仕事が早く終わって、外は寒いので、ずっと部屋でDVD鑑賞。
「冥途の飛脚」近松門左衛門作の浄瑠璃です。
【DISC1】
「淡路町の段」(44分)…平成5(1993)年2月国立劇場
竹本伊達大夫、野澤錦弥(現・野沢錦糸)
忠兵衛/吉田玉男(初代)、妙閑/吉田文昇(2代)、下女まん/桐竹紋寿、八右衛門/吉田玉幸 ほか
「封印切の段」(62分)…平成14(2002)年11月国立文楽劇場
竹本綱大夫(竹元源太夫)、鶴澤清次郎(現・鶴澤藤蔵)
忠兵衛/吉田玉男(初代)、梅川/吉田蓑助、八右衛門/吉田玉幸 ほか
「道行相合かご」【改作】(26分)…平成5(1993)年2月国立劇場
豊竹英大夫、竹本三輪大夫、竹澤弥三郎、鶴澤八介 ほか
忠兵衛/吉田玉男(初代)、梅川/吉田蓑助 ほか
「道行相合かご」【原作】(26分)…昭和61(1986)年10月国立文楽劇場
豊竹松香大夫、竹本貴大夫、鶴澤清介、竹澤弥三郎 ほか
忠兵衛/吉田玉男(初代)、梅川/吉田蓑助 ほか
【DISC2】<特典映像>
「封印切の段」(61分)…昭和48年10月朝日座
竹本越路太夫、竹澤弥七
忠兵衛/吉田玉男(初代)、八右衛門/桐竹勘十郎(2代)、梅川/吉田蓑助 ほか
「新口村の段(恋飛脚大和往来)」(58分)…昭和50年1月朝日座
竹本越路太夫、野澤喜左衛門(2代)
孫右衛門/ 桐竹勘十郎(2代)、梅川/吉田蓑助、忠兵衛/吉田文昇(2代) ほか
とりあえずDISC1だけ。これだけでも2時間半あります。
原作の道行き相合かご、そして国立劇場のを除けば両方観たことがある舞台です。
その「封印切」に出演していた竹元現大夫さんも、人形遣いの吉田玉男(初代)さんも亡くなってしまっていますね。
歌舞伎の「恋飛脚大和往来」もええんですけど、やはり近松の「冥途の飛脚」はええですね。
人形無しの素浄瑠璃で聴くのもええですよ。
確か同じ年の初夏にあった「素浄瑠璃の会」で封印切が出ています。
竹元千歳大夫と鶴澤清介さんだったかな。