まず始まったのが「琉球王国の舞踊」
エイサーみたいな舞踊ですが、ちょっと違いますね。
朱雀門ステージの最前列に座っていると、黒い衣装を着た人たちが舞踊を始めました。
まだ10時半になっていないのに。
どうも「韓国の宮廷舞踊」のリハーサルのようです。
この男性は鳥の踊り「鶴舞(ハンム)」のようです。
処容舞(チョヨンム)でしょうか?
今日もよく晴れました。
平城宮跡朱雀門ひろばで開催されているイベントに行こうと思います。
歩いて出発。
途中に咲くイソトマ。
ムラサキシキブ(コムラサキ)
まだ咲いていないホトトギス。
奈良市庁舎に恒例の「平城宮跡菊花大会」の設営が始まっています。
朱雀門ひろばに到着。
朱雀門の手前に「羽ばたく朱雀」。
パンフレットに載っているようには羽ばたいていませんが。
朱雀大路の両側に「天平マルシェ」。
「奈良時代体験コーナー」で奈良時代の遊びが体験できます。
「打毬」と「投壺」
「天平マルシェ」の屋台。
「天平つどい館」前の自撮りコーナーで、自撮りをせず朱雀門を撮影。
天平つどい館の東側に「クロワッサンサーカス in 天平祭」。
入り口。
練習中。
今日の目的は朱雀門ステージのイベントを観ることで、イベントは10時半から。
できるだけ前の席をということで10時に到着です。