
お願い、先生、それ以上は・・・・と心の中で叫んだ私。

たまりかねて

「通信は今のところ、考えていなんですけど・・・」と言ってしまった私。


三者面談が終了して2人だけになった時、
ケン太が私を睨んで言いました。
 
「なんで、通信のこと、みぃみが勝手に決めるんだよ!」


ほんとだよね・・・

その日に私がチェックしていた通信のHPを見せました。

その後、ケン太はその高校に通うことになりました。




結果的にそれでよかったのかどうか・・・

高校は途中で行けなくなったしね。

でも、寮に入っても夏休みなど長期休みには家に帰ってきます。
まれにそのまま学校に戻れなくなる子もいる・・・と聞きました。

確かにね。
ここであれば大丈夫なんていうのは、ないんですよね。


私の思惑から外れた結果にはなりましたが、
最終的に決めるのはケン太なので。

これでよかったのです。

自分が選んだ学校なら、そこで何かが起きても
途中で学校に行けなくなったとしても、

人のせいにはできません。

親の誘導が入ると、何かあると親のせいにされてしまうかも・・・

自分で決めることが一番、大切だと思います。


途中で行けなくはなりましたが・・・

輝かしい高校生活をスタートすることはできて
今までで一番好きという先生にも出会えて
今もその時の友達と繋がっています。

そして今、働いているしね。

悪くないですよね!




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信制高校の情報収集

2017-08-07 23:20:45 | 進路
中3になると、進路決めのための三者面談がありますよね。

今、学校へ行っていなくても、
まだこの時期なら、普通高校への進学を諦めていない子も多いと思います。

ほとんどの子がいく、普通高校。
その中のどの学校へ行けるのか・・・まずはそこだと思うので。

通信制があるのを知らない子もいます。
自分の持っている情報の中で探ろうとするものだと思うので。

もし、学校に行けないまま中学生活が終わるのなら、
高校からリベンジしたい。
普通高校で・・・

そう願っているんじゃないかと。。。


そんな時に、

担任に「通信もありますよ」「通信も視野に入れてみては・・・」
と言われてしまうと、

普通高校は無理ということなんだろうか・・・
このまま行けないと思われている?

現実を突きつけられたようで、
やはりショックを受けたりします。

わかっているんです。

通信があるということも。
そこも視野に入れておいた方がいいということも。

でも、まだ希望を持っていたいんです。


まだ、この時期じゃなくても・・・と思います。
子どもの耳に入れるのはね。

普通高校の希望を持っているのならね。

通信は普通高校の受験後でも入れます。
最終手段にすることができます。



ただ、親は通信の情報は持っておいた方がいいと思います。


私は7月に通信制高校の合同説明会に参加してきました。

それぞれの学校の資料を集めることができ、
各学校の先生や生徒さんの話が聞けました。

通信でもいろんな特色やカリキュラムがあります。
スクーリングの内容もそれぞれで、日数も違います。
生徒さんの雰囲気もいろいろです。

漠然としていた通信のイメージがかなりハッキリとしたものになりました。

そして、ケン太はここならやっていけるかも・・・と
希望を持ったのを覚えています。


でも、そうは思っでも、
その時は、まだ通信は考えていなかったのです。

あくまでも情報収集だけしておこうと思いました。

ケン太はまだ通信制高校のことはその存在自体も知らなかった時期です。
だから説明会に参加したこともケン太には言いませんでした。

まだどうなるともわからないので・・・

情報はなんでも子どもに伝えていいとは思わないです。

その時が来たら・・・と思っていました。





ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン太の学校選びのポイント

2017-07-09 23:52:50 | 進路
3日目ランチ・・・もういいですか?

でも、行きます!笑




今度は、同じ経験をしたお仲間と。

ママ友とのランチは、ケン太のことに触れないで終わる時もあります。
触れても、さらっと流す程度だったりね。
話してもいいんだけど、皆さんと次元が違うし、
空気が変わってしまう時もあって、なんとも微妙なんですよね。

包み隠せず全部、話せるのは、やはり不登校のお仲間ですね。

私はブログを書いているので、お友達と会っても、特に報告はないのですが
「よかったね」と言ってもらえるとやはり嬉しいです。



その時に聞いた話・・・

ある有名な難関私立ですが、すごく自由な学校で縛りがない。
すべて生徒に委ねられている?

なんと不登校がいないらしいです。

そんな学校があったんですね。
びっくりしました。


縛りのきつい学校も結構あるので。
課題の量が多いところも。

それが学校の面倒見のよさや熱意とも感じるけど、子どもがキャパオーバーになってしまう場合も。

学校のカラーそのものが合わなかったりね。

高校など、自分で学校を選ぶ段階に入ったら、
いかに自分に合った学校を選べるかですよね。

中学校を学校に行けないままに卒業することになったら、再スタートを切るチャンスになります。

ケン太がそうだったように。

ケン太は中3の春に、2度目の不登校になりました。
受験を控えていても動く気配は見えず、
欠席日数を30日を超えてしまった時点で、支えを無くし、
ますます気持ちが受験から離れてしまいました。

最初は、志望校に公立の名前をあげていましたが、
公立を受験するには、日数だけの問題ではなく、
学校見学や、願書を取りに行ったり、他の子に会う可能性もあるので、
クラスメートに会うのを避けていたケン太にとってハードルが高く、
学校に戻れない限り、受験は無理だろうなと思いました。

公立が受験できないなら・・・

いろいろと情報を集め、
ケン太が興味を示した、寮のある学校にも学校見学に行きました。

これも結構、ギリギリだったのですが、
ケン太に行きたい気持ちがあったのでしょうね。

ケン太と新幹線に乗りました。
それも2回も。

北海道も候補に挙がっていました。


寮のある学校に、気に入った学校があったのです。
朝、体調不良を訴えて、ほんとギリギリで、
電車を待つホームの上で青白い顔をして「途中で帰っていい?」と。
でも、途中で帰ることはなく、学校を出る頃には表情が明るくなっていました。

その学校も候補にあがっていましたが、結局は近くの通信になりました。

そこでも、入ってすぐケン太の様子で気に入ったのが分かりました。
入学要領などメモとっていたからね。

ケン太が気に入った学校のポイントは生徒さんです。

生徒の雰囲気が自分に合っている。
自分と同じ匂いがすると言っていました。

同じ、不登校経験者同士。
引き付けるものがあるんでしょうかね。

通信に入学し、クラスで自己紹介した時に、自分と感性が合っているなと思った友達とは
その後、ずっと仲良くしていました。

「何から何まで、こんなに気が合う奴はいない」と言っていました。

ケン太の予想でそんな友にも巡り合うことができましたね。


結局は、課題提出にまた問題が起きてしまい、
途中から登校が怪しくなってしまったのですけどね。

そこはクリアにならないまま。

それに関してはどの学校に入っても同じだったかも。
わかりませんが・・・


でも、社会に出たら提出物とはサラバできたし、
今度もそういう仕事を選べばいいから、

まあ、いいということにしましょうか


課題提出ではハラハラしましたが、今、そのことで困ることはないし、

ケン太にとっては、いろんな友達との繋がりが出来ることの方が重要だったかも?
大きな財産になっていると思います。


その子、その子が必要とするものがあると思うので。
自分の子が何を求めているかですね。

必ず自分に合った学校があるはずです。

ここだという学校に巡り合えるといいですね。


ケン太の学校選びについて、興味のある方は
よかったら過去記事を読んでみてくださいね。
2012年の夏から~秋にかけての記事です。



ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題・・・先生との電話

2016-02-08 23:41:45 | 進路
ケン太の最近ですが・・・

中学の友達、高校の友達・・・
平日の昼間に友達と約束することが多くなってきました。

今日も1時過ぎに出て行きましたね。
高校の友達、6人で遊んだそうです。

もうこの時期は自由登校になっているみたいですね。

友達は、その日、授業がないのか、自由登校だから休んでいるのか
ケン太はわかっていないようですが

友達の進路ですが、
いつも土手に一緒に行っている友達はすでに年内に合格を決めていました。
それも結構な有名大学です。
頭よかったんだねぇ~知らなかった

もうひとりの中学の友達は就職するそうです。
この子はとてもガッツのある子だから、頑張って働くだろうな~

高校の友達はOAとか推薦で、大学や専門学校に決まっている子が多いのですが、
多分、浪人・・・と言っている子が二人いるようです。
浪人組は目標が高く、絶対に入りたい大学があるようです。

どうもフリーターというのはケン太だけのようですね


皆、進路も落ち着いてきて、気分も晴々というところだと思いますが、

ケン太にはやり残しているものが・・・・

課題です。

そのことで、先月、担任に電話しました。
卒業までお話する機会があるかどうかと思っていましたが、ありましたね

なにせ課題の期限がわからなかったので

本来の期限はテスト前まででした。
でも、それ過ぎちゃっていますからね

これ以上はどうにもならないという期限があり、
去年はギリギリのところで提出してなんとか進級できたわけです。

テスト以降、登校日もないし、ケン太はその期限を聞いていません。
聞いていなければ聞けばいいけど、聞こうともしない。

それでこっそり聞いてみました

2月の中旬ということで、まだ時間があるのでほっとしたのですが・・・

先生が「お電話借りていいですか?」と。

「ケン太くん。バイトしていないですか?」と。
「・・・はい」

それから耳に痛いことをいろいろ言われましたね

「この先、働かなかったらニートですからね」
「今、毎日行くという経験が出来ていないので、この先もはっきりいって厳しいと思います」

・・・・・
・・・・・

まあ、いろいろ

そのたびに、

「お母さんの方が私より人生経験が豊かなので、よくおわかりだとは思いますが・・・」って
3回くらい繰り返していらっしゃいましたが・・・

いや、単に歳くっているだけですので
私が働いていた遥か昔とはかなり時代が違うので(なにせ終身雇用の時代ですから)
かえってわからないかもです

先生にご心配おかけしてしまっていますが、もうここまで来ているのですから
もうどうしようもありません。

ひたすら「そうですね」と言って、先生に進路を決められないことを謝り、
とにかく卒業だけはしてもらいたいと思いますと言って
電話を切りました。


ケン太には先生から電話があったとして(私がかけたと知ると嫌がるからね)

提出期限を告げると「課題やらなきゃな」と。


きっと切羽詰まらないとやらないと思うけど、期限は頭に入ったと思う。

学生生活ももうすぐ終わり。
最後はキチンと決めてほしいね。




ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 高校生の子へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする