涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

興福寺国宝館

2018-10-04 20:30:00 | 美術館・博物館

今通常の展示に加えて「再会 梵天 帝釈天」

藤原氏が発願した山階寺を起源とする古刹・興福寺の歴史は、度重なる罹災からの復興の軌跡でもありました。しかし、享保2年(1717)の大火以降、復興造営は途絶え、続く明治維新の神仏分離・廃仏毀釈により、少なからず寺宝が流出しました。そのうち、東京・根津美術館に所蔵される帝釈天立像は、興福寺に残った梵天立像と共に13世紀初めに康慶門下の仏師・定慶により造立されたことが分かっています。この度、根津美術館のご厚意により、離れ離れになった梵天と帝釈天が再会する特別展示を行うこととなりました。帝釈天にとって里帰り。今回限りの特別な展観であるとともに、慶派仏師の技を今に伝える美しいみほとけたちをどうぞご覧ください。

(ちらしより)

 

そして「邂逅 志度寺 縁起絵」

香川県志度寺の本尊十一面観音の由来と志度寺創建・最高の経緯などを、いくつかの伝説をもとに描いた「志度寺縁起絵」。全6幅のうち第2幅・第3幅に描かれる「讃州志度道場縁起」の中に、「海女の球採り」の説話が収められます。その内容は、興福寺中金堂本尊・釈迦如来像に関わる伝承であり、他寺の縁起でありながら、興福寺と大変因縁深い作品です。今秋、中金堂が落慶するのに伴い、志度寺のご厚意により、「志度寺縁起絵」の一部を徳駅から鵜に展示し、併せて関連する寺宝を陳列します。今回限りの特別な展観。興福寺中金堂創建時の息吹を感じ取っていただければ幸いです。

(ちらしより)

の展示が行われています。

展示コーナーの手前に説明書が置かれています。

もちろん、国宝がずらり。

千手観音菩薩立像、十大弟子像、金剛力士立像、龍燈鬼・天燈鬼立像、板彫十二神将像、八部衆像などなど。

いろいろな仏像を堪能して、部屋に戻ります。

戻る途中東金堂と五重塔。

東側から中金堂。

今観てきた国宝館の立看板。

県庁前の鹿。雌鹿と仔鹿ばかりです。

そこにやって来た奈良交通市内循環バス。
図柄入りのナンバープレート!

帰宅して夕食づくり。

歩きすぎて早く寝たい。

ってことで、冷凍ミンチを使ってミートソーススパゲティー。


近鉄奈良駅から再度ルートを変えて興福寺国宝館まで

2018-10-04 14:00:00 | 観光地

ローソンのATMで現金を引き出した後、東向商店街を南側に歩いて。

いよいよ今月末から正倉院展ですね。

写真展の手前の坂を上って行くと興福寺境内です。
途中にツユクサ。

中金堂が見えてきます。

ちなみに左(北側)に北円堂、右(南側)に南円堂。

ずっと進んで中金堂まで。
後を振り返ると右に北円堂。
紅葉が始まっていますね。

向こうに五重塔が見えてきます。

南円堂とサルスベリ。

南円堂でお参りしてゆきます。
藤棚に実が生っています。

南円堂前から、もうすぐ落慶となる中金堂。

西側の論議台ができあがっています。

修学旅行の学生が中金堂をバックに記念撮影。

そこからの中金堂。

鴟尾は両方白い布で覆われています。

「落慶法要」の高札と一緒に中金堂。

東南側から。

南円堂と設営中の会場。

論議台をいろいろな角度から。

国宝館を出た時に、西側の論議台はビニールの幕で覆われていました。

落慶のちらし。

東金堂と五重塔。

国宝館までやってきました。

いい香りが漂ってくると思ったら、金木犀。

このすぐ東側が国宝館です。


昼食を食べて、興福寺国宝館へ

2018-10-04 13:30:00 | 観光地

今日は休日というのに、いつも通り午前5時には目が覚め。

朝シャワーを浴びた後、燃やせるゴミを出して、トーストを焼いてコーヒー豆をミルで挽いてペーパードリップで淹れて。

朝食を摂って、いつもの薬を飲んで。

昨日の弁当箱や昨夜使った調理器具・食器を洗って。

一段落したのが午前10時。

昼食は何にしようと冷蔵庫を見ると、そうだ、豚カツ用の豚肉が残っていたはず。
賞味期限は昨日でしたが、それを使って豚カツを作ることに。

米を3/4合洗って土鍋に入れておきます。

朝刊を読みながら30分経ったら火を点けて。

豚カツを揚げて、2㎝ほどの幅に切って。玉ねぎを薄めのスライスに。卵を溶いておいて。

小さめのフライパンに麺つゆを水で2倍ほどに薄めて玉ねぎを加えて火にかけ、
沸騰したら火を少し弱めて2分ほど煮ます。
そこに豚カツを並べて入れて、溶いた卵の2/3位を加えて時々フライパンを揺らして。
卵が半熟ぐらいになったら残りの卵を加えて、トロッとしてきたらご飯の上に滑らせて完成。

カロリー摂りすぎ?

ということで、興福寺まで歩いてゆくことに。

30分ほどで到着です。

世界遺産の石碑の後に角を切られている鹿。

 少し歩くと南円堂への道標。
二条大路越しに、黄色い帽子をかぶった学童。遠足?

今は工事中なので、ここからは南円堂まで抜けることはできません。

県庁前、クラクションが何度も鳴らされているので振り返ってみると、雄鹿が悠々と横断中。
その鹿は泥だらけですが、これは鹿にするとおしゃれしているらしいです。
これから鹿の発情期なのです。

奈良公園の道標のところまでやってきました。
ここに鹿せんべいを売る露店があって、観光客がそれを鹿にやっています。

もうすぐ国宝館です。

国宝館までやってきました。

 

さて入館券を買おうと思って気づく、財布忘れてきた!
窓口でクレジットカードを使えるか尋ねてみると、現金のみだということ。

このキャッシュレス時代に、何ちゅうこと!

パスケースにたまたま新生銀行のキャッシュカードがあったので、近鉄奈良駅まで戻ってローソンで2000円引き出して。

再び興福寺へ向かいます。