涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

四月文楽公演第2部

2015-04-23 21:00:00 | 古典芸能

あのあと、一旦部屋に戻って、大阪日本橋の国立文楽劇場で開催中の四月文楽公演へ。

今日の演目は
・靭猿
・吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露口上
・襲名披露狂言 一谷嫩軍記 熊谷桜の段/熊谷陣屋の段
・卅三間堂棟由来 平太郎住家より木遣り音頭の段

二代目吉田玉男が大阪で熊谷直実を遣うのは初めてだとか。
確かに記憶にないですね。
東京の国立劇場の小劇場では2度遣ったらしいですね。

歌舞伎だと、2月に歌舞伎座で吉右衛門、菊之助、芝雀で一谷嫩軍記 陣門 組討が出ましたね。

 
  

劇場前。
幟の右側の桜、この前訪れた時には少し花が残っていたのに、
今日はもうすっかり葉桜でした。

 

文楽での襲名披露興行というと、4年前のやはり四月公演で
竹本綱大夫→九代目竹本源大夫、鶴澤清二郎→二代目鶴澤藤蔵 
というダブル襲名披露でしたね。
襲名披露狂言は、源平布引滝。

でも源大夫さん、すぐに体調を崩され、この興行も途中から休演でしたっけね。
そしてすでに引退されています。

歌舞伎の襲名口上といえば、最後に襲名した役者が喋るのですが、
文楽では無言です。

ちなみに進行役は竹本千歳大夫、
挨拶をしたのは竹本嶋大夫、鶴沢寛治、吉田和生、桐竹勘十郎です。

そうなんだ、吉田和生、桐竹勘十郎、吉田玉男、同年代なんだ。

観劇後、日本橋から近鉄で帰宅。
快速のほうが早くつくけれど、日本橋駅からだと座れないので、
10分ほど遅く着くけれど確実に座れる準急にのりました。

でも、大和西大寺止め。

大和西大寺で奈良行きの普通電車に乗り換えです。

その列車を待っている間、大和西大寺のほぼ全ホームに特急列車が停車中・・・

アーバンライナーは奈良行き特急。その左に見えているのは難波行き特急。 

 

そして橿原神宮前行き特急に、京都行き特急。

  

 


昼食を兼ねて散歩、そして銀行

2015-04-23 13:00:00 | 花・植物

仕事から帰ってから昼食を兼ねて散歩。

金網の向こうに牡丹が見えたのですが、反対向き・・・

 

その近くのマンションの植え込みには鈴蘭?

  

線路際には?ヤマブキではないですよね。

  

う~ん、これもわからない。

  

外来種のナガミヒナゲシ。
駆除が必要らしいのですが、もうそんなことは不可能って言うほど線路沿いに咲いています。 

  

これは垣根。

 

昼ごはんはカレーハウスCoCo壱番屋で桜えびとあさりの春爛漫カレー。
桜海老とアサリだけではなく、春キャベツ・筍・スナップエンドウも入っています。

そしてポテトサラダ。

  

いつもはクレジットカード中心の生活をしておりますが、
自販機や、ちょっとした買い物でカードが使えないところもあり、
財布に現金が少なくなってきたので銀行である程度を引き出してきました。
が、店頭で「新幹線開業50周年記念100円硬貨」の両替をしているということで両替してもらいました。

硬貨の共通裏面0系・上越新幹線E4系
東北新幹線E5系・山陽新幹線500系
東海道新幹線N700A系・北陸新幹線E7・W7系 

近鉄に乗り入れている阪神電車。
普通はシルバーとオレンジなのですが、このラッピング、何なのかなぁ。