マウリツィオ・ポリーニ 1月5日 80歳。
BR-KLASSIKでポリーニの誕生日にちなんで特集を組んでいた。
今世紀に残るピアニストの一人だと思う。先代にも名を
残したピアニストは数多いけれど、この方もいずれレジェンドに。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:ソナタ ニ短調 op.49、No.1;
ヨハネス・ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調
(バイエルン放送交響楽団:マリス・ヤンソンズ) 第2部:2022年1月4日(火)
「ピアニストのマウリツィオ・ポリーニの80歳の誕生日を祝う機会に(I)
マウリツィオ・ポリーニは、間違いなく私たちの時代の伝説的で偉大な
通訳の一人です。
このピアニストが1月5日に80歳の誕生日を迎えるなんて信じがたい!
このピアニストが1月5日に80歳の誕生日を迎えるなんて信じがたい!
ポリーニは、彼の構造化された同時に、華麗な演奏、気取らない外観、
非常に意識的なレパートリーの選択と決して設定されていない強烈な
音楽的表現感覚に魅了します。
ちょうど18歳、ミラノ生まれのミュージシャンがワルシャワのショパン
コンクールで優勝しました。
国際的に成功を収めたにもかかわらず、彼はすぐにコンサートの
国際的に成功を収めたにもかかわらず、彼はすぐにコンサートの
キャリアに突入するのではなく、アルトゥーロ・ベネデッティ・
ミケランジェリと共に勉強を続けています。
それは明らかに将来の良い投資でした。ポリーニの特徴:古典的な
それは明らかに将来の良い投資でした。ポリーニの特徴:古典的な
レパートリーに加えて、現代音楽は常に彼にとって大きな関心事でした。
BR-KLASSIKは5部構成のシリーズで祝福を受けました。」
BR-KLASSIKより。
私が若いころは、その前の世代のピアニストとグールド、ポリーニ、
BR-KLASSIKより。
私が若いころは、その前の世代のピアニストとグールド、ポリーニ、
アルゲリッチなど若手の俊英がバリバリ活動していた時代。
グールドは別としても、レコードからCDに移っても何のそのコンサート
活動もされていたし、聴こうと思えば生で聴く機会もあった。
しかしながらその世代ももう亡くなられたり、引退したりする世代。
しかしながらその世代ももう亡くなられたり、引退したりする世代。
時代は変わってきている。
アイドルは変わってきている。
「ピアノを専攻している現役の学生さんたちと話して感じる事。
今の時代、CDプレーヤーを持っていない、テレビもない。
アイドルは変わってきている。
「ピアノを専攻している現役の学生さんたちと話して感じる事。
今の時代、CDプレーヤーを持っていない、テレビもない。
グールド、ポリーニ、ツィメルマンやアルゲリッチを知らないのは、
やはり悲しい...」
ピアニスト金子三勇士さんのツィートより。
現役の音大生などは、日々追われていて、鑑賞の機会や志向があまり
ピアニスト金子三勇士さんのツィートより。
現役の音大生などは、日々追われていて、鑑賞の機会や志向があまり
持てないのではないかと思う。
自分で掘り起こして行動するようなことだから、鑑賞は実技とはまた違う
自分で掘り起こして行動するようなことだから、鑑賞は実技とはまた違う
フィールドなので、就いた先生にもよるけれど、○○の演奏を聴きすぎては
いけません見たいな指導もあるのかもしれない。
以前知っていた音楽専攻の女性は声楽のコンサートはいくが、
以前知っていた音楽専攻の女性は声楽のコンサートはいくが、
オーケストラやピアノのコンサートはあまり興味がなかったし、
鑑賞という点では、自分のジャンルは関心があったけれど、
それ以外は余りという感じだった。
みなそうではないにしても、クラシック専攻でもそういうことは
あるのかもしれない。
温故知新があまりされてないこともあるのかもしれないけれど、
温故知新があまりされてないこともあるのかもしれないけれど、
時代なのかな。情報の取捨選択も昔とはずいぶん違う。
音楽と対峙する聴き方から「音楽もって街に出よう」という
音楽と対峙する聴き方から「音楽もって街に出よう」という
スタンスに変わってから、聴き方も変わる。
今はCDでなく配信だから、より手軽だし、検索で聴くこともできる。
今はCDでなく配信だから、より手軽だし、検索で聴くこともできる。
それをしないだけと言ってしまえばそれまでだけど、音楽を聴く
TPOもあるし、聴き方も違えば音楽の聞こえ方も違う。
時代は確実に変わっていくのですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます