拍手のルール―秘伝クラシック鑑賞術 – 2008/4/1 茂木 大輔 (著)
発行日から、エイプリールフールかと思ったが、そうではなかったらしい。
茂木氏はN響時代、乗り番の時のN響アワーでのTV画面でよく拝見した。
著作も多いので、店頭に並んでいた時期もあった。図書館で借りて読んだ。
この著書はクラシックに関するネタ本なので、中身を語ることは
ネタばれ的なところもあるので飛ばすけれど、落語やJAZZや
発行日から、エイプリールフールかと思ったが、そうではなかったらしい。
茂木氏はN響時代、乗り番の時のN響アワーでのTV画面でよく拝見した。
著作も多いので、店頭に並んでいた時期もあった。図書館で借りて読んだ。
この著書はクラシックに関するネタ本なので、中身を語ることは
ネタばれ的なところもあるので飛ばすけれど、落語やJAZZや
山下洋輔氏を追っかけてたところの文体は、そちらの筋の影響を
多分に受けていると思われた。
一つだけ語るとすれば、国々での拍手の違い。
一つだけ語るとすれば、国々での拍手の違い。
インターネットでクラシックのライブ
収録の放送を聴くとその国の拍手の傾向がわかる。
ドイツ・ウィーン。日本と似てる感じ、終わってよければ
収録の放送を聴くとその国の拍手の傾向がわかる。
ドイツ・ウィーン。日本と似てる感じ、終わってよければ
ブラヴォーもあるけど、割とクールな相応の拍手という感じか。
アメリカ。 楽章の間でも、拍手がくることもある。
アメリカ。 楽章の間でも、拍手がくることもある。
終演後は指笛がなったり、歓声が聞こえることがある。
右肩上がりで盛り上がって終わる曲。
例えば、ベートーヴェンの7番などは、そんなことがある。
日本ではそこまではない。フライングブラヴォーは
あるかもしれないけれど・・・。割と自由。
お国柄というのもあるかもしれない。
日本は、教養主義が先行してたりするので、お行儀よく、
あるかもしれないけれど・・・。割と自由。
お国柄というのもあるかもしれない。
日本は、教養主義が先行してたりするので、お行儀よく、
聴いたあと、少したってからおもむろに拍手という感じが多いか。
一時期、ブラヴォーをコールするのでも、最後の1音が終わり、
指揮者が腕を下ろさないうちにブラヴォーがかかったり、
いの一番にコールする輩がいて余韻を楽しむどころではない時期があった。
録音に反映されるかもというときは特にというときもあった。
録音に反映されるかもというときは特にというときもあった。
何かの嫌がらせか何かと思った時もあった。
教会音楽などは、逆にその曲の内容・収録場所にもよるのかもしれない
教会音楽などは、逆にその曲の内容・収録場所にもよるのかもしれない
けれど、静かに終わる。
拍手もまばらだったりすることがある。本当にこれでいいのか?と
拍手もまばらだったりすることがある。本当にこれでいいのか?と
思うときが外国の演奏会ではある。
最近はコンサートに行くこともめっきりなくなったけれど、現場は
最近はコンサートに行くこともめっきりなくなったけれど、現場は
こんな感じだったなと思い出しながら読んだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます