涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

四月文楽公演

2015-04-09 16:00:00 | 古典芸能

劇場正面で二代目吉田玉男さんがお出迎え。
実際に劇場2階で羽織袴姿の吉田玉男さんをおみかけしましたが。 

 

劇場内にあったチラシ。
渡邉肇さんという方が撮影した二代目吉田玉男さんの写真展が、劇場から徒歩10分くらいの福寿堂秀信という和菓子屋で開かれているという。
4/12まで?午後7時に閉館?

今日は行けそうに無いですから、明日また訪れてみようっと。 

  

劇場1階の資料室での企画展「初代・二代目吉田玉男」。
これまた人が多すぎ。
これまた明日見に来ることにしよう。 

  

プログラム。
デザインは文楽人形の衣装で、
左側が一谷嫩軍記の源義経の衣装、朱地錦七宝絞り袖半越
右側が妻相模の衣装、藍鼠紗綾形綸子着付。 

 

襲名披露興行というのに、第2部は口上がないということもあってか、客席半分くらいは空席でして、
自分の座った列は自分一人だけ・・・ 

「絵本太功記」 夕顔棚の段、尼ヶ崎の段

 母さつきを遣うはずだった吉田文雀さんが体調不良のため、代役は吉田和生さん。
 武智光秀は桐竹勘十郎さん。

光秀の一族が崩壊する悲劇の段です。

 

「天網島時雨炬燵」 紙屋内の段

 歌舞伎でもしばしば上演される段ですね。
 歌舞伎との違いが多々あるのが興味深いです。

 もともと近松門左衛門の「心中天網島」の改作です。

 端場からの上演で、あまり見たことがない場面もありました。
 なるほど、こういう背景があるのだと、納得。 

 伝界坊、初めて見ました。
 「プイプイプイプイ」とちょんがれ節。 

この演目での主役、紙屋治兵衛を遣うのが二代目吉田玉男さんです。
女房おさんが、絵本太功記で代役をつとめた吉田和生さん。 

ほとんど動きのない治兵衛を玉男さんが好演。

 

「伊達娘恋緋鹿子」

いわゆる「八百屋お七」。
歌舞伎でもこの場面が上演されることがありますね。
その時でも「人形振り」といって、人形の動き、そして役者の隣に黒子が付きますね。

 

せっかくの襲名披露の公演なのに、この客入りの少なさ。
先行きが心配です。 

 


午後から大阪国立文楽劇場へ

2015-04-09 15:30:00 | 古典芸能

今日は国立文楽劇場での四月文楽公演を観劇するために、午後から大阪日本橋へ。
この公演は「吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露」公演です。

駅近くの地面の舗装ブロックと車両の進入を防止する鉄柱の隙間から何故かムスカリ。 

  

電車の中から柳と大極殿。

  

劇場前には「二代目吉田玉男」と書かれた幟がはためいています。
桜は随分散っています。 

  
  

公演のちらしと、劇場内に設置されているスタンプ。

  

劇場に掲げられている第二部の絵看板。

 

劇場の襲名を祝う飾り。
祝儀袋と菰樽。 

 

そうそう、気付いたのだけれども幟にもこの祝儀袋にも「乗馬クラブクレイン」。
そしてプログラムにも乗馬クラブクレインからのお祝い広告。

 
  

乗馬クラブと文楽のつながりが分からないと思っていると、
乗馬クラブの社長と二代目がお知り合いだからだそうです。 


天気が回復したので自転車で出勤

2015-04-09 13:00:00 | 花・植物

マフラー・手袋・コート着用で出勤。

帰りに黄色い電車がやってきて、それは阪神電車の車両。
タイガースのラッピング電車でした。
側面に選手の写真!
慌ててカメラをリュックから取り出したのに、間に合わず。
駅に停まったところを後ろから撮影。 

 

今日の昼ご飯はきなこ餅。

 

昼に自転車に乗ってあたりをぶらっと。

八重桜、何種類かありますよ 

  

 

  

 

  

 

 

地面にはタンポポ。
花びらだけではなく、桜の花そのものも 落ちています。

  

雑草もいろいろ。

オランダミミナグサ
ハコベと見間違いやすいですが、花弁が5枚。
ハコベも実は花弁は5枚なのですが、1つの花弁が裂けているので10枚に見えます。

また見つけたら撮影してみます。 

 

カラスノエンドウ

 

ナガミヒナゲシの蕾
このまえ市役所の前の地面の隙間から咲いていたオレンジ色のケシですね。 

 

キュウリグサ(別名タビラコ)
小さな白い花が咲いていると思って目を近づけると、青い花でした。 

 


夜中に雨がふっていたけれど、朝には上がり

2015-04-09 07:00:00 | 花・植物

ここ数日寒い日が続いていますね。

夜中に窓を叩く雨の音がしていたけれど、朝には上がっていました。
窓から外を見ると、まだソメイヨシノは残っていて、 色の濃い八重桜が咲き出したようです。

 

今日もまた朝食前に佐保川沿いを散歩。
寒いのでコート、手袋着用で。 

 

こうしてみるとソメイヨシノ、けっこう散っていますね。

 

地面は花びらの絨毯。

  

ソメイヨシノはかなり散って、ピンクのガクが残っています。
そして八重桜が咲き出しています。 

  

自転車が桜の絨毯の上に。

 

八重桜。けっこう色が濃いですね。

  

地面を見るとオオイヌノフグリとヒメオドリコソウ。
仲良く並んで咲いているのに、この名前の違い・・・ 

 
  

もう少し暖かくなってくれないかな~。